社会制度や風潮について、当事者だからこそ感じる不満があったとして、そしてそれを発信したとして、
当事者だからこそ自己責任や本人の選択の結果、というだけで終わってしまうんじゃ勿体ないと思うのだが
不満だから社会が変わって欲しい、あるいは変えたいというのを当事者が言葉にすることこそ、状況の改善の第一歩ではないのかね
勿論、それで思い通りになるとは限らないが
…だから自分は、変わって欲しいと思ったことも、ちゃんと言おうと思う
言葉に出来ず悶々とし続けて、後で誰かに代弁されて、悔しい思いをするなんてのはもう嫌だなぁ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そだね
ななしさん
うんうん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
>>2通目 さん
ネットで言うのも、新聞の投書欄と同じく他人の目に触れるので、無意味ではないかと思います。
政治家を動かすには数が必要で 、ひとりやふたりが意見を伝えたところで、それが反映されることはあまりないのではないでしょうか。
だからこそ、正しいのかどうか分からなくとも自分の立場から不満を口にしてみて、同じ不満を持つ人を掘り起こす必要があるのではないかと思います。
また、その『怖くても口にしてみる』というのもまた勇気が必要な行為であり、ある意味努力といえるのでは。
ななしさん
発信する場所が違うだろ、と思う事はある。
政治に不満があるなら、ネットでグチグチ言うんじゃなく、選挙なり新聞の投書欄なり、政治家の事務所なり、そういう所に言葉を届けるべきだ。
あとは自分が、説得力がある人になること。
子育てが大変と言うのを、独身が言うのと子持ちが言うのでは説得力が違う。
制度や風潮は、「これがいい」と許容した人が多いからこそ根付いたもの。
だからこそ、自分で何も努力しないで、自分の都合のいいように周りが変わって欲しいなんていうのは虫が良すぎる。
ななしさん
改善しなくてはいけないことはどんどん広めるべきだと思う
だが単なる我が儘であってはならないとも思う
発信して名が売れてくると多少の身勝手は通るようになるので
謙虚さと状況認識、公平性を忘れないように気を付けないと
たまに『弱者の言葉』とかでごり押しする者がいるのも問題点
ななしさん
J-WABのジャムザワールドに是非!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項