私は、人生経験があるから苦労してきたから他人の気持ちがわかるとか他人を助けられると思ってる人間が嫌いです
正確にはそう言いながら私に近づいてくる人間です
嫌いなんて言ってしまったけど
私にもそういうところはありました
良く考えたんだ
全員がその人だけの人生経験がある
味わった境遇がある
おそらくたいがいの人が自分はいろんな経験してきたと思ってるし
なんだかんだ、自分が一番思い悩んで苦しんできたと感じてると思う
だってみんな自分の話を人に聞いてもらいたいし聞いてもらえたら嬉しいでしょ
人の不幸話聞くよりも
本音では
自分の悩みしかわからないんだよ
どんな境遇であれ
自分はいろんな経験してきたから
「自分と」似たようなことで悩んでる人の気持ちはわかるかもしれない
手助けできるかもしれない
ならわかるけどね
私はいろんな経験してきたから人を助けられます、と言うのも一種の承認欲求のように感じるし
そんな風に来られても私はあなたにそれを求めていません
としか言いようがない
色んな経験してきたから私はいい人です、
って来られるのも
そうですか、でもあなたのことをよく知らない私にそう言われても
となる
承認欲求が嫌なだけかな
同族嫌悪か
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
勢いで書いてしまいましたが
まさに同族嫌悪です
自分を見てるみたいです
馴れ馴れしいのもその通りで
結局、関わりも関係性もないのに
「あなたのことわかる、知ってる、助けるよ」
と来られるのが嫌なんだとわかりました
承認欲求で相手に近づき自己アピールをし、その割に相手を認めたり関心をもつようなことはなく相手を大切にしていない在り方
自分本位さ
相手にとっては失礼だし
しかも、「そこまで言うほど貴方立派なの?」
と思われてしまうような自己表現、アプローチの仕方
なまじっか当の本人は聖人君子になったような気分になれてしまうところがまた嫌気がさす
そんな風に自分もやってきたかと思ったら自己嫌悪極まれりです
苦労うんぬん人の気持ちうんぬんではなく
その関係の作り方そのものですね
これはしっかり自分に向き合って解決していきたいと思います
お返事ありがとうございました
ななしさん
本当に人生経験が豊富な人は、人に手を貸すタイミングを間違えないです
余計なお世話と思われるような手の出し方は、ただの傲慢だと思います
人を思いやる気持ちより自分の気持ちを押し付ける比重が重くなれば、それはある種の傲慢かな、と。
ななしさん
そこから変わりたいのに
変われない悔しさを感じました。
変化と学びのチャンスだと
思いますよ。
ななしさん
そうだと思います。的確な自己分析だと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項