自分は現在、人生2度目の一人暮らしを始めたばかりのなり立て社会人です。
専門学校の2年間は一人暮らしをしていて、その後実家に3年半ほど戻っていて、先日やっと専門学校時代に住んで居た町でアルバイトから始めていずれは正社員を目指せそうな企業さんに巡り合い、引っ越しを終えて手伝いに来てくれていた母が2日前に地元に戻った状態です。
地元を離れて就職しようと思った理由はちゃんとあります。
親の傍にいれば精神的な自立が難しいと思ったこと。
FtM(女の体・男の心)であり、地元ではなかなか理解されないということ。
専門学校時代に住んでいたために地理感がある町ということ。
望んだ独り立ちではありますし、今でも後悔はしていません。
ただ、それでもやはり親や姉のことを思うと泣いてしまうのです。
引っ越しが決まってからと言うもの、実家でも寂しくて泣くことが増えました。
引っ越しの最中(母がいてくれた期間)も、気を抜くと家外問わず涙が出ていました。
この手紙を書いている最中も、思い出してじわりと涙が出ています(-_-;)
個人差があるのはわかっているのですが、23にもなって親を思うと寂しくなって泣いてしまうのは気持ちの自立が遅いのでしょうか?
ただ泣くだけではなく、もう昔のように家族4人で出かけることはできないんだろうな、と、大人になるなら当たり前のことすら考えると悲しくて寂しいです。
時間が解決すると思いたくても、どうしてもいつまで経ってもこのような理由で泣きたくなることは治せないんじゃないかと思ってます。
親と思い出がなくて清々して独り立ちできるような状態よりは幸せだとは思うのですが、これからずっとこんなに不安で寂しくて辛い気持ちを抱えていかなければならないと思うととても不安です。
こんな駄文かつ長文でも、お返事をもし頂けるのならば、おこがましいですがアドバイスや「自分はこうして乗り越えたよー」など、聞きたいと思い小瓶を流しました。
お返事が無くても、読んでいただけただけでもありがたい限りです。
お目通し、ありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も大学生になり一人暮らしを始めました。実家で荷物をまとめているときや日用品を買っているときなどは全然寂しさなどなくむしろ一人暮らしにワクワクしていました。ですが、いざ本格的に親から離れて自分の一人暮らし生活が始まっていくと急に涙が止まらないくらい出てきました。それを紛らわすために、自分の好きなことや家事に没頭しました。ぜひ試してみてください!
ななしさん
今年から社会人になり、初めて親元を離れて暮らしている23歳です。
一人暮らしを始めて半年程になりますが、両親が車で半日かけて運転し会いに来てくれて一緒に1泊2日の旅行をし、先程またねと言い合いました。両親の前では強がって「うんまたね」としか言えませんでしたが、自宅に帰ってきてからぼろぼろ泣いてしまっています。
そんなときにこのページを見つけました。皆さんの小瓶を見てさらに涙が出てきてしまいましたが、なんだか少しだけ、明日からもがんばろうという勇気をもらえました。ありがとうございました。
あと何回、あと何日間、両親と一緒に過ごせるのだろうと思うと悲しい気持ちでいっぱいです。でも一人暮らしをしてからは親のありがたみを本当に実感していますし、たくさん感謝を伝えて元気で立派に成長している姿を見せたいと強く思うようになりました。
親元を離れて一人暮らしを始めていることという事実が、きっと両親に立派な姿を見せられているのではないかと思います。自分の両親にそう思ってもらえるようになりたいです。
