LINEスタンプ 宛メとは?

性格の直し方。直したいのは「自分に対して言われた誉め言葉を受け取れない」ということです。小学生ぐらいのときから「自分に対する

カテゴリ

こんにちは。
直したいのは「自分に対して言われた誉め言葉を受け取れない」ということです。

小学生ぐらいのときから「自分に対する誉め言葉はすべて嘘であり気を使って言っているだけ」と教わってきたせいもあり、その考えが続いているのだと思います。

先生などから誉められたことを親に伝えると鵜呑みにしたとすごく怒られました。
だから「本当の意味は別にあるのちゃんとわかってるよ。でも先生に言われた言葉をそのまま伝えるよ」みたいな前置きをしてから伝えてました。

大学などの都合で実家から都会に出て昔より多少はいろんな人と付き合いをするようになって10年以上たったので、さすがにそういう人ばかりではないのだろうなとぼんやり思うようにはなりました。
それでも誉め言葉や好意を言われることに対してやっぱり嫌悪や苦しさを感じます。

こんな自分が嫌だったので、まずは見た目から変えようとお金や時間が余裕あるときにメイクを習いにいったりして以前に比べたら若干マシになった部分もあると思いますが、中身がブスすぎて見た目に反映されたままのようです。
実家にいるときは「デブ」「ブタ」「汚い顔」ぐらいしか言われたことがないタイプなので美人になれるとはそもそも思ってないですが。

でも誉め言葉を心から受け止めてありがとうと言えるようになりたいです。

「親のせいにするな」「甘え」と言われても仕方ないですが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
読みづらくてすみません。

名前のない小瓶
65312通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

親御さんの過去に、なにか裏切りにあったトラウマがあるのかもしれません。大人や周りの人達が、人前では褒めてくれたのに、別のところで自分の陰口を言っていた、とか。日本ではよくあることだし、私も子供の頃そういう経験をしてショックを受けたのを覚えています。親御さんも辛い思いをさせたくないからそう説いたのではないかと思います。
ただ、小瓶主さんが危惧しているとおり、問題のある考え方でしょうね。褒め言葉をみな世辞として曲解するのは、認知の歪みでも一番タチが悪いとされる「マイナス化思考」そのもので、その考え方ではいつも心が救われないはずです。
メイクを習いに行くってすごいことだし、それこそ自分を褒めても良いことだと思うんです。それをマイナスに解釈してしまうというのは辛い話ですね。

まずは自分を褒めることからなのかな、と思います。
他人の思惑が信用できないって、ある意味真実を突いている面があるので否定するのは難しいです。
でも、自分がなにかを頑張ったなら、そのことを自分だけは間違いなく知っているわけだから、自分の頑張りを褒めることに間違いってありえないと思うんです。
「ありがとう」を心から返せる日もきっと来ますよ。

名前のない小瓶

人が誉めるのは、本当に良いと思ったから誉めてくれるのだと思いますよ。本心にないことは誉められないと思います。だから、素直に受け取っていいんです。

人の好意や誉め言葉を受けとるには、自己肯定感を育てることだと思います。誉められたり好意を向けられても自分を良く思えなければ、違和感を感じてしまいます。

もし自分に良くない評価をしていたら、それをやめて自分を大切にしてあげて下さい。今までに人から誉められたことを思い出すのもいいと思います。

りぃふ

褒め言葉をそのまま受け取ることが小瓶主さんにとって都合が悪いのは、それが親御さんの価値観を否定することになるから。
だから素直に受け取れないのかなー、と思いました。

親のせいにしたっていいし、嫌いなら嫌いでいいと思うんです。
いずれ小瓶主さんが自分を好きになって、その上で嫌いな人たちを許せる時がくるのかもしれないし、こないかもしれない。それでもいい。
等身大の自分を自分で抱きしめて、受け止められるようになったらちょっとずつ変わってくるんじゃないかなって思います。
私も練習中です!

ゆるゆる、頑張りましょ〜

nona

親御さんを責めるような形になるのが、本当に申し訳なく、心苦しいのですが……
「なんてひどいことを教え込まれたのだろう」
というのが正直な気持ちでした。
しかも小学生の頃からだなんて、
最低限の自己愛も身につけられなかったのではないでしょうか。
ご実家を出られるまでの長い時間、あなたがその言葉に縛られてしまっていたのかと思うと、胸が痛いです。

世の女性たちはみんな
「可愛いね、キレイだね」
と褒められるべきだし、
褒められれば満面の笑みで
「ありがとう!」
と言える存在であってほしい、と
私は思っています。

でも、子供の頃から抑圧されてしまっては
褒め言葉を素直に受け取れないのも当然です。
あなたは悪くない、何も悪くありません。

メイクを習われたりと、すでに前向きに努力をされておられるので
そこに絡めて、素直に喜べる気持ちを取り戻してみるのはいかがでしょうか。

たとえば見た目を褒められたとしたら、
(メイクを習った努力が実り始めた!よかった!)
といった感じで、人からあなた、ではなく
「あなたからあなた」を褒めてあげてください。
あなたの努力は、あなた自身が一番よくご存知のはずです。
たくさん、ご自身を褒めてあげてください。

「私が良いと思うこと、この人も良いと思ってくれている!」
と思うと、安心感もありませんか。
ちょっとずつでも、自分自身を褒めてあげられれば
きっと、人からの褒め言葉も
すっ、と心に入る日がくると思います。

もう何度でも言いたいのですが、
あなたは悪くありませんし、
親のせいにしても同調してもらえる程度だと思います。
それでも、親のせいにせず、努力を惜しまず、
褒め言葉を受け止めて心からお礼を言いたい、と仰る。
そんなあなたは、とってもきれいな心の方だと私は思います。
中身が見た目に反映されるのならば、
あなたの努力と相まって十二分に美しくなることだと思います。
どうか、自信をもってほしいです。

それは呪いでしたね。
タチの悪いウイルスかもしれない。
かかっていることすら分からず、それが当たり前だと思ってしまう。

でも、自力で少しづつ理解してこられた。
人の言葉より自分の感覚はより納得感がありますよね。

呪いなら呪いだと理解しましょう。
それを言うことで、親御さんはなにかを得ていたのです。
でも主さんにとっては不要なもの。声を出すこと。はっきり言葉にして、自分の耳に入れること。
頭ではなく体を通して、新しい祝いの言葉をご自分の中へ。

実は呪いと祝いは元は同じようなものだそうですよ。だとしたら解錠は簡単なのです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me