LINEスタンプ 宛メとは?

人の気持ちが分からないです。相手の言葉の意味が、真意がどうしても、理解しようとしても理解出来ません

カテゴリ

人の気持ちが分からないです。
中3の時まで、私はある程度なら大体の人と仲良く出来る気がしていました。
たまに話すだけでガチガチに緊張する人もいましたが(何故かは分かりません、タイプもマチマチです)、親友は居なくても友だちは少なくない方でした。
年齢が上がるにつれてヒステリックもたまに発動しましたが…。プライド高かったのかな、私。
中3の時、家庭やらに問題を抱えた子が居て、私はそれまでその子の問題を知らなかったのですが、そこで初めて知る事となりました。
その子は、悪い言い方をするとストレスを抱えている分友達に八つ当たりをしました。
私にも悪い所はあったでしょうが、例外じゃなく八つ当たりをされ、これ以上この子のストレスを増やしてはいけないと思う程、我慢する程ミスをし、よく怒られました。
最も、それまでの周りが私の無神経に寛容だったのもあると思いますが。
そして高校に入って最初の方、その子と何だかんだあって私が我慢の限界になるという形で一方的に避けました。
悪い事をしました。
その後、高校の友達、最初は皆受かったばっかりで浮かれていたのか、デフォルトでテンションの高かった私とも話を合わせてくれたのですが、日を追う事に皆は真面目に勉強して話も合わなくなりました。
一方、中3のあの子と縁を切ったのを期に私も勉強に励みましたが、元々友達もレベルが高かったらしく、頑張れば頑張る程落ちこぼれを実感していきました。
中3以来人付き合いが私の中で歪んでいた事も多分原因です。精神年齢、大人にならなきゃと妙な真似事をして合わせようとしましたが、結局テスト終わり以外は徐々に話も合わなくなっていき、高2の頃にはその子達とも亀裂が、勉強も折れてしまいました。
高3は、まぁ一言で言うなら何もかも底辺です。
元々失言の多かった私ですが、周りがある程度、それ失言って注意してくれたり気にしないでいてくれたお陰で喧嘩もした事ない人生でした。
高3頃に、〇〇ちゃん(私)って無神経だよね〜、って言われてから、前以上に注意して発言には気をつけようと思うのですが(前もそれなりには言葉を選んでいるつもりだった)、人の気持ちが一切理解出来ないです。
自分の嫌な事は人にも言うな、と思っていても、そもそも自分が何が嫌なのか分からない。自分がムカつく事を言われても、その時は引っかかるだけで何でムカつくのか分かるのにすら数日かかるのです。
もしかしたら他人に興味がないのかもしれません。
自分にも興味ありません。
知らない事を話されても分からなくて、駄目だと分かってるのに切れ目を探しては、『私は』『私の場合は』になってしまいます。
しかも高校で幼稚なまま背伸びをしようとした結果、前よりも幼くなった気がします。
落ちこぼれで社会性も倫理観も責任感も何もかも幼稚なままで、人間関係一つ上手く築けません。
親ともです。
何を考えているのか皆目理解出来ず、怒ってると思ってビクビクしてたら怒ってないのに?って言われたり。
父親とも何気ない考え方の違いで水掛け論なんてしょっちゅうで、それは違う!と怒られては、何でここまで否定されなきゃいけないの、何でそんな人格否定されなきゃいけないの(人格否定ではないのでしょうが、私にはそう聞こえてしまうのです)という思いと一緒に、でもヒートアップさせたのは私の反論であって、私も相手を否定してる、私器ちっさ、と思って自己嫌悪…。
さっきも、友達が私の知らなかった事をわざわざ教えてくれたのですが、それに対して、そうだったんだ!ありがとう!そういえば最近〜〜だもんね!って言った時に、〜〜だから知らないけど、と言われて、どう返していいか分からず会話の終わり時かな、と思い、また何て返していいか捻り出しても分からず自分に投げやりになってしまい、そっか〜!なるほど!ありがとう!!と返して、どーでもいいの丸分かり、と怒らせてしまったようです…。
正直に言うと他人は分かりません。
理解しようとしてもよく分からずただただ恐ろしいだけです。
先程投げやりになったと書きましたが、だからといって相手の事がどうでもよかったって訳ではないんです。
続けようにもその時の自分じゃ広げられずに、会話を終わらせる時なのかな?と思って言っただけなんです。
他人にも自分にも興味は持てません、でも相手が大事じゃないかというとそうではない。何言ってるか分かんないですよね、私もよく分かりません。
ただ、恐ろしくて怖くて、でも何が失言なのかとか考えて発しても怒らせたりの常習犯です。
相手の言葉の意味が、真意がどうしても、理解しようとしても理解出来ません。
もっと人としてしっかりしたい。
年齢だけ食って後は全部子供のまま。
だから頭ではこれをしなきゃって分かってても何も手につかない。
過去の自分まで含めて存在自体消えてしまえばいいのに…。
だらだらと長文失礼しました。懺悔したかったんです。

