LINEスタンプ 宛メとは?

人生について。自分は進学校にも高専にも入れなかったので、劣等感を感じています。例えば、各地の高専について今更ながら調べたり、正直羨ましく思ってしまいます

カテゴリ

まずは、長文であることをお詫び申し上げます。その上で、相談に乗っていただけるなら、このメールに返信してください。
 自分は進学校にも高専にも入れなかったので、劣等感を感じています。例えば、各地の高専について今更ながら調べたり、正直羨ましく思ってしまいます。(高専ってわかりますか?わからなければ申し訳ないですが調べてください。)前回お伝えした自分は生きてていいのかという問いが生まれたのも、これが一因です。駿台で浪人してるときにバカと呼ばれてしまったのが本当に悔しいですが、実力が無さすぎて、心が折れてしまいました。来世があるという話も耳にしたことがあります。もし来世があったら聖光学院に行ってみたい気持ちもあります。しかし実際は来世なんてものはないです。だからこそもし自殺したらどうなるのでしょうか?それが気になって仕方がないです。早く気持ちを切り替えて自動車の設計をする会社を起業したいですが、自分には無理なんでしょうか?一応起業支援のサポートを受けるつもりではいますが、自分には無理な気がしています。何故なら、数学のたすき掛けが理解できなかったり、物理の問題がさっぱり解けなかったりしてたからです。こんな自分にも起業して工業の仕事を立ち上げることはできるでしょうか?本当は起業してお金持ちになりたいです。この希望を持って生きていけばいいでしょうか?長々とすみませんが、相談させてください。
 実は高校時代、陰キャという言葉を同級生にかけられ、見下されてしまいました。正直、確かに勉強で劣っているのは悔しいです。しかし、僕に言わせれば、陰キャと、如何にも価値がない人間みたいに見下されるのがよっぽど悔しかったです。(これについても、わからなければ、〔陰キャ下らない〕でネットで検索してください。如何に下らないかがわかります。)これで完全に心が折れてしまいました。正直高校に行きたくなかったです。しかし、そんな事誰にも相談できず、遂には卒業を迎えてしまいました。(余談ですが、大学受験のため、卒業式は欠席しています。)こんな自分でも、仮に本当に陰キャだとしても、やっぱり死ぬのはいけないでしょうか。まぁ本当は死ぬのは怖いですが。しかし生きていく自信もないです。占い師にも自動車の設計は向いてる仕事だと言われていますが、(占い師の仕事は占いを当てることではなく、その結果を活かして、どうするのかをアドバイスすることなので、僕はそういう意味では、占いを信じています。)まず自動車の設計そのものが既存の産業であるため、そこに割って入る自信がないこと、そもそも設計には向いてても、経営には向いていないのではないかという心配、などなど、悩みが尽きません。これについても、相談させてください。宜しくお願い致します。
 他の団体にも相談しており、自分なりに解決策を模索しているところです。どうかご協力宜しくお願い致します。

130841通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

起業はいい選択だと思います。

ただ、あなたには別の適性もあるかもしれません。ほかに得意な分野があれば、そちらでの起業も検討して頂くとよろしいかと思います。

そして、人を「陰キャ」等と呼ぶような人は放っておきましょう。自分のやるべきことをやれずにいる暇な人、そのくせ人のことが気になって仕方ない、人を引きずり下ろしたいだけ。そんな人の言うことを聞く必要はありません。

芸能人を含む個人事業主や自営業者の中には、社会とうまく折り合えない人も多いものです。私の夫もその一人ですが、立派に成功しています。

大丈夫ですよ。

ご自分のペースで頑張ってくださいね。

Fight!

名前のない小瓶

向いてる向いていないというのは、それに毎日取り組んでいれば向いてくるものですから心配ないかと。取り組んでいると、脳がそれが得意になるように変化していきますから。

私も陰キャと言われたことがありますが、陰キャの方が陽キャより格好いいと思ってるのでむしろ嬉しかったです。陽キャってなんだか中身のない阿保っぽくないですか?

今はやる気さえあればいくらでも自分で勉強できる時代ですから。数学も英語圏の数学のテキストをAmazonとかで手に入れて勉強すると、日本語の教科書よりわかりやすかったりしますよ。日本の教科書って不親切でね。

まわりがどういうかなんて全くカンケーないですから、思いつく限りの最善を尽くすのが良いと思います。

できると思えばできますし、できないと思えばできないです。

取り組んでいれば脳は成長します。どこにたどり着くかはわかりませんが、地道にコツコツ積み重ねていくだけです。

何々になれるかどうかではなく、何々になるのです。例えば小説家になれるかな?ではなく、小説家になるのです。小説を書く、ということ。

でもそうですね、確かに既存の自動車業界がありますもんね。今、追い風の新しい分野にチャンスがあるのかも知れませんしね。

経営も向いてる向いてないとかいうよりも、何社か倒産させて経験を積んでくださいまし。倒産しないコツが掴めて向いてくるでしょうから。

ファイト!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me