この一年、しんどかったな。
子供のこと。
ずーっっと、私はどこかで直視できなかったんだろう。子どもが発達障がいかもしれない、グレーゾーンかもしれない、ということ。
一緒に毎日過ごす中で、少しずつ、違和感は大きくなって、昨日の療育相談での心理士の先生のリアクションや言葉の選び方、様子で、なんとなく、わかってしまった。あぁ、この子は恐らく、定型発達のラインから逸脱しているんだな、と。
相談の後、しばらく強い絶望感が訪れて、本当に苦しかった。どこかで覚悟していたつもりだったのに、大号泣。
でも、仕事も探さなきゃならないし、入園の準備もしなきゃならないし、子どもに今のうちに少しでも教えた方がいいこともあるし……やることは山積みなのに、なんだか脳も体も思うように動かない。
やることをやっていけば自然と気持ちも前を向けるかもしれないと思うのに、あれやこれややることリストも作って優先順位も決めてあるのに、なんだか出来ない。なんか、いつものように夕飯を作れない。
こんなメンタルで山積みのタスクリストをこなせるんだろうか。
仕事なんて、見つかるの??
今夜も家事が出来なくなった。
覚悟するのにもう少し時間がかかるのかな。
とりあえず寝よう、明日早めに起きて家事をしようと思うけど
早く起きられない日が殆ど。
でも、明日は早く起きよう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
すみません、私もお返事させてください。
私の子どもも言葉が遅く、3~4歳の頃は毎日毎日苦しかったことを思い出しました。仕事も探していましたし、夫にも頼れず、毎日いっぱいいっぱいでした。
でも、あなたも当時の私も、充分すぎるほど頑張っていますよ!家事ができない、起きられないというのは、キャパオーバーだから。つまりそれほどあなたは頑張っていらっしゃるのです。
家事も1日ひとつできればよしとしませんか?今日は洗濯、明日は掃除……とか。部屋が汚くても死にません。料理だって、手づくりだけじゃなく、たまにはお惣菜でもインスタントでも。それより、あなたとお子さんが疲れすぎないように。家族が笑顔でいられることを優先しませんか?
浮いた時間で、お子さんとたくさん触れ合って、一緒にお風呂に入ったり、マッサージしたりなども……いかがでしょうか。それが親子の心身の安定や、うまくいけばお子さんの発達の促進につながることもあります。
発達の問題は一概には言えませんが、うちの子は言葉が遅かったのが嘘みたいに、ものすごくおしゃべりになりました。色々経験させたのがよかったのかもしれません。経験=刺激になりますから。
今は出口が見えず、暗いトンネルの中にいるような気持ちになることもあるかもしれませんが、あなたは独りではありません。先にお返事をされたお二方も素晴らしい方々ですし、僭越ながら私も同じように苦しんだ仲間です。
よかったらまた、お手紙をください。
待っています。
そして、ぜひたくさん寝てくださいね!
睡眠は、本当に大事です!
ななしさん
お返事をくださったお二人の方に心から感謝を申し上げます。
なかなかアテメを開けず、読むのが今になってしまいましたが、お二人の温かい言葉一つ一つが胸に染みました。ずっと抱えていた孤独な気持ちや焦る気持ち、不安な気持ちが癒えてきました。普段、なかなか同じ状況の方と接することもなく、夫もあまり気にしてないしで一人塞ぎ込むことも多く…
確かに私はタスクリストをとにかく終わらせなければと焦ってました、でもその時のコンディションでもうちょっとゆるく決めてもいいですよね。思い詰めてるとそういったことも思いつかないんだなぁとハッとさせられました。
いよいよ子どもが保育園に入園し、私も仕事を始めたものの風邪を引いてばかりで、今はそれの対処に追われ…そのせいか、以前ほど子供の発達のことばかり考えなくなっていましたが、また向き合って考えたり決めたりしなければならない時が来るんだろうと思います。
そこでまた凹みそうになったら、ここへ戻ってきて、お二人の言葉を読み返し、心を病まずになんとか向き合っていけるようにしていきたいと思います。
激動の1年ですね。ここまでやってきたこと、本当にすごいです。尊敬します。
お子さんのこと、自分では薄々思っていたことでも、他の人から言われると重みが全然違うというか…少しだけわかります。
でも、1歩1歩着実に進んでいて、やることリストもつくって、いやこれ本当にすごいです。ここまでが1番の山場だと思います。
できることなら、私が主さんの家事を全部替わって、暖かい布団で寝るだけの状態にしたいのですが、私もまだ今夜の茶碗を洗えていません…笑
明日こそは何かいいことがある1日になりますよう、祈っています。
私も同じです。
子供がグレーゾーンです。2歳8ヶ月ですが、言葉が全く出ていません。心理士さんにも見て貰いました。言葉の分野のみ1年遅れているとのことです。療育をスタートしましたが、相変わらずです。言葉かけもなるべくしようとしていますが、独り言みたいで空しくなります。夫はそこまで子供の発達を心配しておらず、療育も協力してくれないので、私1人でやってます。だから、不安で心配で辛いです。
だから、すごく気持ち分かります。気持ちが滅入ってしまって何もしたくなくなるんですよね。
でも、私はあなたの小瓶読んで、自分だけじゃないんだと同じ悩みを抱えている人がいると知れて、気持ちが楽になりました。
小瓶読んで、辛くてもタスクリスト作ってこなそうとする姿勢すごいですよ。私はそんなこと出来ず、気持ちが落ち込んだまま、ずっとダラダラしてしまいます。だから、貴方はよく頑張ってますね。本当にお疲れ様です。
やらなきゃいけないことが沢山あっても、逆に気持ちが余計に滅入るので、、、
もし可能であれば、一気に片付けようとはせず、タスクリストを見て、『今日は気分が落ち込んでるからこれだけやろう』、『今日は行けそうな気がするから2つやって、明日は1つだけにしよう』的なスタンスで取り組むのはいかがでしょうか。
偉そうなこと言ってすみません。
ただ、貴方の小瓶を読んで勝手に仲間意識を感じてしまい、少しでも貴方の気持ちが晴れるならと思い書かせて頂きました。
1日でも早く貴方の気持ちが晴れて、1日でも早く悩みが解消されますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項