自分のことばかりですみません。みなさんも一緒にがんばっているんだという気持ちでわたしもがんばります。
ななしさん
わたしは、52さい。大人になる練習もしないまま結婚しはじめて親元を離れました。近い距離にすんでいるのですが、なぜか突き放されたような、結婚したのだから当たり前なのに、さみしくてかなしくて、ちょくちょく実家へ帰っていました。
大好きな両親でしたが、妹の揉め事にまきこまれ喧嘩別れになって18年立ちます。この間一人子供がうまれ、夫と二人てさぐりで育てました。
わたしにとっては、この18年で完全に親離れでき
精神的にも安定し今に至ってます。
わたしの感覚だと、親といた時間と同じくらい時間がかかるのではないかとおもいます。18年かん私が全く親を恋しいと思っていなかったというのはウソクさいですし、心のどこかでは甘えたいなぁっておもっていたと思います。
でも、その気もちも少しずつ薄れていっていつのまにか親との思い出より、子供との思い出がこくなって最近なんとなく、やっとわたしも大人になったな。と52さいですがおもうようなりました。
ですので、あなたの気持ちもきっと少し変化なさっていくと思います。初めてはだれでも心細く、慣れてきたとしても失敗などでダメージうけるとまた、心細く。でも、そうやって傷をつけながらいつの間にかたくましく、成長するのではないでしょうか。今は試練の時。強くなって今度はあなたが親御さんを守ってさしあげてください。
素敵なご家庭で育ってこられたあなたにならできるはずです。応援してます。ファイト✊
ななしさん
こんにちは!私は30歳になるのですが、両親を想うと未だに涙が出てくることがよくあります。海外に住んでいて、会えるのは年に1-2回です。会える時は数週間一緒にいれるのでとても幸せなことだと思っていますし、電話は頻繁にしていますが、それでも想うと涙が出ることがたくさんあります。いつまでも一緒にいれないと想うとすごく不安になったりもします。辛い時もあるのですが、"こんなに想える両親がいるなんて幸せだなぁ“と考えるようにしています。涙が出る時は、そのまま思い切り出していいと思いますよ。感情を押し殺してもいいことはありませんし、ありのままの気持ちを感じても大丈夫ですよ!!解決になるか分かりませんが、私の思ったことを書いてみました。
ななしさん
26歳です。
主さんと同じく23歳から1人暮らしをしています。
接客業をしていますが、母の話をすると涙が出そうになってしまいます。
ふとした時に母を思い出してどうしようもなく会いたくなったり。つい先ほども電話をしてしまいました。笑
会いたいという気持ちがでてくると、いっそう心細く感じますよね、、
3姉妹の真ん中で甘えられる時間や隙があまりなかったことが影響しているのでは?と思い、会えるときはとにかく母の体の一部に触れるようにしています。(ショッピングのときに腕を組んだり)
主さんと同じく、大切な人がいてとても幸せだなと思いました^_^
本当に、お気持ち、とても分かります。
お互いたくさん会いましょう!!大切な人に!^_^
ありがとうございました。
ななしさん
こんばんは。
今私も同じ状況で、
1度上京をし、9年家族と離れたあと、実家に戻りまた東京へ明日戻ります。
家族と離れるのが寂しいと検索をした所この文章を見つけました。
当たり前にあったあの日々はもう二度とないんだと思うとものすごく寂しさに襲われます。
親に感謝の気持ちを伝えた時に
あなたの人生だから。楽しんで生きて、色々な経験をして、私も楽しむね!と言われました。
離れていても親孝行をする事はできると思い、離れてこそ感じる親の大切さ。この気持ちを大切にして行こうと思いました。
頑張って下さいね!
