LINEスタンプ 宛メとは?

八方美人って言われる。高校生です。部活のメンバーに八方美人って言われました。そしてその後嫌われました。八方美人ってダメなんですか?

カテゴリ

高校生です。文章ぐちゃぐちゃです。ごめんなさい。

部活のメンバーに八方美人って言われました。
そしてその後嫌われました。
八方美人ってダメなんですか?

私はみんなのことが大好きで尊敬しているからこそ仲良くしたいだけなのに。

どんな人にも尊敬できる面はあると思います。
勉強が出来なくてもメンバーを率先してまとめていく力だったり、
静かでも目の前の相手のことを本気で心配してくれる心を持っていたり、
そのような人全員と仲良くしたいと思うことはいけないのでしょうか。

私は相手にザクザク踏み込んでいくことが苦手です。(表現が分からなかったです。ごめんなさい。)
相手にどう思われるのかが怖いんです。
だから八方美人になるんだよって感じですよね。。

小学、中学、高校で1番最初に出会って絶対これから仲良くできる!!これからが楽しみだな〜って思ってた人には全員嫌われてきました。原因が分からない自分が怖いです。

このことがあるから相手に踏み込んでいくことが苦手なのかなって思いました。

友人と出会ってすぐは怖くないんです。学校に入って、仲良くなって、1人目に嫌われてから全てが怖くなります。それまでは結構おふざけキャラなんですけど、誰かに避けられ始めた瞬間、少しの意見を出すことさえも怖くなります。

嫌われてばっかりで私この世界向いてないのかなって思います。相手のこと考えてても、相手のこと大切にしていても、向こうからしたら大切にしている気になっている。だけなんです。

私性格悪いのかなって思います。相手を嫌な気持ちにさせたくないくて、色々考えながら生きてきたのに。
それでも嫌われるし、好かれないって。

私っていてもいなくてもいい存在なんですよね。
例えば友達何十人かが体育館に放たれた場合、自分から友達の所にいかない限り私はずっとぼっちだと思います。

実際に中学の部活のメンバーで食事会をした時、私には話す相手がいませんでした。全員との中はある程度いいです。その中の1人とは親友並に仲がいいと思っています。
しかし、その子は私以上に仲の良い子がいるのでもちろんそっちの子と話します。偶数でも奇数でも私は1人になってしまいます。輪に入っている時はギリギリ話についていけてる感じです。
どこに行ってもこんな感じなんです。
正直辛いです。

人間関係嫌です。全て嫌になってきます。
姉も母もコミュ力抜群で余計悲しくなってきます。

友達作りは苦手で、良く嫌われるのに、
周りは私のことを優等生と思ってきます。よく真面目だねとか責任感がすごいあるとか頑張り屋さんとか言われるけど私はそんなにいい人間じゃないです。
否定をしても、いやすんごい頑張ってるよって言われます。
先生からも良く言われます。

それもなんだか辛いです。努力もしていないし、良い人間でもないのに。
それに勝手に期待されているようで嫌です。プレッシャーがかかります。ほんと自分弱いなって思います。

私より別の人の方がより頑張っているのに。
余計何もしたくなくなり、私ってこんなに何もできないし、優等生でもないんだよって言いたくなります。
そう言うための行動をしている自分がいます。
(自分より他の人の方が頑張っていると思うならもっと頑張れやって話ですよね。。)

話が逸れました。

なんで八方美人はいけないのか

私にはなんで八方美人がいけないのか分かりません。

何かを企んで八方美人な行動をするのはいけないのかなっては思います。

けど、私は純粋に自分の心から行動をした結果八方美人と言われてしまったんです。

このようなことを書いている間も、自分はどこかで逃げているのかなって思います。全てが嫌です。
自分を正当化しているだけなんですかね。
どうやって直したらいいんですか。
全員と仲良くできないとしてもしたいと思うことはいけないんですか?
私は人の悪口は言わない、まず考えないです。その人にはいい面もあるからです。
明らかに相手が悪いという場合は悪口ではなく自分の意見をもつようにしています。

ここまで生きてきたのに分からないことだらけです。
結構考えながら生きてきたはずなんですけどね、
社会人の方々からしたら高校生で何言ってんだって話ですよね。笑

こんなへなへなした自分を変えたいです。すぐ逃げてしまう自分が嫌いです。行動に移せない自分がもっと嫌いです。

何が正解なんですか。



私は馬鹿でいく大学もなくてピンチでもう自分自身に呆れるし、このままここからいなくなった方が世のためじゃんとか思います。悲しんでくれるのは家族かな?ありがとう。体が弱くなってきたばーちゃんと変わりたい。
自分でバカとか言っておきながら勉強もせず口だけそのくらい自分クソな人間なんです。
下品な言葉を使ってしまい申し訳ないです。



