携帯向け小説サイトで、他人が作ったものをオリジナルだと表記して掲載している…というパクリサイトの存在は、本物の方の管理人さんの注意書で知っていました。
今もあるのかな?
どう真似されてるのかな?
なんて軽い気持ちで探してみました。
それが…
実際にあった…
唖然呆然…。
そのまんま!まんまコピーしてた!
タイトルも内容も全く同じ。
ひどすぎる…
本物偽物の区別なんてすぐ分かります。
ランキングに登録していない
ブログと作品の文章表現が違い過ぎる
サイト内容とサイトデザインがミスマッチ
○○ヒット記念作品なんて言うけど、サイトのカウンターはそれに達していない。etc
本物さんは、不愉快に思いながらも“放置で”と仰っています。
偽物の心情が分かりません。騒ぐと喜ぶとか?
偽物にガツンと言ってやりたい。
でも拍手コメから言葉を送るのも嫌だし、本物さんは放置しとけと…
いちファンの私でさえこんなに腹立たしいのに、当事者の管理人さんの事を思えば辛すぎる…
著作権侵害は犯罪です。
早く自分の過ちに気づいて欲しい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
無断転載、最近よく見かけますよね。本当に腹立たしいことです。それが大ファンの方の小説ならなおさら。
でも閲覧者の私たちには何もできませんよね。もどかしいです。
私の推測ですが…その方(転載している方)はその管理人さんがうらやましいのではないでしょうか。
ななしさん
丸コピしている人、やっぱりいるんですね。何を考えているのか理解に苦しみます。バレないとでも思っているのかな^^
それこそ鼻からスイカ出すような苦しみを味わって、我々物書きは作品を生み出しているわけですよ。腹が立たないわけがない。
ただ、真偽判定のポイントで、幾つか「ん?」と思ったのでそれだけ。
>ランキングに登録していない
パクり屋は構ってちゃんであることが多いので、本家よりも大量にランキングに登録していることがあります。
>ブログと作品の文章表現が違い過ぎる
良くあることです。
作品内で余りはっちゃけたもの言いはできませんが、ブログ内では堅苦しい言い方はしません。日記なので。
>サイト内容とサイトデザインがミスマッチ
何を以て「ミスマッチ」としているのか分かりませんが、どシリアス作品を書いていてもフワフワした感じのサイトデザインにしたくなることもあります。
パクり問題で一番キツいのはそれに伴うパクった方とパクられた方のいざこざだったりするようです。
で、ここを見ている方に一管理人としてお願いなんですが、パクりと思われるサイトに出会った時、
・まず深呼吸。冷静になる。
・いきなりパクり疑惑サイトに特攻しない。
・「~っぽい」で判断しない。
・更新日時でどちらが本家かを確認、本家と思われる方に拍手・メルボ等で事実確認を行う。「先日こんなサイトを見つけたんですが~」みたいに。その際、BBS等、複数の目に触れる場所は避ける。
・管理人の出方を待つ
と、いうような対処をして頂くと後が楽です。
長々と失礼致しました。
ななしさん
著作権、肖像権、商標権は若い人が知らず知らずの内に侵害している事が多く、画像なんかは「拾い画」などと呼ばれていますね。
もちろん拾い画は著作権侵害です。
誰も画像を落としたりしてませんから。
ブログやサイトに既存する歌詞を載せたり、テレビやゲーム、雑誌を写メに撮って公開しても著作権に引っ掛かる可能性があります。
「無知は罪」とは著作権等にこそ相応しい言葉でしょうね。
たまに
「著作元からの連絡以外対処しません。関係ない人達からの著作権に関する連絡は無視、あるいは荒らしと判断します。」
なんて馬鹿な事を言ってる人もいますが、意味分かってるのかな。
著作元から連絡があると言うことは訴えられる可能性を孕んでいるのに。
5年以下の懲役、または500万円以下の罰金+損害賠償を支払う覚悟があるのか甚だ疑問です。
シマ 拝
ななしさん
聖伝と絶愛の絵面そっくりの男性キャラ描いて、他は自力の低画力っていう作品某少女マンガで初めて見たとき「なんだこいつ」って一読者として思ってた。
小瓶の小説のこともそうだけどパクる奴って脳の回路が個性的なんだろうな。犯罪だなんて思ってもないんだろうし。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項