実に6歳から20歳になるまで、
剣道を14年間続けた私の細かーいツッコミ。
暇な方はどうぞ。
・「剣道三段!?じゃあ怒らせると怖いねー、棒状のものを持たれると絶対勝てない(笑)」
→正当防衛でもない限り、棒状の何かを振り回したりなんかしたら段が剥奪されるのでしません、ご安心を…。
・剣道に関わらずスポーツ漫画によくある、剣先を下にして杖のようにして仁王立ちするタイプの鬼コーチ
→そんなこと剣道部員がやってたら間違いなくひっぱたかれる。剣を杖にするなと全国の剣道経験者からクレーム来るぞと言いたい。
・剣道の漫画にたまにある、数キロの重りの入った竹刀で試合に挑もうとして「おっと間違えた、ふふん」ゴトッな描写
→試合前の竹刀の検量(重さが基準内か測るもの)で引っ掛かるでしょうに…。それ以前に竹刀そんな改造しないで、鉄パイプでも素振りに使ってて。
・「剣道はお金かかるからなぁ」
→防具自体揃えるのは確かにお高いけど、一度買ってしまえばその先ほとんど買い換えずに済むから、実際そうでもないのです。シューズ履き潰しちゃう系のスポーツのがたぶん総計だとお金かかってると思う(他のスポーツは走り高跳び以外にろくにしてないから、詳しくはわからないけど)
あ、でもちょっとかじるだけ…ってつもりならかなり割高か。
うん、我ながら本当に細かいな。
でも14年ずっと思い続けてました(笑)
今は就職して剣道から離れて少し経ちますが、たまに無性にやりたくなっちゃいますね。
相手がいないとできないスポーツきつい、素振りしかできない!(笑)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ありますよねそう言う事。
書道12年目ですが、未だに「書道してる子ってなんかいいよね」とか言われますね。男勝りな子が多いので内心「ま じ か よ(笑)」ってなります。
俗っぽく見えるんでしょうが、物凄く強固な縦社会なので人に厳しい人が多い。と言うか書く側なので、いちいち人の言葉に惑わされない。
正座は基本、喋って書いちゃ駄目、先生には敬語、お手本を無視したら言うまでもなくボツ。お手本以外の真似は基本的にご法度。
剣道は精神的な戦いと言うイメージがあります。剣と一体化してる様がすごく素敵ですね。
あっという間に勝敗が決まってたりして、見ていて驚かされます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項