LINEスタンプ 宛メとは?

私はコミュニケーションが大の苦手です。なのに周りの人にとって「コミュニケーション能力が長けている人」らしいのです

カテゴリ

家族や友達、会社だったり色んな人に言っても何故か通じない。もやもやとするこの気持ち。
ちょっと愚痴らせてください。



私はコミュニケーションが大の苦手です。
人と話すと、話した内容に対しての反省点や後悔、自分の荒んだ考え方への自己嫌悪でどんどん落ち込みます。

なのに、私は周りの人にとって「コミュニケーション能力が長けている人」らしいのです。

現在、ある程度専門的な知識が必要な仕事のお客様対応とまとめ役をしています。
人手が足りないというのと、社内で私よりコミュニケーション能力が高い人がいないからという理由で。
私、契約上ではただの事務員でそっちの仕事もしてるんですけど…

まぁ、最初は「少しだけ手伝ってほしい」と言われたので、苦手を克服できるかもしれないと思い「少しだけなら頑張ってみます」と引き受けたのです。

仕事に携わって約半年。
思っていたよりも早く自分の限界が見え始めました。

ろくに勉強をしてこなかったので知識なんてありませんし、手に職も持っていない。もちろん資格や免許も一つもない。
そんな私が専門的な知識の必要な仕事ができるわけないですよ。
克服どころか人と話すのがさらに苦手になってますよ。

なのに「さすが●●さん。やっぱり●●さんならできるから大丈夫」って、何が大丈夫なんでしょう。

全く知らない分からない内容をネットで調べ、情報を集めて精査して、お客様とスタッフ両方の顔色を伺って機嫌をとって、どうにか終わらせられるように無理を続けているのです。

それを周りに言って「かなり辛い」と話しても「そんなわけない」と信じてもらえません。
「才能として持っているから」と一蹴されます。
そして更に仕事を増やされて常にキャパオーバー状態なのです。

本当にキツイから事務に専念させてほしいと言っても、「他にできる人がいないし、できてるから大丈夫」と再度一蹴です。

家族や友人に相談しても「仕事をする上で問題ないレベルでコミュニケーション能力に長けている。やりたくないのはただの甘え」と言われる始末。

無理をして、どうにか対応してしまう自分が全ての原因だとはわかっています。
仕事場で普通に信頼されているのもわかります。
同時に、良いように使われているだけなのもわかります。

なら対応しなきゃいいだけ、ある程度手を抜けばいいだけだと思いますが、しなかったらしなかったで他の人に負担がかかったり迷惑になる時もあるので、いつも頭より先に体が動いてしまいます。

動き始めたら最後まできちんと対応してしまう、バカみたいに真面目すぎる自分が本当に大嫌いです。
そして、終わった時には対応してしまったという後悔と身体的な疲労、また対応しなきゃいけなくなるという不安が一気に襲いかかってきます。

仕事に行きたくない。
人と話すと疲れる。
動くとしんどい。
何も楽しくない。
早く死にたい。

一年ほど経った時、身体が動かなくなりました。
家族に病院に連れていってもらって、点滴を打って、2日休んだら、ある程度動けるまで回復しました。
医者には恐らく自律神経失調症だろうと言われました。(時間が合わず詳しい検査ができなかったので未確定)

さすがに辞めることを前提において上司に相談したら、負担となっているお客様対応の量を減らしてもらえることになりました。
キャパオーバーで倒れたと知った仕事場の人たちは本当に心配してくれて私の仕事の一部を自ら引き受けてくれました。みんないい人ばかりなのです。
そんないい人ばかりだから辞めづらいのです。


そして、その後一ヶ月くらいは私のお客様の仕事が少なめになり、ちゃんと身体が動くようになりました。

しかし徐々にまた増えつつある現状。

家族、友人、会社。
以前倒れたことを踏まえて、もう一度「私はコミュニケーションをとることが苦手だからもう無理だ」と色んな人に話しましたが、みんなの回答はそろって以前と同じ。

「コミュニケーション能力は長けている。やりたくないのはただの甘え」

そして「コミュニケーションはどこに行っても必要。どんな仕事でも結局するんだから我慢するしかない」とも言われます。


コミュニケーションってそんなに必要ですか?
ずっと耐えなきゃいけないんですか?

