通信制高校の1年です。
今は真剣に勉強しています。独学です。
どちらかというと授業よりも独学の方が集中できて得意です。進学を目指しています。
そこで質問なのですが、大学入試や専門学校
の試験について良く分かりません。
特にいったい何の科目を試験で受けるのか、です。
例えば数学はⅠA、ⅡB、ⅢCのどれか、
理科は化学、生物、物理、地学のどれか、
また、化学と化学基礎 生物と生物基礎の違いは何か、
世界史、日本史、地理、現社、論理、政治・経済のどれか、
また、世界史Aと世界史Bなどの違い
などです。
何の教科を勉強すれば良いのか分かりません。
また、センター試験について。
もう一つ、僕は英検、数検準2をそれぞれ持っていますが役立ちますか?
英語関係か医療関係の学校に進学したいと思っています。
どなたか良ろしければ教えてください。
長文失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
調べるんだ!本がたくさん出てるしネットもある。
学校によって必要な科目が違うから、まずは、やりたい分野を探そう。
専門学校に関しては正直よく知らんが、大学に関しては蛍雪時代っつうかなり詳しい本があるぞ。
ななしさん
今高校生なら入試制度はまだ変わらないのかな。
はっきり言って大学によって違うから自分で調べるべき。同じ学部や学科でも学校によって違う。センターは何の教科を使うのか、点はどのくらい考慮されるのか、二次試験は何をするのか、面接、小論文、筆記の科目の内容の傾向。普通なら学校で一覧が載ってる冊子が配られたりすると思うけど、通信制はわからないな。何とかして調べてね。
AやらBやらⅢやら科目の内容は変わることもあるから、自分の年の教科書に載ってる内容が正確だと思う。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項