あなたは1人じゃありません。
ななしさん
主様へ
私はヨーロッパで一人暮らしをする学生19歳です。
今は日本に5ヶ月帰国していて、すぐにヨーロッパに戻ります。この5ヶ月の期間、家族を私なりに大切にして、たくさんいい思い出をつくりました。
正直離れたくなくて、寂しくてこの手紙を見ました、励ますことも解決策も提案出来ませんが、私もその気持ちは痛いほどわかります。この寂しさを受け止めて認めましょう、私はちゃんと家族に伝えたいと思います。恥ずかしいけど、その方がなんとなくいい気がします。
自分の成長を自分も親も願っているはずです、一緒に頑張りましょう。
ななしさん
はじめまして。
今年、人生初一人暮らしを始めた社会人一年目です。
入社したばかりで仕事に対する不安と、初めての一人暮らしに対する不安でボロボロになっていた所このサイトを見つけました。
23にもなって、社会人にもなって親といたくてボロボロ泣くなんてと自分を責めていましたが主様の投稿をみて少し気持ちが救われた気がします。
私の場合は、出来ることなら地元で就職し実家から通勤することがベストでしたが、やりたい仕事で唯一内定をもらえたのが今の会社でした。簡単には帰れない距離での就職。初めから不安でいっぱいでしたが、やりたいことを応援してくれる両親と環境を無駄にしたくないと思い一人暮らしを決意しました。
正直、毎日のように後悔しています。数ヶ月たった今でもボロボロ泣いてしまいます。
就職してから1度だけ実家に帰りましたが、その際も何度も何度も泣いてしまい親に励まされました。日常の些細なことを報告し合ったり、週末には一緒に出かけたり、大好きな両親との時間が1番の幸せだったことを再確認しました。
ほんとうに恵まれた環境で育ってきたんだと思います。
ただ、ずっと実家に篭っていた自分がなんとか勇気をもって踏み出した1歩。それを無駄にしたくないという思いでなんとか踏みとどまっている状態です。今は、現在の会社でキャリアを積みいつか地元で再就職することを目標になんとか仕事を頑張っています。
(それなら最初から、地元以外で就活をするなという話ですが、、、)
今の一人暮らしの経験が自分を成長させてくれると信じています。
先程まで不安でボロボロ泣いていましたが、こうして自分の状況を吐き出すことで少し気持ちが落ち着いた気がします。
長々と書いてしまいすみません。
ありがとうございます。
ななしさん
小瓶主です。
先日、4年ぶりに同じ町の中ですが引っ越しをし、その際にまた母が地元から手伝いに来てくれたのでこの投稿を思い出してサイトを覗きに来ました。
以前の自分の返事以降にもたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
また、この小瓶が皆様が共感しあい少しだけでも安心できる場所になっていたようで嬉しい限りです。
一人暮らしが不安な中、こちらを見つけてくださった皆様、ありがとうございます。
せっかくですので、投稿から数年過ごした今の心境をお伝えさせて頂きます。
今はまた母のプチ長期滞在(10日ほど)が終わった直後で、ふっと寂しい気持ちに涙が出てくる瞬間もありますが、結論から言えば一人暮らしの寂しさには慣れることが出来ました。
年に2回の帰省が終わる時も、泣くことなく地元を離れることが出来るようになり、たまに家族とする近況報告を兼ねた他愛ない内容の電話も楽しく思え、一人で出来ることをどんどんと増やしていく度に「いつか、成長した自分が家族を助けてあげられる準備」が進んでいく実感を覚え、一人暮らしを始めた事、始めようとした決断が正解だったと今は思えるようになりました。
この小瓶にたどり着き、今もまだ家族と離れた寂しさに不安を覚えている皆さんへ。
いつかきっと、寂しさが和らぐ日が来ます。
ですが、その日が来ることを急いて家族と連絡する時間や思い出を考える時間を無理に減らす必要はありません。
家族と話したい時に話し、思い出に浸りたい時に浸り、離れている家族と次に会えた時にしたいことを考えたい時に考え、寂しくて泣きたい時にはしっかりと泣き、一人暮らしをしているからこその成長を実感していく……
それら全てが、家族との絆・愛情を持ったままでもあなたを寂しさから救ってくれる手助けとなることを祈っております。
ななしさん
今は会うことが難しいかもしれませんが、生きていれば会うチャンスは必ずきます。
