結構文章に人となりが出る気がする。
文章自体は若そうだけどこの人きっとおばさんなんだろうなーとか、学生さんなんだろうなーとか。落ち着いてるなーとか若いなーとか。そういうの考えながら宛メ読んでる。
そんで好きなスタイルがあることに気づく。新たな発見。文章にも好みがあるのかとしみじみ。
ちゃがちゃがしたのじゃなくて、シンプルな文書ける人が好き。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
文章しか見えないから、なんか書いてる側の人を想像すると、イメージが広がって面白いよね!
ななしさん
わたしは、読みやすいところで、ちゃんと
改行がちゃんとしてある文章なら
なんでもいい。
ななしさん
シンプルイズベスト
ななしさん
聞かなくても職業なんかも分かっちゃうもんだよ?
カタブツか柔軟性があるかとか、社会感がしっかりしてるか批判的かとか。
職業が分かれば収入が分かるからどんな生活をしているかまで見えちゃうものさ。
他にもね、何人兄弟姉妹の何番目に生まれたかとかもね。
たとえば末っ子とか甘えたがりで好奇心旺盛。
長男長女は計画性が先に立つからあまり冒険はしたがらない。
つまり家族構成も見えちゃうってことさ。
文章も指紋と一緒。同じ文紋の他人は存在しない。
何故なら文章は心だから。
文章の好みは即ち相手の心の好み。
などと考えながら小瓶を閲覧してる悠々自適なおじいちゃんより(笑)
ところで…
おじいちゃん自身の分析は断定型を使うのけっこう頑固者なはずですハイ σ∵
ななしさん
文章にでてる と言われると、当ててほしくなる私(笑)
ななしさん
その時の気分で書き方とか口調?とか主張も変わってますが、そういうのも分かるものですか?
ななしさん
普段は一言だけとかかなり短いのが多いのですが、不安定になると考え過ぎる…というかいろいろな考えや感情が溢れてしまうせいかけっこう長文になります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項