ホーム・アローン2を見てから一度やってみたいことは、部屋一面のプレゼントを開けまくること。
幼稚園、小学生の時はサンタ(親)からのプレゼントに毎年がっかりして。何でこんなに全く欲しいと思えないものを毎年選べるんだろう、全く私を理解していないんだなと思いながらよろこんでいるふりを頑張っていました。
クラスメイトが本当にもらって嬉しいのをプレゼントされた話が一番辛かった。
自分で自分にプレゼントをするにも大量にとなると空箱や包装紙だけだとしても金額的に躊躇してしまう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
クリスマスの話ではないのですが、小学生くらいのとき母の日に父が最新のオーブンレンジをプレゼントして喧嘩になってたこと思い出しました。
それは生活に必要なものであったら嬉しいけど個人的に欲しいものじゃない、貴方は私に家事だけしてろと言いたいのかと。何もプレゼントなんかないほうがマシだと。
私の感性でも母の意見に賛成だったので父とは考え方が合わないなと。
ななしさん
確かに。大量にとなると大変ですね。
でも、機会があれば私もやってみたい。
親からのプレゼントがっかりには私も激しく共感です。
純粋にサンタを信じて欲しいものを紙に書いて枕元に置いておいても、サンタの素性に気がついて親に直接申告してみても、プレゼントの品はいつも、「必要なもの」でした。
そろそろセーターが古くなってきたから「セーター」、サイズが合わなくなってきたから「長靴」とかね。
大きな箱に少し期待して開けたら普通に長靴が出てきたときには本当にがっかりしました。(一応喜んで見せるのも、アルアルですよね。私もやってました)
プレゼントというよりは、日用品や必需品を綺麗に包んでみました。という感じ。
まあ、プレゼント的なものを毎年用意して枕元に置いてくれただけありがたいのかもしれませんが、それなら安くて小さいのでもいいから、お菓子の入ってるサンタブーツが置いてあったほうが、多分めちゃくちゃ喜んだと思うなぁ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項