二人以上のボーカルがいるユニットの曲を聴いているとたまに思うことがある。
仮にボーカルAとBがいたとして。
A→A→A→A→B→A→A→B→A…
みたいなことがあると『ん?』と思う。
良い曲だなぁって聞いていても、一度その事に気付いてしまうとその事ばかり気になってしまう。
確かにAはリーダーなのか目立っているというか、歌がうまい、というよりは声が良いから、曲調によってはそういうこともあるよって、自分に言い聞かせてはいるのですが。
A,B,C,Dがいたとして。
A→B→A→C→B→C→A→D→A→C→B→…
みたいなことがあると、なお、気になってしょうがない。
『いやいやいやいや、え!?Dの出番ここだけ!?それまでとそれからは何してるの!?』
決してDが下手ということは無く、なんなら他の曲のメインどころだったりします。
先にも書きましたが、曲調によってはそういうこともあるとは思いますが、何が言いたいかというと、「バランスが悪すぎでしょ!?」
作詞作曲共にユニット名義なんですよねぇ…。
自分たちで決めたのなら何も言うことはないんですけど…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
好きになり方は人それぞれですからなんとも。
それにグループの方向性にもよると思いますよ。
メッセージ性を重視してるグループなら個々の適正を考えて配分すべきでしょうし。
アイドル性を重視したグループならいろんなファン(曲重視の人や人間重視の人。例えば得意分野を担当した方が良い曲になるという人と、得意分野ではないがたまには○○のラップが聞いてみたい!というような人)に応えられるよう配分した方がいいでしょうし。
ちなみにメッセージ性アイドル性とおおきく一括にしましたが、ただの例えなので悪しからず。こういう方向性の歌手は全てこうだといっているわけではありません。
一通目様。
「個性を出す」というのはあるでしょうね。
「個人個人にファン〜」というのも、それぞれがソロ曲を出しているのもそれでしょうね。
ここからは一通目様へ、ということでは無く、一通目様のお返事を読んでの追記みたいなものです。↓
私が好きで聴いているユニットそれぞれにお気に入りはいます。
が、例え、そのお気に入りがメイン(ソロ含む)の曲があっても、結局は曲自体に興味を持たなければその曲はさほど聴くことは無いです。
逆に、本文後者のD がお気に入りだったとしても、その曲自体に興味を持てば私は聴きます。
なんでしたら、あまり興味の無いAのソロ曲が気になれば私は聴きます。
まぁ、中には「D のソロ曲は例外なく好きだ」という人もいるとは思いますが、それって、そのまま″D ″の事が好きなだけであって″D のソロ曲″が好きな訳ではないんではないかと。
正直、歌詞とか曲調とかどうでも良いんじゃないかって。
D が国歌を歌っても、童謡を歌っても、何を歌っても「きゃー!かっこいー!素敵ー!」って、曲なんてどうでも良いんじゃないかって。
私は、ユニットではないですが、とある有名どころの女性歌手(仮にN)が好きです。
歌詞とか曲調とか、というより外見も大好き。
だけど、全ての曲が好きかって問われれば「ノー」と即答します。
″Nの曲だから″という理由で好きになろうと思っても、物凄く悪い言い方をすれば、″しょせんNが歌ってる【だけ】の曲″であって、Nが大好きだからといって好きにはなれない。
話が物凄く脱線した気がしますが、でも、要はそういうことなんじゃないかなって。
「お気に入りが多く歌ってるからこの曲好き!」なんて人の為に曲を作れば儲かるかもしれないけど、その人はホントにその人、ユニットの事が好きって訳ではないよなって。
まぁ、本文、担当?の配分?バランスが悪すぎても、「この部分はAが歌った方が意味が伝わると思う」、「この部分はDのハイトーンで行くべきだ」とか、なんかよく分かりませんがそういうのがあっての曲。
なんやかんや良いながらでも、私は好きで聴いていますよ。
ななしさん
曲に個性を出すためじゃないですか?
ロックやバラードなど曲調を変えても、全部均等に分けていたら似たような印象の曲が増えてしまうと思いますし。
それに個人個人にファンがいるユニットの場合、一人の歌うパート多い方が、その人のファンにとって"特別"好きな曲になったりするのではないでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項