LINEスタンプ 宛メとは?

片想いの相談で「これは脈あり?」と聞かれている方。大半の人は自分にとって有益なことしか書いておらず

カテゴリ

宛メだったり質問掲示板だったり、そういった物に対して前から思っていること。

決して喧嘩を売っている訳ではなく、あくまで意見、思っていることです。


別の件でも同じ様な事が言えますが特に思うことは、片想いの相談で「これは脈あり?」と聞かれている方。

本文を読んでみると、ほぼほぼ大半の人は自分にとって有益なことしか書いておらず、少しでも自分にとって不利益になりそうなことは書かれていない。

勿論、個人特定云々を考えれば書かない方が良いこともありますし、書いている時点では失念している、関係ないと思い省いている事もあると思います。

が、そういったことではなく、例えば「○○な時に△△な事がありました。これは脈ありですか?」といった内容。

それに着いている返信も「それは脈ありですね」。

いやいやいやいやいやいや、え?なんで?何が?

幾数、幾十、幾百の出来事の中のほんの一部だけを書いて「脈あり?」ってなにそれ?

いや、誰も一から十までを書けとは言ってません、勿論。

ただ、さっきの例えだと、「△△といっても、□□なだけだったりするのでなんとも言えませんが」といった文章を付け加えるだけでも話がガラリと変わることだってあると思うのです。

この例えだと伝わりにくいかもしれないので、私の実体験を入れてみます。

「以前好きだった同じ職場の女性と半年程の期間だけでしたが、少なくとも2,3日置き位のペースでどちらからでもなくLINEをしたり、日によっては電話をしたりしていました。電話も、長い時は5,6時間位話し続けていたこともありました。食事に行ったり遊びに行ったりも何度か。これって脈はあったと思いますか?」

この文章を読んで、或いは万分の一位の確率でも「脈あり」と答える人はいると思うのです。

ただ、「LINEや電話といっても大半は共通の愚痴だったりしたのでなんとも言えませんが」といった事を付け加えたとすると、その万分の一の「脈あり」と答えた人も考えを改めるのではないかと思うのです。

今回は例えが思い浮かびませんでしたが、「実は××な事もあったりするのですが」といった爆弾を書き加えたりしたら尚のこと。

一から十までを書けとは言ってません。

ただ、ほんの少しでも詳細(今回はLINEや電話の内容)を書くだけでも意見が変わることだってある。

今更ですが、私自身はこの件に関して「脈あり」と感じたことは一度もありませんが、聞かれている立場だとして、追加分を読まなければ「それって脈ありじゃね?」って私は思います。

私自身が「脈あり」と感じなかった件、書いていない部分で「脈あり」と感じない「何か」があるからでしょう。


ホント繰り返しになりますが、「質問するな」とは言っていません。

ただ、ほんの少しでも文章を書き加えるだけで意見が変わることだってある事は覚えていて欲しいのです。


「脈あり」と回答を貰って勇気が出た、告白してみた、ダメだった、むしろ嫌われていた、なんでや!?

それはおかしいよって。

勇気を貰うため、だけだったりは全然良いと思う。

けど、なんでや!?は違いますよね。


恋愛相談然り友人関係の相談然り、回答者は聞かれている内容″だけ″で判断しています。

それだけは忘れないでください。


そういう相談事って、端折っている部分があったりすると某掲示板だと結構根掘り葉掘り聞かれていますよ。

それはやはり、書かれている内容″だけ″では判断出来ないからだと私は思う。

46482通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
硫安
(小瓶主)

【小瓶主さんからお返事きたよ】

同感されている方もそうでない方も、やはり色々の方がいるのが当たり前。

それをいちいち気にしていてもキリがない。

私自身の心配をされている方もいて驚きでした。

私の思い通りにしたい、そうでないからイラつく。

違うんですけどね。

返信を頂いた人だけでもそう感じている人はこれだけいました。

気にしすぎでしょうか。

私は独裁的なんでしょうか。

ななしさん

詳細小出しにしてその都度聞いてきたりする人もいるからなぁ…
最近遭遇したのがそんな人、詳細聞くにつれ話が変わっていってしまいにはほとんどの人から全部話せ言われてたな。

