LINEスタンプ 宛メとは?

他人のことを受け入れられない、心が狭くて固い人が増えたように思います。そんな人たちを改善させる方法を教えてください。

カテゴリ

大学職員(授業はせず、事務作業や学生の相談に乗るなどの仕事)をしています。
学生の相談を聞いていると、ここ最近特に、他人のことを受け入れられない人、頭や心が狭くて固い人、自分中心で物事が動くと考えている人が増えたと思わざるを得ません。

case1.
「合同説明会に行ったら周囲の人がひっきりなしに私語をしていた。許せなかった。合説の運営に私語を止めてほしいと訴えても『そんなにうるさくない』と一蹴された。なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか。」と相談。
私語くらい無視すればいいものを…と思いましたし、運営の回答を受け入れようとしていない。正直、バカだと思いました。
しかしグッと堪えて、優しく、「ずっと黙っているのが難しい人(ADHDなど)もいたのかもしれないね。それに、運営の意図もあったのかもしれない。受け入れようよ。」と言いました。
するとその学生、ムカついたのか悔しいのか、急に自分を殴りだしました。困ります。アドバイスしたのに、結果自傷行為なんて。

case2.
「アルバイトに行った時不快な思いをした。初勤務日で軽く自己紹介をして頭を下げたら、『真面目すぎ!!』とギャハハと大笑いされた。後でチーフに「なぜあの人は笑ったのですか。不快です。」と訴えたが、「あなた(相談学生)が見習うべき存在、良いなと思ったから笑った。」と返された。納得できない。」と相談。
見習いたいな良いなと思って笑う、というのは、その学生にとっては初めての経験だったらしいです。人によってはそういう表現方法もあるんだよ、と教えましたが、「ありえない。ギャハハなんて、どう解釈してもバカにする笑い方にしか聞こえなかった。」と、その笑った人も私の意見も受け入れませんでした。なぜ、「あぁ、そういう表現方法もあるのだな。ひとつ勉強になったな。」と柔軟に捉えることができないのでしょうか。

他、細々したところでも、自分と価値観の合わないものは受け入れない、他人の事情なんて考えない、自分が世界の中心だ、と思う人がなんとも多いことに辟易してしまいます。

どうやったら、こういったワガママ学生にも他人の事情を受け入れるということを心に刻み込むことができるのでしょうか。教えてください。

名前のない小瓶
222661通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me