名前のない小瓶
47878通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

自分は相手じゃないんだから、人の気持ちや考えてることを理解するのは不可能。

分からないだけど知りたいなら、相手に「それってこういうこと?」とか「それってどういうこと?」とかストレートに聞いてみるのが一番じゃないですかね。

それと、どうでもいいなら最初から「そうだったんだ〜」でそこで言葉を切って自分からは話を広げない、相手に話させる。
相手も興味無いとみるとそんな追求して来ないし、中途半端に絡むのが一番良くない。
無理に返そうとしたら所詮その場しのぎだからすぐボロ出るし、相手もそれを敏感に感じ取るからね。かえって拗れるよ。

ななしさん

私もそうで、昔むかし大学病院の精神科のカウンセリングでいろいろ話を聞いてもらったことがあります。

私は過保護な母に育てられ
自分から欲する前に様々なものを一方的に与えられてきた影響もあり
「自分の気持ちを自覚する」
という部分がかなり未熟なようでした。

「自分の気持ちがわからないなら、他人の気持ちがわからないのも当然だよね」

と言われ、あ~、そりゃそうだよなぁ、と、ラクになりました。

それからは、自分の感情を観察したり、受け止めたりする意識ができました。

私はいわゆる「仕事できないタイプの人」なので叱られたりバカにされがちで、叱られた上に自分を自分で罵倒しまくる日々を送ってたのだけど、
「叱る上司に対しての怒り」に無自覚だったことに気づけた。
目から鱗だった。

「私が悪いから怒られて当然」ていう見方もあるけど
「それでも私は叱られ侮辱されたことにことに怒ってる!!
理不尽だろうが、私は怒ってる!!」
って、思っていいんだよね。
思うのは自由なの。
その隠してしまってた感情を自覚してあげなきゃ、そりゃ先にすすめないよね。
と気づいた。
という経験をしたよ。

今はさらにひと山超えて
「人の気持ちは人それぞれで、わからなくて当然。他人の感情をこちらの物差しで決めつけて接する方が逆に失礼」
という感覚で、自分の感覚だけに従って生きています。

人生って「気づくこと、練習すること」の、繰り返しだなあ、と思います。

これからも目から鱗をポロポロ落としながら、お互いたのしく歩んでいきましょう!!!

ななしさん

人間関係は、誰でも1度はちゃんと学ばないといけないことです。

例えば、家庭に複雑な事情がある人は、小さい頃から家族にも気を使ったり、周囲に合わせようとするクセがついています。
逆に、叱られず甘やかされて育ってきた人は、何でも自分が第一と思うクセがあるでしょう。

あなたが今不安に思っていること、失敗してることは、誰でも1度は必ず経験することなんです。何歳で経験するかが、人によって違うだけ。あなたの人格が特別ダメなわけじゃない。

10年気配りの練習をしてきた人と、昨日気配りというものに気づいたばかりの人なら、気配りのレベルに差があって当然ですよね。
あなたが感じている幼さは、 周りが寛大だったせいもあって、あなたが少し練習を始める時期が遅くなったから。
周りの人も、その寛大さを身に付けるためには(元々の性格もあるでしょうが)いろいろ失敗したり我慢しながら経験を積んだのですよ。