今あなたが、あなたにしか見えない世界のこと、毎日のことを会えた時に親御さんにお話しできるよう過ごしてみるのはいかがでしょうか。
ななしさん
自分も明日から一人暮らしです。母と姉が二日間だけ泊まっていって2人とも明日実家に帰ります。 最初は平気でしたがやっぱりお別れが近くなるほど悲しくなりますよね、、本当に家族といる時間って大事ってことがよく分かりました。P.S 似たような人が結構いて目から汗が出ました。
今僕も同じ気持ちで、色々調べていたらここに辿り着きました。3ヶ月後には一人暮らしで、僕も親に対して寂しくなってしまうと感じていて涙が出てしまいます。。
なんだか、距離が遠くなってしまうような気がして悲しいような寂しいような、、
でも仕方ないことですし、いつか家を出ないといけない時が来ると思ってるので前向きにやるべきことを頑張るしかないのかなという考えを持とうと思えました。一緒に住んでいる間にできるだけ伝えたいことは伝えて一人暮らしできるようにしていきたいと思いました。
関係ないですが、僕はゲイで子供は作れないし家族も親だけになるような気がするので余計に親のことが気に掛かってしまってます。僕のやりたいことは肯定してくれた親だから本当に感謝です( ; ; )
ななしさん
私も新社会人になったタイミングで初めての夏休みが終わり先ほど母が荷物を届けて帰ったいきました。今は涙でボロボロで目がパンパンです。
親の前で泣くまいと、カッコ悪いところは見せないように我慢して一気にドバッと出てきました。
私は学生の頃門限などもあり、もっと遅くまで遊びたい!一人暮らしだったら誰も止めないのに!という気持ちでいっぱいで、あまり親のことは好きではありませんでした、
でも今は23にもなってこれです、
私も自分だけがおかしいんだと思っていましたが、同じような方がいるとわかっただけで少し元気が出てきました。
ななしさん
私も今、実家からの帰りの新幹線でぼろぼろ泣いてます。もう家を出て8年経つのに…学生の頃に帰省をした時は、なんとも思いませんでしたが、最近は実家に帰省すると、帰りの新幹線でほぼ泣いています。母を地元に残して進学、就職、結婚してよかったのか…そんなことを思うとすごく複雑な気持ちになります。
ななしさん
私はたった今、お母さんが恋しくて泣いてしまい
26歳でそれだけで泣くっておかしいのかと思いwebで検索した所、このページを拝見しました。
実家が恋しくなりますよね( ; ; )
私も泣いてるので特にアドバイスはできませんが、お互い一人暮らし頑張りましょう!
ななしさん
すごく気持ち分かります。
私は28歳にして初めて実家をでて、一人暮らしを初めてまだ2日目なのですが、家族を思うと寂しくて涙がとまりません。
こんな歳で恥ずかしくてまだ家族や友達にも言えてません。
自立するために一人暮らしをしようと、親の反対をあったけど自分で決めて出てきたので、あんまり弱音をいいたくないのですが寂しくて帰りたくて仕方ありません。
「最初は寂しいけど楽しくなるよ」のアドバイスを信じて、今は楽しくなるように日々頑張らなきゃっと思っていますが、いつか慣れるのかな?と不安しかありません。
でも、このお手紙を読んで同じように思っている人がいるんだと思うと少し心強い気持ちです。
自分のことばかり書いてしまいすみません。
ありがとうございました。
ななしさん
すごく励まされました。1人暮らし5年ですが、将来のことを真剣に考えたとき、1人になるのが怖いと思ったのは、初めてです。
ななしさん
わたしも同じ気持ちです。わかります。
親のことが大切だからかなと思います。
世界に1人ずつの大切な親。
ずっと長生きしてほしいし、自分の事を大切に思って応援してくれるのであれば、自分も応えてがんばろうという気持ちで乗り越えています。
何か頑張るときは、自分のためでもあり、大切なだいすきな親のためにと思うと乗り越えられます。
ななしさん
くもり空さん、お返事ありがとうございます。
自立の定義の違い、とても心強く感じるお言葉でした。
そしてくもり空さんが自然に自立できていた、というお話し……その続きにもありましたが、本当に「焦らなくてもいいんだ」と思えました。
年齢の関係でもなく、寂しさに泣くことを恥ずかしがることもなく、大好きな家族のもとで育てたことを自信に持って、いつか気付いたときには「家族は大好きなままだけど、離れていても辛くなくやっていける」そんな状況になっていることを目指して頑張ります!
