LINEスタンプ 宛メとは?

みんなうつ病の人とは縁を切りたい友だちになりたくないものなのでしょうか。先日、知人と会話していたら ひょんなこと

カテゴリ

みんな、うつ病の人とは縁を切りたい、友だちになりたくないものなのでしょうか。

先日、知人と会話していたら
ひょんなことからその知人が


「うつ病の人とは付き合いたくない、近づかないでほしい」


と言いました。
私が、え、どうして?と聞くと


「気持ち悪いから」


だそうです。
あまりに唐突でびっくりしたので、その場ではついスルーしてしまいました…。


しかし私は、
(軽いうつ病の友人がいたので)うつになってしまった人の辛さ、付き合いの大変さが少しは分かるつもりだし、いくらなんでも気持ち悪いというのはひどすぎじゃないかと思っています。


世の中に、うつ病に対する偏見?があることは知っていましたが、あんなに露骨に言われるとショックでした。


皆さんはどう思いますか?
友だちがうつ病になってしまったら、もう一緒にいたくないですか?

名前のない小瓶
30388通目の宛名のないメール
小瓶を12330人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

恐らくですが、その知人は、うつ病の子と関わって、辛く、嫌な経験があったのではないでしょうか?

ただ、「気持ち悪いから」との言葉は良くないかな?と思います。

私も友達にうつ病の子が2人います。
もう、発病から数十年経ちますが、完治はしていません。
正直、病気だから何でもしても、言っても許されると思ってるの?という、行動や発言がありましたが、強く言って、病気が悪化してはいけはいと、こちらがいつも気を使い、正直疲れました。

相手に合わせるとこちらが病気になりそうで、私は距離を置いています。

ただ、うつ病だからというより、その子の意地悪な性格が私は苦手なだけだと思います。
それは、うつ病だから、そうなのか?わかりません。

なので、うつ病だから一緒にいたくないより、私はうつ病のその子が苦手です。

その知人は、うつ病の子で嫌な経験から、その言葉が出たのではないでしょうか?


うつ病の子と関わるのは私の経験上、非常に大変な事はたしかです。

ななしさん

気持ち悪いというのは確かに言いすぎでしょう。

ただ、これまで通りにお付き合いを続けるのは、正直なところ難しいと思います。
実際にうつ病になった方を何人か知っていますが、その人達自身が外部との接触を避けるようになり、結果的に付き合いが切れます。
もしくは、うつ病の方が無理をして人付き合いを継続しようとした結果、色々な形で周囲の人にしわ寄せが行き、それを負担に思われて、付き合いがなくなってしまうという場合もありました。

これまで通り一緒に過ごして、友人の精神の病に寄り添い続けることは、常人にはなかなか出来ないと思います。
それは好き嫌いとは関係ありません。
病とはそういうものだと思います。
出来る事は、回復を願い待つことぐらいです。

ななしさん

鬱の人が気持ち悪いとは思いませんが、
その知人は気持ち悪いと感じたり、傷ついた事があったのかもしれませんね。
ただ、言い方があまり良くない気がしますが・・。


私は、鬱の友人が2人います。
一人は40年以上の付き合い、
一人は30年以上の付き合いです。

私も友人もそれなりに歳を重ね、
私は、これからの人生、自分にとって
今まで以上に楽しい人生、そして
自分らしく生きて行こうと思うようになりました。

正直、鬱の友人にはいつも振り回されていました。
そしてこちらも相手は病気もあるから、あまりキツイ事は言えないし、気を使います。正直、こちらは傷つく事は沢山ありましたが、いつも我慢していましたが、正直疲れました。

なので距離を置こうと思っています。
出来れば徐々距離をあけて
縁を切りたいと思っています。


鬱病の人は、何かやらかしたら、病気のせいにしますが、もちろんそれはあるにしても、周りからしたら、すごく疲れますよ。


回答すると
鬱の人が気持ち悪いとは思いません。
ただ、一緒にいるのは疲れるし、
私は一緒に居たくありません。
(長く一緒にいて、本気で嫌だと思ったからです。)

今後精神疾患の方とは、絶対に付き合いたくないですね。

これが私の意見です。







ななしさん

はじめまして。

僕は、事件になるような状態になれば、入院を勧めますし、その時は少し距離を置きます。
ですが、縁を切ろうとも、気持ち悪いとも思いません。

自分もパニック障害になりましたが、それでも、関わってくれる友人が少なからずいますが、本当に心を救われるし、感謝しています。

自分の生活に支障が出ない範囲で、うつ病になった友達を支えます。

ななしさん

「気持ち悪いから」という理由は酷いけれど、実際にうつの人との交流というのはかなり難しいものです。

うつは周りの人の理解と協力が必要な病気ですが、「理解」と「なんでも許す」は違います。

あなたは、うつの人が間違っていることや自分勝手なことを言ったりやったりしたとき、根気強くうつの人が納得してくれるまで正してあげたり助けてあげたりする余裕がありますか?