あと脈アリナシ聞かれてアリと言ってでも実際はそうでなくて、みんな脈アリって言ったのに!とか脈アリって言ったじゃない!とか食ってかかってくる人もいるし。

スルーすればいいと言われたらそれまでだけど、最初は分からないしそう言われると誰にも何にも言えなくなるし。

難しいねぇ。

ななしさん

それこそ受け流せばいいのでは。

ななしさん

あんね、誰もこの小瓶が悪いとか流すなとか間違ってるとか言ってるんじゃないよ。今までのあなたの小瓶を読んで、「あれこれ考えてて振り回されてつらそうだね、もっと楽になれたらいいね」って言ってるだけさね。

横レス失礼致します。

8通目のお返事、スゴくよくわかりました。ありがとうございます。

まりちゃん

りゅーあんさん、大丈夫ですか・・?

ハァ?って思えば、スルーしてもいいんだし、
情報量足らないと思えば、補足を頼めばいい。
いちどにまとめて、受け手の都合の良い状態にばかりなることばかりはないよ。

書き手が主観で、事情を全部言ったつもりでも
その書き手自体が、かなり歪んだ価値観だった場合
自分の都合の良い創作をすることだってある。

対人関係なら、常に相手がいることだから
本来は、両方から聞かない限り、
第三者はなんとも言えないというのがほんとのとこだと思う。

キリがないのですよ。

わたしも、二度手間大嫌い人間ですが、
この頃ね、人間関係ってそういうことの積み重ねなのかもなって
思うところもあります、

めんどくさ〜を超えた、すごいプレゼント、
もらうこともあるから。

他人も自分も違う人だから、拾うとこもあるんだと思うよ。

硫安
(小瓶主)

【小瓶主さんからお返事きたよ】

四通目様。

確かに私は、自分のことだけではなく他人のことに関しても受け流すということがかなり苦手です。

自分がダメダメだから、せめて間違えている(と思われる)言動に対して指摘をし、自分のことを正当化しようとしているのかもしれません。

以前の俯き歩きの件もそうですね。

ただ、同感して頂いた方がいるからといって悦に入っている訳ではありませんが、そう感じている人もいたことも事実ではないかなって思うんです。

―--キリトリ---

別件ですが三通目様の件に話を似せると、「男性が通りすがりに小学生に声を掛けた」という文章だと、今時分だと悪い方に取る方が多いかもしれません。

しかし、「″顔見知りの″男性が通りすがりに″「おはよう、いってらっしゃい」と″小学生に声を掛けた」だとニュアンスが変わります。

「それでもおかしい!」という方は中にはいるかもしれませんが、ほんの少し詳細を加えると話は変わりました。

質問する側は端折ってしまうと意味が変わってしまう文章はなるべく入れて欲しい。

そうしたら、思っている回答は貰えないかもしれない。

けど、思っていることだけをいって欲しいのなら始めから疑問文にはせず、独り言といえば少し意味が変わってしまいますが、「こう思う」「こうのはずだ」といった文章でいいのでは?と。

そうすると返信自体付かないかもしれませんが、過去に別の方のお返事だったり本文だったりで書かせて頂きましたが、過度の期待もそうならなかった時のショックが大きくなる。

だとしたら、文章を端折ったとしても「こういった返事しか受け付けません」と書いて流した方が余程潔いのかなって。

どんな文章にしても、勿論私の文章も、良しと取る人もいれば悪しと取る人もいる。


万人が読んで良しと取る文章なんてあり得ませんが、テストの様にどうとでもとれる問題があってはならないように。

ななしさん

こんにちは。
わたしもわかります…!
インターネットの特徴かな…。

ななしさん

わたしはべつにいいと思うけどなぁ?
掲示板の使い方って人それぞれだとおもうし。
「脈ある」っていわれることで
自分を奮い立たせてることもあるかもよ。

そんなに、掲示板の中のひとのこと
きにしても、ぐったりしちゃうよー*
リラックスリラックス。

ななしさん

掲示板の使い方云々いうならこういう小瓶も全然アリじゃないのかと思うのだけど…

ななしさん

人は、他人の中に自分を見るそうです。

★1
今の私には、りゅーあんさんが
「他人が自分の思い通りにならないと許せない人」
「他人が自由に生きることを許せない人」
「言葉の保険ばかりかけてて、なんか、ずるい人
(失敗するのが、傷つくのがこわい気持ちもわかる)」
「でも、なんか、応援したくなる人」
に見えています。