小瓶主さん、はじめまして。
人によって自立の定義って違うと思うんです。
それと気持ち的に自立してるけど経済的には自立ができていない、とか逆も、、、
何をもって自立と言うのか、40年生きてますが未だに分かりませんよ^^;
でも主さんの文面を読ませて頂いて感じたのは、家族が好きでそばにいなくて淋しくて涙を流すことと自立ができていないことは違うのではないかなぁ、と思いました。
離れた家族を思って寂しい、悲しいと思えるのは愛情に包まれて暖かい家庭で育ったことの証です。
恋しくて泣くことは恥ずかしいことではありません。
そういう私も、主さんの歳のときに1度目(汗)の結婚をしてて実家と離れていました。
私は決して家庭環境が良いとはいえない育ちですが、それでも私が大好きだった祖母のことを思い出したりすると涙が出ましたよ。
ちょうどその頃、私はメンタルの病がピークで酷いときでそれを理由に毎週土日は実家に帰って1泊2泊としてました。
それも1年以上は続きましたよ!
物理的には実家と離れて自分の家庭もあるので傍から見れば自立をしてるように見えたかもしれないです。
けど自分の心の中は淋しくて仕方なくて実家に帰りたいって常に思ってました。
でも、そう考えると自立してるように見えるけど実はできていない人は結構多いんじゃないか?と思います。
私から見ると主さんは一人暮ししてるのだから自立してるように見える。
私も前回の結婚では他人からはそう見えてたと思う。
そういう私は、今の結婚(汗)で実家を離れて6年経ちますが今回は実家が恋しくて泣くこともないし昔は毎週帰ってた実家に距離は近いのに1年に4~5回帰る程度ですよ(笑)
このことが気持ちの自立だとしたら、自分では無理に自立しようとも思わず本当に自然に。。。でした。
主さんも焦ることはないです。
自分の気持ちを無理に変えることはないです。
年齢の問題でもありません。
それだけ暖かい家族だったと言うことに自信をもってください(*^^*)
お返事、ありがとうございます。
家族との関係について。
自分も家族にとって大事な存在なんだと思い返せました。
自分の前進について。社会人として当たり前すぎることだと、褒められるようなことではないと思っていたことを、価値のある気持ちに気付くきっかけだと言ってくださり、この道を選んでよかったと思えました。
大切な人と会えないとき、「これから会えない」ではなく「大切な時間を過ごした」と考えること。今はまだ、会おうと思えば会える家族ですが、これから先、必ずくる今生の別れのときのために、大事にさせていただきます。
そして今は、帰省や遊びに来てくれることを楽しみに、これからを楽しく生きていこうと思います!
良い家族じゃないの。
君が家族に対して寂しく思うってことは、家族だって君がいなくなったことを寂しく思ってるってことなんだろう。
それってすごい大事なことじゃないか?
だってお互いがお互いを大切に思ってるってことだろ?
君が前に進もうって決心したから気づいたことで、ずっと一緒にいたらわからなかったんじゃないか?
なら俺はその気持ちはすごい価値のあるものだと思う。
アドバイスってほどのもんじゃないが。
大切に思う人が遠くに行ってしまった時、あるいは再開もない別れをした時は、俺はこれからもうその人と会えないって考えるよりも、一緒にいた事を思い出すことにしてる。
これからを寂しく思えば思うほど、一緒にすごした思い出が、なんてことない出来事も輝く価値になって、頑張る力になる気がするんだよ。
それになにも今生の別れってんじゃないんだから、
寂しく思う分、再開したときの喜びも大きくなるんじゃないか?
その時を楽しみに今を頑張るっていうのもアリかもな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項