毎日、一緒にいれば常に、です。
ごめんなさい、私には無理でした。

ななしさん

気持ち悪いはひどいと思いますが鬱も程度問題でしょう。
鬱も酷くなるとさすがに友達では支えきれなくなります。

私も軽い鬱病持ちの友人の相談相手となり支えていたつもり
でしたが、家庭問題が原因で彼女の鬱が悪化していってしまい、異変に気付いたときにはもう手に負えなくなりました。

軽いうちはまだいいのだと思います。
ただ、鬱は悪化すると対応が難しい病気だと思います。
心が弱い人はかなり負の影響を受けますし距離は必要です。

ななしさん

米津玄師のサンタマリアって曲が参考になるかと思います。全て正しいんです。それを受け入れるのはキツいけれど。

きっと、その病気の人が「気持ち悪い」と感じる出来事があったのでしょう。些細なことかもしれないですが、その人にとっては辛いことだったのでしょう。それをあなたに言って多少スッキリされたと思います。また時間が経てば考えが変わるかもしれません。

しかし、その人は余裕がなくて、それを聞いたあなたの気持ちがどうなるかまでは考えが至らなかったのでしょうね。

そして、あなたも少し気持ち悪くなったのでしょう。そして周りの誰も自分と同様に傷つくことのないように匿名でここに書き込むことで情報を集めて、自分なりに気持ちを整理したのではないかと。

たまたま、うつ病の人ってカテゴリーで括られてるだけで、その人は本当に伝えたかったことを上手に伝えられなかったのかもしれないですよね。読んでいてそう思いました。

皆が気持ちよくなる完璧なコミュニケーションなんて存在しなくて、現在の目の前に起こっていることが偶然であり、必然であり、存在しても良いのだと、受け入れるしかないのだと。あなたに心を開いて辛かったことを語ったという事実がその場にあったのだと思います。

いつ、どんな時に誰がどう受けとるかわからない言葉選びは慎重にと思いました。

偏見を抱くのは自由です。残念ながら綺麗事だけでは社会はまわらない。皆の綺麗ではない部分をなすりつけあって、受け入れあって、許しあってこそ、なぜか理想の意外と美しい何かに近づくような気がします。

ショックを受けるのも悪いことじゃない。多分もう一度同じことが起きても動じなければ成長してるのではないかと。もうありのままでいいと思います。

ななしさん

いわゆるネ友にうつ病の子がいて、私を含む幼なじみ4人+その子で2回ほど会ったことがあります。私と友達の中の1人が受験生の年、その子が倒れて入院してしまいました。ですが、病院名を一切知らせずに何回も何回も来て欲しいと言われ続け、流石に嫌気が差してしまい、「病院教えてもらってないし、受験のこともあるから行けないよ」その子に電話をかけました。自分なりに説明をして、納得してもらえるかと思いきや、「じゃあ受験が終わってからでもいい、4月・5月になったら来てくれ」と一向に食い下がってくれません。どうしても行けないと何度も説明したのですが、今度は私たちが来ないからうつ病が悪化したと、とんでもない理由をつけてきました。自分自身はこの件が会って以来、うつ病の子が友人だと聞くと少々身構えてしまうのが現状です。長々とすいませんでした。少しでも役に立つと嬉しいです。

ななしさん

鬱でも、元気なフリをする人がいると思う

ななしさん

鬱病の人は周りを巻き込んで自分に引き込もうとするマイナスの力が強いと思います。最初は話を聞いてあげても、だんだん依存してきて周りは疲れます。
その人と話す事接すること関わること全てが苦痛になり結果縁を切ります。