★2
つまり、私の中に、
「他人を自分の思い通りにならないと許せない私」
「他人が自由に生きることを許せない私」
 「言葉の保険ばっかかけてて、なんかずるい私」
「でも、なんか、応援したくなる私」
がいるってことです。

ただ、それだけのことです。
世界は、自分の鏡、なわけです。
見せてくれて、教えてくれて、ありがとう。


誤解してほしくないのは

「★1 」の部分は「私が見た世界」であって、
りゅーあんさんには、何の関係もありません。

りゅーあんさんそのものは、

良い人でもなければ悪い人でもなくて
(良い悪いなんて基準は人それぞれすぎて、決めつけること自体がばからしい)

世界に一人の、だいじな、すばらしい、すてきな人

なだけです。

これはまちがいないです。

この世に生きる全員がそうです。
私も、これを読んだあなたも。
まちがいなく、全員。


りゅーあんさんにおすすめだな、
と思うのは「ひとり旅」です。
国内でも、海外でも。
近場でも、遠くでも。
世界は広いよ!!!

長文独り言すみません。

こう見えて、ひそかなりゅーあんさん小瓶ファンですよ(くせになるものがある)

夏を楽しみましょう!

ななしさん

4通目さんの意見に同感です!

ななしさん

自分だと否定ばかりしちゃうから、誰かに肯定してほしい。そういう気持ちが隠れていることもあるのかなあと思ったりします。
 
書いている本人もおそらく、都合の良さはどこかでわかっているのかも。自問自答して、でもこういうこともあったしああいうこともあったし、これは脈ありうんぬんじゃないよなあ。ああでも、やっぱりそんなのつらいなあって。

必要なのは現実ばかりじゃないもの。
ちょっと夢を見せてほしいなあ、気を紛らわせたいなあ、力がほしいなあ。そんな気持ちを満たせる場があるなら、それはそれで素敵かなあと思います。

なんでや!?に関しては、難しいけれど、怒りのぶつけどころがほしいのかもしれないな、とも考えてみたり。自分にばかり怒りや悲しみが向かうのはつらいもんね。
どちらにしろ、それで気持ちが満たせるのなら、それはそれで掲示板としての立派な役目を果たしてるのかなあと思っています。

ななしさん

うん、シチュエーションは全然違うけどドラマとかでもよくあるね。

血を流してる人が倒れてて、そばに血がついた刃物を持ってる人がいる。
その人が刺したように見えて犯人扱いされるけど、実は通りがかりで抜いたところだったとか。

ななしさん

恋愛に限らず自分の都合の良いように書く人は普通にいます。別にいいじゃないですか。掲示板の使い方は人それぞれだもの。都合の良いことを書いて慰めてほしい人もいるし、ネットの中だけでも夢を見たい人もいる。その人にとって今それが必要なんじゃないかと。それこそその人の背景は書かれてないから、わからないです。
現実逃避をして人を責めたりすることにりゅーあんさんはイラつく、許せないから、この小瓶で流すんですよね。

りゅーあんさんの小瓶を読むたび、受け流すということを覚えたらいいのに、と思います。自分に自信がなく不安だから、つい人を非難することで自分の正しさを誇示してしまう。他人は他人、思い通りにもならないし理解できない人なんて腐るほどいるんですから、感情的になるだけ損です。他人と自分の線引きを意識したら、周りの言動に振り回されることも減って精神が落ち着くと思いますよ。

ずっとりゅーあんさんの小瓶を受け流してきましたが、最初で最後のお節介お返事です。

ななしさん

同感ですね

『ある男が幼女の手を叩いた』

これだけだとその男が幼女を意味なく叩いたようにしか判断できない

しかし
『それは幼女が 食べたら生命の危険があるもの を口にしようとしていたから』


ほら 話がかなり変わりますよね

ななしさん

木を見て森を見ず。

なんてな。

ななしさん

同感

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me