LINEスタンプ 宛メとは?

電車から降りるタイミングについてお尋ねしたいと思ってメールします。 一般的に言って、ドアが開く→降りる人が

カテゴリ

こんばんは。初投稿です。
電車から降りるタイミングについてお尋ねしたいと思ってメールします。
一般的に言って、ドアが開く→降りる人が降りる→乗る人が乗る、という流れだと思いますが(関東の場合。関西は違うように聞いています)、ここ数ヵ月、ワンテンポ遅れてから降りる人が増えているように感じます。
別に降りる人が多いので降りるのが遅くなるわけでも、電車の中が混み合っているので降りるまで時間がかかるわけでもありません。携帯電話をいじっていてドアが開いたのに気付くのが遅れるのでも、目をつぶっている・本を読んでいる・広告を見ているetc.の理由でもありません。ドアが開いたのを確認してから降りるのです。
先ほどの流れからすると、降りる人が遅いので乗る人も遅くなる→電車が発車するのも遅くなる。といった次第です。
なぜ、ドアが開いてから降りるための動作を開始するのでしょうか?あなたのためだけにJR(あるいは私鉄)がドアを開けてくれるわけではないのですよ。それとももう降りるから電車が遅れようが関係ないとでも?
電車が遅れて困るのは誰ですか?JRは困りませんよ。
激しい運動を禁じられているのでも、体にガタがきているのでもないようでしたら、早めに降りていただきたいと思います。
自分が降りる駅が近づくと、横目でほかに降りる人がいないかをチェックしている仕草もみっともないですが、それで電車が遅れるわけではないので、これはよしとしますかね。
…とにかく少しも理解できません。いつ降りようが勝手?遅れが発生する以上、勝手では済みません。皆さんはいかが思われますか?

名前のない小瓶
2976通目の宛名のないメール
小瓶を4641人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

「ドアが開いたのを見てから席から立ち上がる人」のことですよね?(ドアが開くと同時に飛び出せ、な訳ないと思いますが念のため)

お気持ち大変よく分かります。乗る時に入口付近で立ち止まる人や、降りた時に二歩くらい歩いて立ち止まる方なんかも居ますよね。一事が万事と言いますが、えてして「なんだこいつ?」と思う人は生活のあらゆる場面で同じようなことをしています。

電車に限ったことではなく、そういった人たちは想像力が欠如しているのです。

乗って来る人の波で降り過ごすかもしれない、後ろから来る人たちに突き飛ばされるかもしれない、ぶつかった人とトラブルになるかもしれない、etc...

自論ですが、そもそも他者への配慮は、無用に諍いを起こさないための、いわば自衛行為につながるものだと思います。
それが欠如している人たちは、いずれトラブルに発展して痛い目をみる、ないしはマトモな感覚の人からは見放されて損を見るのでしょう。

ななしさん

ゲームなんかしててスマホに夢中。降りる駅に着いたの気付かないで、バタバタしている若い子はトロく見える。本人的にもキビキビしてるほうがスマートに見えて良いのにね。身体に不都合がなければ、外にいる時はシャッキリと。家ではないんだから。

ななしさん

いままさにそういう人に出くわしました。
空いている電車だったので、ドアが開いてから降りるのはいいと思うんですが、それに気づかず乗り込み始めていた私の真正面に出てきて、ギュウギュウ押して降りて行ったので不愉快でした。
押しのけて乗ったわけでなく、ドアの前に誰もいなかったから乗ったわけで、乗り込む人数も私1人で、乗り込む位置も端に寄っていたのに。
体が触れて気持ち悪かったです。

ななしさん

これは最近になって特に感じます。少し前までは、電車を降りる時は降車駅に近づくと自分の席を立ちドアの前に立つ。そしてドアが開くとすぐに降車する、という一連の流れが一般的でした。それが最近明らかに変わってきていると思います。特に座席に座っている人に多いのですが降車駅に着くギリギリまで座っていて、電車が止まってから席を立って降りる。ホームで電車を待つ人がいた場合はもちろん乗り込む人の方が先になってしまいます。この傾向は何故なのかとても興味があります。日本人の世代や生活スタイルの変化に関係あるのかも知れません。

ななしさん

私は寧ろ、電車を降りてる人を押し抜けて乗ろうとする人の存在のほうが問題だと思う。

ななしさん

私はいいと思うけどなぁ、それくらい

だって電車が止まってから降りる方が安全なのでは・・・?

体にがたがきてるかどうかなんて、外見だけじゃわからないですし・・・

ななしさん

危ないからでしょう

ななしさん

関西でも同じ流れですね~。
混んでるときは、とりあえずドア近くの人達が動かないと動く隙間がないので、
このときは、ドアが開く前に押されても困りますよね。

それ以外なら、私は電車が駅に入りだしたら、降りる準備に入りますね。

降りる人の流れが途切れて、乗ろうとしたときに降りてこられると、タイミング狂いますよね(笑)

ななしさん

…まあ、あなたがせっかちなんだと思われます。携帯をいじっていた、本を読んでいた、etc…の理由で降りるのが遅いのはともかく、ドアを見ていて遅いのならただの個人差ではないかと思います。1分2分遅れるというわけでも無いのに目くじらを立てるのは大人の態度ではないかと。

ななしさん

ん?2976通目さんはもしかして、せっかちと言われませんか??
じゃあ、あなたはドアが開いた瞬間に降りるのですか?
私はそれは危ないと思うし、ドアがしっかり開いてから降りてくれた方が安全でいいと思いますよ。

ななしさん

ドアが開くまでを待ちたくないから……というのはあるのではないかと思います。
田舎とかだと、普通に空いてから席を立ちますね。私もそうですし。

ななしさん

ドアが開いてから降りる、この動作が不思議がられない位の余裕は欲しい気がしますね。
電車の遅れが発生しないなら、バタバタと乗降するのも良い‥というのも変かと。
いや、貴方のメールはそう言っているように感じました。
朝や夕の混雑時には特に苛立ってしまう気も分かるんですが。

遅れを生じさせない方法もありますよ?ギリギリに乗る人が目の前の電車を見越すことです。次でいっか、って思えることです。
その電車じゃなきゃ無理!!なら、絶対に乗れるように自分が早めに駅に行く、なんて余裕を持って動けばいい。
確認してから降りれる、降りるのを確認してから乗れる‥そん位は出来る電車になれる様に人間が余裕をもって欲しいですね。

ななしさん

その事で5分も遅れるわけではないので。
チリも積もれば…と思われるかもしれませんが、
社会には、一呼吸待てる心の余裕 とゆーものが
絶対に必要だと思うのです。

逆に、その程度で運行が遅れるよぅなダイヤを作っている鉄道会社のダイヤミスだと思われます。

車のクラッチやブレーキに“あそび”があって、
電線はたわんで通してあるように。

そういう“心の一呼吸”がないから、
隣人を平気で殺したり 怒鳴りあったり。
こんな殺伐とした世の中なのだと思えるのですけれどね。

36歳主婦

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me