ななしさん

弟が統合失調症です。一言でいうと縁を切りたいです。今まで散々尽くしてきましたがもう疲れ果てました。気持ち悪いとは思ったことはないですが、自分の考えや(ほとんど妄想)意見を絶対曲げることはできないのでまわりが何を言っても無駄ですし、病院に行き薬を飲んでさえくれれば最低限付き合ってはいけるのではないでしょうか。うちの弟は断固として病院も薬も飲みませんがね

ななしさん

5人位の友人が、居て下さいます。優しいですよ。私は双極性うつちゃんです。^ ^

ななしさん

健康?な方の方が残酷で有る意味、病気…と思います。誰でも成りうる病いですよね。

ななしさん

鬱って自分で言っている人は構ってほしがりにしか見えない、と思う人もいるのが実情かも。

ななしさん

そういう人もいる

ななしさん

言った方に悪気がなくても、言われた本人は傷つきますよね。
おれは誰の存在も否定しない。
あなたがいてくれるだけでおれは幸せだよ。

そして、おれがうつ病でもたった一人でも自分のことを信じてくれるならその人が信じてよかったって思えるようにしたい
少しだけで良いからいま、自分ができてることにありがとうって思う。

ななしさん

うつ病でも、その程度によるかと思います。

例えば、メールやライン、電話がしょっちゅう来て、内容は愚痴ばっかりだったり死にたいなど言っているものがよく来たり。
それが夜中や朝方でもお構い無しに来るとか。全体的に自己中だとか

そういうことを繰り返している人は病気の有無に関わらず、誰でも関わりたくないと思う気がします

ななしさん

うつ病に限らず精神的な疾患は、正常な思考回路ではありません。
よって理解しにくい行動を取ることが多々あります。それが不気味と見える感覚自体は理解できます。病人本人には絶対に言いませんが。

見た目で考えてみたら少しはわかるんじゃないですかね。
風邪をひいたらかわいそうだけど、それに付随する鼻水や吐瀉物はやっぱり汚い。鼻水出るのは仕方ないし本人の責任ではないけど、好んで触りたいものではないでしょう。

お友達も病人本人ではなく健常なあなたに言ったのなら、自分の気持ちが一般的に誉められるものでないことは多分わかっているでしょう。
でも、誉められるものでない気持ちを全て正論で考えてしまうのもどうなのか。
子育てに疲れた母親が子供に消えてほしいと思ってしまったり。
親を介護をする人があまりに大変で、早く死んで欲しいと思ってしまったり。
そういう、第三者から非難されるであろうありのままの気持ちは、本人にぶつけない限り無理に押さえつけ正すことはないと私は思います。

正論だけでなければならない社会なら、それこそうつ病患者にとって地獄ではありませんか?
うつ病患者をありのまま見守りたいと思うならば、それに否定的な人の感情もありのまま見つめる(理解しなくていい)のがいいと思います。

名前のない小瓶

私の友達でうつ病になった人がいます。
率直に申し上げますと、その人とは疎遠になりました。

どんなに好きでもその人がうつ病になったら私は関わらなくなってしまうと思うので、冷たいですが、一緒にいれないと思います。

ななしさん

本当にちゃんと鬱と向き合ってて治そうなどと努力してれば別に遊んだりするのは苦ではないですが甘えからの構ってちゃんの偽りの精神疾患者は嫌いです。

ななしさん

コメント失礼します。
うつ病を「気持ち悪い」ですか…。酷い言い方ですね。私は不安神経症と躁鬱を経験して7年になります。

父親と親戚にも重い鬱病患者がいます。

正直、自分が病気になる前はまったく理解できなくて気持ち悪いというより「面倒臭いな」って思うことが多かったです。色々対処も大変だったので。だから気持ち悪いってなんだろう??と素朴な疑問に思いました。

まぁ、辛辣なことを言う人には一定の距離を置いた方が良いとおもいます。そういう方は悪気があるにしろ無いにしろ、ハッキリ言ってしまう方だと思うので。

内心、気持ち悪いって言う方が気持ち悪いわって思いますけどね。

ななしさん

こんにちは。
人は良くわからないことに対しては気持ち悪いと思うものです。
昔はうつ病はうつるとか迷信めいた噂が多かったのでよくわからないという人もいるのでしょうね。

私の友人にもうつ病の人がいます。
気持ち悪いとは思わないけど、付き合ってるとめんどくさいなぁとは思います。
でも、病気だし治ったらいいなとは思うし、協力はしたい。治る、というのは難しいことですが。

