私、もう少しマシな対応があったのでは…と思う。
電車で、車両と車両の連結扉のドアノブに傘を掛けてる人がいた。誰かは分からないけど。
連結扉を人が通った時、向かい側に座っている人の方に傘が倒れた。扉は閉まりドアノブが私の方に帰ってきた。
向かいの人が傘を拾った時、何となく、あぁこれじゃあの人元の傘の位置まで、立たないと届かないや、戻せないや、と思って、気がついたら無意識にその人に手を伸ばして傘を受け取っていた。正直私の傘じゃないし、私も元の位置に戻すだけだから言葉も見当たらず無言で…。
元の位置に掛け直していた時、隣の人の傘だったらしく、
「すみません!ありがとうございます!」
とお礼を言われた。その時は咄嗟でびっくりして
「あ、はい!」
と傘を手渡したけど、本来お礼を言われるのは私じゃなくて向かいの拾った人…。
後から考えれば、拾ってくれたの私じゃなくて向かいの人です!の言葉だけで向かいの人の親切が報われたかもしれないのに、結果的に人の手柄を横取りしちゃったなぁ…。
向かいの人にも拾って貰ったのに礼も言わない、って気持ちにさせただろうし…。
もう少しスマートな対応はなかったものか…。ちょっと後悔…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
そのお礼はもう一度掛け直ししようとした主さんへの御礼として受け取っていいんじゃないかなあと。
向かいの人もどうしようかと戸惑っていたかもしれず、お礼横取りというよりは手放せてよかったかもしれない。
本来なら向かいの拾ってくれた人への返礼は傘を掛けてた人がすべきことで、横取りとは違うんじゃないかな。そこまで教えるってのも、あってもなくても良い気がする。でも主さん的には引っかかるんですね。
より素晴らしい立派な正解があったかどうかはわからないけど、主さんの行動は十分お役目?果たしたと思いました。
多分拾ってくれた人、そこまで求めてない気もする。主さんだったらそう感じるから、そう思うのかな?
パーフェクトな行動じゃなくてもいいんじゃない?
しかし連結部に傘かけるって、そこにびっくり!
私は手を伸ばして受け取ったってだけでもすごいなぁと思います。
お礼を言われて然るべきだと。
同じような立場で私は手を伸ばせているかどうか。
この場合、傘を最初に拾った人にお礼がいかないのは流れ的にはしょうがないのかなって。
勿論、持ち主が誰が拾ったのかを見ていなかったとしたら。
「拾ったのはこの人ですよ」みたいな流れになると、「この人にお礼を言えよ」と強要している様なしていない様な。
なんか違うかもですが、例えばレストラン。
直接顔を合わすウェイター、ウェイトレスには「ごちそうさまです」とか「ありがとう」とか言えるけど、基本的にはキッチン内にはお礼を言えません。
中には「私が作った訳じゃないけど」とか、「俺が作ったのに言われてない」なんて思っている人もいるかもしれませんが、なんか、つまりはそういうことなのかなっていう。
そのお礼は素直に受け取りましょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項