総合学科の音楽学科の大学1年生です。
小学生から音楽を始め、中高は吹奏楽部で音楽を楽しんでいました。
大学でも音楽を続けたい、音楽についてもっと勉強したいと思い、今の大学を受験し、合格しました。
私は音楽の知識はほとんどゼロに近いのに対して、周りの子は音高出身でコンクール出場経験もあり、など壁を感じています。
周りの子はみんな将来をしっかり考えていて、それに向かって頑張っているのに、私は決めきれなくてなんとなくで学生生活を送っています。
そして段々と大学に行くことがしんどくなり、最近はあまり行けていません。
親に学費を出してもらって、下宿もさせてもらっているのに甘えているとは自分でも思います。
私はこの大学で本当によかったのか。
本当に音楽学科でよかったのか。
将来したいことはありますが、本当にそれでいいのか、そしてその職業に就くには今の大学では違うのではないかと思ってしまいます。
大学も特に楽しくなく、思っていたキャンパスライフとは大分違っていました。
こんな自分が嫌です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
大学のうちにやりたいことが見つかることの方が珍しいですよ。大学で学んだことを職業にしている人もけっして多数派ではありません。音大卒で一般企業勤めの方だっています。
日々過ごしているうちに新しい知見や考え方に出会ったりするものです。
楽しく過ごすかどうかは自分次第。まだまだお若く可能性に満ち溢れていらっしゃると思いますので、いろんなことにチャレンジしてみてください。応援しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項