遊ぼうと誘ってもいや、というのに構ってくれない、とか
こうしたら死ねるのに、とか言われても困るし、なんて返してほしいの?と思うことも多々……。
そういうわずらわしさを、気持ち悪いと称する方もいるのかな・・・と。

まぁ、感じ方は人それぞれだとは思いますけど、ね

ななしさん

うつ病って全て考えがマイナスにいきますよね。それをプラスにもってこうとしても、本人がマイナスに受け取ります。ですから、鬱病のときは距離をおきたいです。他の人も言うように、元気になったら関わりたいです。鬱病の人と会話してても疲れます。風邪が治ったら遊ぼうっていうのと同じです。

ななしさん

自分がそうだけど、うつの時はあんまり喋らないから何を考えてるのか分かんないから気持ち悪いって思われるんじゃないでしょうか。
うつになってから何話していいかわからないしなにも楽しくないので友達関係続かないですつらいです。。。おっと愚痴ですねすみません。

ななしさん

自分もうつ病は脳の問題だと思います
世の中は間違った認識をしすぎです

ななしさん

うつ病について正しい知識がある人ってほんと少ないよね

何もできなくなる、頭が回らなくなる
死にたい、消えたいという気持ちでいっぱいになる、身体が動かない
それがそもそも病気の症状なのに
前向きに考えればいいとか、頑張れば治せる
とか考えちゃう人ほんと多いよね

本人は怠けてるわけでも治す気がないわけでもないっての
症状でそうとしか思えないんでしょ
だから薬物療法とカウンセリングが必須なんだよ

うつ病になる人がなんでうつ病になるかなんて、ならない人には絶対に想像できない
ならない人は精神が強いんじゃなくて
ならないような生き方を身につけられただけ、たまたまね

まあ素人はそっと離れて見守るのがいいんじゃないんですか?
勘違いの対応しても悪化させるだけですから

ななしさん

気持ち悪いとは思わないかな。
もし友達がうつ病になってしまったら、それについて自分なりに今より勉強してみると思うよ。多分、救いたいって思う。実際には無理だとしてもね…。

ななしさん

僕は全く気にならないし、病気になったという理由で差別する、なんて絶対に許されないことだと思います。

でも、ここ数年で、うつ病は一般の人達に広まったけど、それでも誤解・偏見は多いですよね(T_T)
うつ病=頭のおかしい狂った人、というイメージが強いのかもしれないですね…

世の中には誤解されたままに酷い目に逢う人っていっぱいいるからね。

偏見は本当に恐ろしいことだよね

ななしさん

 うつ病にかかってしまい、不登校になってしまった生徒の友達だったことがあります。中学の頃です。
 教室には来れないみたいで、学校の応接室で一緒にご飯食べたり、頑張って教室に入れるように応援したりしました。
 が、とてつもなくめんどくさかったです。
 わたしは縁を切ってしまいました。

ななしさん

自分に鬱病の経験があるので、出来る限りアドバイスしたり助けようとします
でもたしかに鬱病の頃の私は気持ち悪がられていました

ななしさん

ものすごく難しい質問ですね。

その人次第っていうのもあります。

ただ、その人が縁を切りたくない対象であれば、それ相応の態度で接していきたいと思いますよ。

というのも、僕が逃げ出す可能性もあるので。

僕なんかだと偽善だけど、疾患があっても関係ないというのはやはりレベルにもよるし、当人の心がけもあるけれど、同じ人として接していきたいという気持ちはあります。

ななしさん

相手によります。
毎日死にたい、消えたい、しか言わないなら距離を置きます。
苦しいけど、治す、という信念がある友人は友達でいたいです。

ななしさん

うつ病が知人に五人はいたけどね
確かに一番酷い人は死ぬしか言わないから避けたくもなるかも まあ、うつ病に限らず精神病を嫌う人は多いかも

ななしさん

鬱になると性格変わるよね。

付き合うの疲れるし、引きずられる経験あるから、相手によっては距離を置くかな。
可哀想なんだのと同情して私まで鬱になったら、他のひとに迷惑かかるから。

シア

ななしさん

その方が言っているのは、ネットで言われているメンヘラ、かまってちゃんのことだと思いますが……
Twitterなどにしょっちゅう死にたいとか辛いとか書き込み、リストカットした、と画像までつけて書き込んでいる、いわゆる病んでるって人のことでは?