ならもういっそ死んだ方が楽になりますよね。って荒んだ考え方が出てきて死にたくなります。
正直、自分が死んだ時や失敗した時に周りにかかる迷惑や手間を常に考えてないと実行しそうでうすら寒く感じます。


本当はこういった投稿もコミュニケーションの一つのため苦手なのですが、もし、同じような人がいるならどうやって自分の気持ちをやり過ごしているのか教えてほしいです。

名前のない小瓶
58038通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

下手だから苦手な事と、出来るけど苦手な事って辛さがまた別ですよね。

下手なのは克服すれば好きになれるかもしれないけど、出来るけど好きになれないものは好きにならなくて良いものなんだと私は思います。まして倒れるまで追い詰められてしまっている。

環境をかえてはいかがでしょうか。

ななしさん

あまりご無理なさらないでくださいね。

名前のない小瓶

量はともかく、こなせることがうらやましかったりもします。

御無理なさいませんように。

名前のない小瓶

私は事務職ですが数字が大の苦手です。また人とコミュニケーションを取るのも大の苦手ですが、いわゆる顔に出ないタイプらしくて、私が人見知りしていたり緊張していることは人に伝わりづらいみたいです。
損ですよね。
時々、あなたは人が好きだから〜と揶揄されることもありますが、いやいや休日は誰とも話さず家に閉じこもっているんだけど、と思っています。

ただ、良く言われたのが、仕事というのはやりたがる人にやらせてはいけないんだそうです。
正直本当にそうなのかはよくわかりませんが、少なくとも私の経験では、やりたくないことの中にこそ成長の機会があると思います。
お会いしたこともないのにこんなことを言うのは失礼だとは思うのですが、「初めは、苦手を克服できるなら、と引き受けた」とあるのを読んで、きっとあなた自身が自ら試練を選択していく方なのではと思いました。

もしそうであるなら、一度、今までとは違う選択肢を選ぶということを意識してなさってみてはいかがでしょう。
絶対に言いたくないと思っていたことを言ってみる。
あんな態度は失礼だと思っていた態度を取ってみる。
軽蔑していた行動をやってみる。
なんでも良いと思います。ただ仕事中だと影響が大きいと思うので、まずはプライベートからでも。
もしかしたら思いの外スッとしたり、こんな自分もいるのだなと新しい発見があるかもしれません。
いい子じゃなくても、真面目じゃなくても良いんだと自分に経験させてあげることで、良い自分と悪い自分のバランスが取れたら、仕事に対する負担が軽くなるのではないかなと考えました。

疑問なのは、他の人の評価とあなたの評価が極端に離れていること。

他者評価が、一通目さんの言われるように使い潰すためにそうされているのなら退社を含めた見直しが必要だと思います。
もう一つは、あまりに完璧を目覚していないか?という精査です。他者評価がほぼ100%認められているのに、主さん自身は、あの時はこうした方がもっと良かったとか、相手への心情(それも勝手に推測して)に添いすぎてませんか?
事前の準備も色々考え過ぎて手一杯とか。

一度、自分はコミュニケーションってどう捉えていて、どこまでやればオッケーを出しているのか考えてみてください。
別の職場でもこの感覚はついて回ると思うので。

認められてるってことをもう少しご自分で認めてもいいんじゃないかなぁ。
最も良いように使われてるんならダメだししなきゃだけど。

ななしさん

才能があっても向いてるとは限りませんし、人には限界があるのが当たり前です。

倒れたら負担を減らして貰えた。
でもまた増えてきた。
つまり倒れなければ何も対処して貰えないということ。
本当にいい人、いい会社なのでしょうか。
使い潰されませんか?

能力があるからと全部押し付けて
本業でもないのに断れば甘えだなんて。
甘えてるのは会社の方じゃないですか。

自分の身体を第一に考えてください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me