あと、あなたが辛いのは、もう誉めてもらえる年齢が過ぎてしまったことじゃないかと思います。
小さい頃って、挨拶しただけでも「ちゃんと挨拶出来るのね。しっかりしたいい子ね」と言ってもらえます。誉められる回数が多いから、それをたくさんやろうと思える。
でも成人した大人が挨拶しても、誉めてはもらえません。それは当たり前だから。
そうすると経験を積もうとするモチベーションが生まれないんですよね。

でも、もしも変わりたいと思うなら、ここは自分で積み重ねないといけないんです。
勉強だって、足し算引き算が出来ない人がいきなり微分積分やるのは無理でしょ?同じことです。

大人になってからの経験は、誉めてくれる人もフォローしてくれる人も少ないし、先が不安になるんだけど、ちょっとずつでも変わっていけば、気づいてくれる人は必ずいます。変わったあなたに好意的に近づいてくれる人もいますよ。
そういう頑張りを認めて欲しくなったら、また小瓶を流せばいいんです。「これを頑張ってみた!」というメッセージに、いろいろな激励が届くでしょう。

自分に足りないものがわかっていて、あがいているなら、確実に前に進んでいる証拠。
1歩ずつ、焦らないでね。

ななしさん

あなたの文章を読んでて感じたことですが、他人の気持ちを理解出来ないという以前に、まずあなた自信は自分の考えや思いを相手に説明するのが苦手なんじゃないでしょうか?
作文とか日記とか、色々文章を書く場面は今まであったと思いますが、その文章は相手にちゃんと伝わる文だと思いましたか?
(僕の勝手な見解です。違ってたら読まなくていいですよ!)

人の気持ちを理解するには、自分の気持ちも豊かでないと難しいでしょうし、自分の気持ちを豊かにするには自分から色んな感情に触れて、それを表現してみるというのが大事だと思います。
本とか映画とかを見て、感じた事を文章にしてみたらどうでしょう?単に面白かった、良かっただけでなく、人物がどういう心情だったかよく考えてみるとか、自分と違う立場の人が同じものを見たときどんなことを感じるかとか

少し失礼なことを書いてしまったかもしれません。不快に思われたらごめんなさい
相手の立場に立ってみるというのがまず第一歩です
頑張って下さい!

会話をおわらせる時かな?という風に考えること自体が、関わることをクローズさせたがってる自分がいるってことに気がつきてるかな?

ピシャリとしたきつい言葉も使わず、柔らかな言葉、感謝の言葉を言うことで気を遣っているのに関わらず、うまくいかないのですね。

相手のことがわからないならストレートに聞いてみて。質問って、相手のことに興味が無いと出ないのよ。自分の事を言いたくなったら相手のことを聴くチャンス。

普通に会話しているつもりでも案外相手のことなんか理解せずに会話をすることを私たちはしょっちゅうやってます。そう言う意味で、きちんとわからないと言う主さんはとても誠実なんだと思う。だからクローズしないでオープンになってね。

親子関係は今はそんな時期なんだろうと思います。親への反発は素晴らしい!

もし気になるようだったら学校の先生、保険の先生等に相談してみたら?なにか生きやすいヒントが貰えるかも。もちろん宛メでも。

ななしさん

人の気持ちを理解しようとしすぎても貴方が疲れ果てるので、直接的な言葉の表現などを抑えながら会話するを目標にしたら良いのではないでしょうか?
汚い言葉、がさつな言葉使いを辞める。
そして他人というのは他人を理解しているように見えても実際にはあまり理解していないものです。人は無意識にでも自分のイメージを相手に植え付けてしまう場合もあるので人の気持ちが分からないというのは貴方だけじゃなくて他の人にも言える事なんです。
私もまたその一人です。ある程度気持ちが分かっても完璧には分かりません。本当の気持ちなんてものは当の本人でしか分からない事なんです。それを100%誰かに伝えて理解を得ようとするかの差ですが、100%伝えているつもりでいても他人はそうは受け取らない場合もあるわけです。だから人って難しいんですよね。あまり考えないように気楽に過ごしてみるのも1つの手かなと思いますよ。気楽に過ごしているうちに答えがふと出たり、色々思う事だって出てくるでしょう。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me