そうじゃないとしたら、その方の人格を疑います。
うつ病だから友達になりたくないとか、考えたことないです。

ななしさん

大切な
友達だもの
できる限りのことをして
一緒に頑張って治そうとします

うつ病になったから
一緒にいたくない
気持ち悪いだとか
酷すぎだと思います!
それは本当の友達とはいえないでしょう

でも
私はいじめとか
辛い経験をしてきたから
こんなことを思えるけど
いじめた側のような人やいじめを見ていた側のような人は
これがわからないんだと思います

何も辛さがわからないから
無慈悲なことがいえるわけだから
あなたのような人がその友達に教えてあげてはどうですか(*^-^*)

うつ病になりたくてはなったわけではないのだし
うつ病にかかっても
治そうと頑張ってる人もいると思うし
それが他人でも
人は人なんです
って(^_^;

ななしさん

はあ、何とも悲しいことですな。気持ち悪い、だと。

俺も鬱経験ありなので、鬱を知らない目線からのことは言えませんが、どうして相手を傷付けるような偏見が跋扈(ばっこ)しているんでしょ。

あくまで鬱に掛かった身だから言えるのかもしれませんが。
友達や知人が掛かったら、寧ろ一緒にいたいですね。

自身を支えるものが何もなくなっている、と感じるのが鬱だと思いますので。
そういう時こそ、友達と遊んだりする、一緒にいる時間と言うものが大切になりましたから。

因みに、鬱には再発もよくありますんで、油断大敵なのですが、下手に気負い過ぎるとより鬱になる可能\\性UP!という罠が…。

その上、鬱は別の病気と併発しやすく、掛かった後は他の病気を起こしやすい。
最悪、鬱療養中に他の病気、別病療養中に鬱発生、という悪循環…。
さらーに、鬱は友達や家族、特に親密な関係の人にもうつりやすく。気付いたら自分は良くなったけど周りが……なんてのもあります。(うつるんですよ……うつだけに…)
世間が思う以上に、厄介なものなんです……

まぁ、世間が何処まで鬱に興味を持ち、知っているかなんて解らんので、知ったかぶりさながらの言い草ですが。

主に、人間関係から、自分を責め立てることが切っ掛けで生じやすい気がしますので、そういう兆候が見られるのであれば、少し注意をば。

(鬱レポート、完)

……普段底抜けに明るい人とか真面目な努力家とかいますよね?
そんな人こそ、なりやすかったりします。
底抜けに明るい人の裏には、とても暗い影がある場合もあります。

だからこそ、「え!あの人が!?」とか、「まさか私が…」何てことは、本当に良くあるんですよ…
だから、そんな時は、今までの苦悩や頑張りを労るように、何時もよりも本の僅か優しくしてあげてください。
優しくしすぎると共依存なるこれまた厄介な状態になりかねんので、あくまで当者が一人で立てるように、自分を自分で支えられるように後押しすることをお勧めします。
……これは中々に難しいことなので、勧める、と言うのも酷ですが。
鬱の人に対する自分の優しさを掛けすぎると、依存関係に陥りやすいです。
何てーのかな。人と他人の境界線を踏み越しすぎると、戻れなくなりますよ、的な。

蝶になりたい蛾

ななしさん

その程度で離れていくなら友達と呼ぶなと思います。

こんな言葉を見たことがあります。

癌になった人に、お前が悪いんだから文句を言うなと言う人はいない。
うつになった人には、お前が悪いんだから文句を言うなと言う人がいる。
どうして?

ななしさん

「偏見」か、「その人が昔うつ病の人と関わったことがあり、そのうつ病の人を気持ち悪いと感じたから」のどちらかでしょう。
どちらにしても決め付けはよくないです。
ただ後者の場合、うつ病の人とのよくない思い出があって言っているのかもしれません。あんまりほじくりださないほうがいいのではないのでしょうか。

ななしさん

お返事しているみなさんの言っていることはいわゆるかまってちゃんのことでは?

小瓶主さんの言っていることは病んでいる人ではなく鬱病で療養している人を指しているのだと思いますが、その辺はどうなのでしょうか。

ちなみに私はかまってちゃんのことはガン無視ですが、鬱を治そうとしている人のことは距離をおきながらも応援してます。

距離をおくというのは、鬱は自分で治すんだよという意味合いを込めています。
それにしても鬱病で療養している人がみなさんのお返事を読んだら…と思うと血の気が引きます。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

次の20件を見る
2 3
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me