高校三年生です
進路のことを父親と話すと決まって父親は◯◯が安定してるからいいよって言ってきて、私が◯◯になりたいっていっても、やめた方がいい、絶対◯◯の方がいいって言ってきて結局その分野を学ぶための学部を受験しました。そこで自分の夢を曲げなければよかったけど、その程度だったんだと思います。でも今になってやっぱりそっちの道に進めばよかったとすごく後悔しています。国公立の受かる確率はとても低いし、1番行きたかった私立は落ちたし。そもそも行きたい欲も湧かずモチベも上がらないまま、勉強してる状態です。でも高校1年生の時からずっと◯◯の学部に進むと言ってきていて周りの方もそのつもりで応援してくれているので、今さら進路変更なんて無理だしなにやってるんだろって感じです。大学行っても変えれたのかもしれないけど、私のいく学部は専門のやつだからほぼ変えることもできず、、、。
自分の思うような進路にいけなかった方はいますか?そこから立ち直るにはどうすればいいのでしょうか、、、悪いのは全部自分ってわかってても後悔しかないです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
自分を責めないで欲しいです。
親が相談にのらず、押し付けてくる進路を進んだ結果、悩み苦しみその仕事も出来なくなった人を知っているからです。
周りに別の学部に行きたいと言いづらいのは何故でしょうか?
その周りの人は貴方の一生を保証してくれる人なのでしょうか?
貴方を良く知る人は驚いても反対はしないのではないでしょうか。
何故そうしたいのか聞いてくれると思います。
聞いてくれなくても、その程度の話ということです。
気持ちが向かない仕事をするというのは、どういうことか。
毎日決まった時間に決まったことを繰り返す。
その中で新しい発見をし、生き生きと仕事が出来るようになれば良いのですが、そうでなければ報酬だけが支えになります。
お父様がよいと言われた理由が、報酬と仕事環境としましょう。
数年前の学会の発表で報酬のみで仕事をするとやる気が低下し、作業の質も落ちるとあります。
ネットの動画では「ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」」で見ることが出来ます。
そして、今の貴方のやる気を確認したいなら「TEDx 植松努」と検索して動画を見てみてください。
無理だとか、こっちが楽だという人の正体がわかります。
そして報酬=お金に困るのではと不安に思われるのなら「金持ち父さん貧乏父さん」という本を読んでみてください。
どんなに高学歴でいい職に就いても、一生お金に困る仕組みになっていることが理解出来ます。
記憶するだけの勉強は基礎中の基礎でしかありません。
これから大切なのは考える力と貴方の考えの構築です。
考えなしでは周りに操作されるからです。
未来ある貴方に道が拓けますように。
失礼します。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項