最近たまに自分の感情が分からなくなる感じがする、、、
昨日何があっても引っ越しはあるって伝えられた。
賃貸も昨日決まった。でも何も思わなかった。
引っ越しが決まって普通なら悲しむはずだし、1回前の引っ越しの時は凄い泣いたのに、今は泣き方が分からない泣いて良いのかも分からない
客観的に自分を見てるような、後ろから違う人になって自分を見てるような感覚になる
自分が今楽しいのか嬉しいのか怒っているのか困っているのか悲しいのか辛いのか苦しいのか何も分からない
ただ自分の感情が分からないって事は理解出来る
でも自分の感情が分からない所為で自分はどんな事を思ってるのか
どんな事を思えば良いのかぐちゃぐちゃになってる
多重人格でも無いし病気があるわけでも無い
普通に感情がある時は辛いなぁってなる
誰にも相談出来ない誰でもいいから助けて欲しい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
客観的に見れていいじゃん
感情的になって何も見えなくなるよりも私はこっちがいいな
ポジティブに行こう
ななしさん
自分の感情がわからなくなるのは、きっと今とても辛いからだと思います。
何があったんだろうと思い、小瓶主さんの他の小瓶も拾いました。
度重なる引っ越しで、苦しい思いをされてるんですね…。
転校はとても辛いものだと聞きます。
大切な友達と何度も離れなきゃいけないなんて、たとえ引っ越した後に連絡を取り合えても、やっぱりとてつもなく辛いだろうなと思います。
私は転校したことがないので、小瓶主さんの気持ちを想像することしかできないけれど…私だったらとてつもなく辛いと思います。そして、小瓶主さんと同じように「転校してからも友達だとか、そういうことじゃないんだよ」って思うと思います。
ですから、きっと小瓶主さんも今とても辛いんだろうな…と思うと心が痛みます。
きっと今までも転校の辛さに耐えてきたのだろうけど、あまりに何度も転校させられるから、辛すぎて気持ち的に限界を迎えてしまったのではないかと思います。
人間はあまりに辛いことがあると、防衛本能が働いて感情がわからなくなることがあります。
辛いことをなんとか乗り越え生きていくために、そうして自身の感覚を麻痺させるのだと思います。それは、そうでもしないと乗り越えられないほどの辛いことが起きている状態だと言えます。
辛いことに対して感覚を麻痺させるというのは、人間として普通の反応ではありますが…、あまりに辛いことが重なると、本当に何に対しても感情が湧かなくなってしまうこともあります。防衛本能が働き過ぎて人間らしさを失ってしまうのでは良くありませんから、どうか辛い気持ちをどこでもいいので吐き出して下さい。
しんどい時は親にしんどいと言っても良いと思います。引っ越しを決めるのは親ですから、引っ越しによって生じた辛い気持ちを受け止めるのもまた、親であるべきだと思います。
やむを得ない理由があるのでしょうから、転校を回避することは困難かもしれません。しかし、自分がどんな風にどれだけ辛いかということを親に伝えてみるのも一つの方法だと思います。親も人間ですから、あなたに強く訴えられたら、あなたの辛さに気付くかもしれませんよ。
あるいは、どうしても親の気持ちが変わりそうにないのなら、同じように転校の経験がある人に話を聞いてもらうのも良いと思います。もし誰にも言えなかったら、ここに「辛い」と一言でもいいので小瓶を流すと、少しは気持ちが楽になると思います。
どうか一人で抱え込まないで下さいね。
私は幼い頃の辛い出来事によって、大人になってから生きづらさを抱えてしまい、とても辛い思いをしました。なんとか乗り越えて今では楽になりましたが、きっと、当時辛い気持ちを一人で抱え込んでしまったからこうなったんだろうなぁと思うのです。
生きづらさを抱えるということは想像以上に辛く苦しいことです。ですから、どうか小瓶主さんには私と同じような思いをして欲しくありません。大人になってから向き合った方が解決しやすい問題もありますが、できれば抱え込まずに、その時の辛さはその時に吐き出しておいた方が良いと思うのです。
辛い時に辛いと言うことはとても大切ですから、どこでもいいので気持ちを吐き出して、どうか一人で抱え込まないで下さい。
辛い気持ちを表に出して下さい。
またしんどくなったらいつでもここに来て下さいね(*^^*)
応援しています。
ななしさん
わかります。自分の感情って分からない時あります。前はこんな風に思っていたなと感情があったのに、今はどう思うのが正しいのかと、感情より先に頭が動いている気がしています。たぶん、それは色々と考えすぎた結果、あなたの頭が疲れているのではないかと、素人ながらに思います。何も考えない時間をあなたの心に頭にあげてください。ゆっくり休ませてあげてください。
ななしさん
私も、よく似た状況になります。例えば泣いている時、とても悲しいはずなのに、とても冷静な私が私を見ていて、明日の夕食何にしよう...なんて考えている自分がいます。
今は一人暮らしで家族とは離れていますが、家族と上手くいかない人間だったからか、家族と話しているときなんかも、この人たちは誰なんだろう?なんて俯瞰しているような感覚がずっとありました。
これは「離人症」という名前が一応ついており、耐えられないストレスが掛かったときに、自分を守るための自己防衛のような機能みたいです。ただ、あくまで素人が本を読んだ程度の知識なので参考までにして下さいね。
小瓶主さんは、とても頑張って自分を守っていらっしゃるんだなあと思います。これはとても凄いことだと思います。
自分の感情を真っ直ぐ捉えるのも、とても難しいです。例えば本当は悲しいのに、怒ってしまうことってありますよね。私はあるんですが、悲しいことを正面から向き合えないから、怒りで誤魔化してる自分がいるって最近気付きました。
そういった感情を一つ一つ大切に見てあげて欲しいなと、私は思います。
あまり答えになってないですね。ごめんなさい。どうか、ご自愛ください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項