長く拙い文章なのにここまで読んでくださってありがとうございました。

この文章を読んでの感想、アドバイス、意見ありましたら返信してくださると嬉しいです。

私の楽しみになります。

厳しい文章もください。落ち込みたい気分です笑

悲しい気持ちにさせてしまった方ごめんなさい。

最後まで文章がおかしくてすみません、、

132701通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

今まで馬が合う人と出会わなかっただけじゃないかな…?
あなたのことをわかってくれる人はいつかの出会えると思います。
それに、人のいいところを見つけて、大切にできるあなたはすっごく素敵です。尊敬します。
そこはどんどんのばしていってほしいと思います。

でも、誰かに嫌われてもいいって思うのは大切です!
誰にも嫌われたくないっていう気持ちが周りのお友達にもつたわってるんじゃないかなって思います。
全員に好かれるのは絶対に無理です。全員に嫌われることもありません。
この人だ、って思う人に出会ったら、「自分」をどんどん出していってみてください。


っていいながらも、私も現在同じようなことに悩んでいます笑笑
偉そうにすみません。
すぐに自分を変えるのは難しいけれど、ちょっとずつ頑張りましょう♪

名前のない小瓶

なんだか、何もかも全ての文章、共感しかないです…
めっちゃわかります…
状況全く同じです。

ただひとつ伝えたいのは、逃げていいんですよ。私は、そのままのあなたが好きです。
人の良さを感じ取れるあなたは素敵です。

短いお返事になってしまってごめんなさい。
でも、ずっと応援してます。

ななしさん

最後まで読みました。

小瓶を読んでいて感じたけど、あなたはきっと熱意が空回りしてしまっているんだと思う。
小瓶の文章は一生懸命だし、沢山の情報を出来るだけ書こうとしている真面目さも伝わってくるけど、なんというのか、一度に詰め込み過ぎてしまって、自分でも訳が分からなくなっている。
それと同じことが、実際の学校生活だったり、あなたからしてみたら違和感しかない周囲の評価だったりに起きているんじゃないかな。

あれもこれも認めよう、すべてうまくやれるように頑張ろう、そういう姿勢が悪いとは思わない。
あなたが言う「八方美人」は、それがうまく回っているなら決して悪いことじゃないよ。
ただね、それが手に余る状態になると、「悪者扱い」されてしまう。
本人の頑張りが叶わず、ひび割れができると、結果的に「誰にでもいい顔している」とか、「節操がない」とか「うわべだけ」とか言われたりすることになる。
あなたの本質を言ってるんじゃないから、そこは誤解しないでね。

もし、すべての人にいいところがある、あなたがそう思えても、すべて自分から進んで行動で表すことはないよ。
仲良くなりたい気持ちは分かるけど、その気持ちを受け取る側の評価は一律ではないからね。
あまり推すと、最初は嫌いではなくても、疲れてしまったり引いてしまう人だっているから。
全ての人にいいところがあるという考えでも、八方美人と言われれば傷つくでしょう?
心の中で許せても、行動は許せない。
そういう人は大勢いるから、心の中で「この人はここがいい人なんだな」と思うだけにとどめておいて、いざという時(その人が困っていたり、味方を必要としている時)に、あなたが使える切り札として取っておけばいいんだよ。

無理はしないでいいからね。
たぶん無意識だろうけれど、おふざけキャラを演じて嫌われないようにすることなんてないよ。
褒めてもらっても、その通りの人間を演じることもない。
みんなのいいところを見つけて、それを必要な時に出せるようにしておけば十分。
それ以上に努力したいとあなたが思った時に、頑張ればいいんだよ。

長くなってごめんね。
色々考えて悩んで、何がいいことか目指すのはとても立派だけど、それにとらわれ過ぎないでね。
人との付き合いに失敗してもまだまだチャンスはある。
今はそう思えないだろうけど、属する場所が変われば人も変わるから。

名前のない小瓶

人の悪口を言わない、良いところに目を向けられるのは素敵なことです。
その点は変える必要はないと思います。

八方美人と言うとき、「良い人ではあるのだけど、仲良くなるには壁を感じる」というような意味で使われているのかなと思います。

私の経験から考えると、周囲に八方美人と言われる人は、下のような特徴がありました。

①相手を褒めすぎる
②自分の意見を言わない、相手に意見を合わせる

①について
言われる側が自覚のない点を褒めても、喜ぶより困惑されることが多いです。(小瓶主さんが「優等生」と言われて困惑する感じでしょうか)
また、些細なことでもやたらと褒めた場合、ヨイショしていると捉えられ、不快に思われたり信頼をなくしたりすることがあります。

②何を考えているか分からないので、本心を隠しているように思われます。ある程度、好き嫌いや欠点をオープンにしたほうが信頼されます。(ちょっとダメなところがあったほうが、安心されるといいますか)


「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、敬意を払うのは間違ってないと思います。
ただ、より仲良くなるには、ちょっと隙のあるところを見せてあげるようにすると良いと思います。

小瓶主さんの状況に合致するかは分かりませんが、少しでもご参考になりましたら幸いです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me