不惑の歳といえど、どの道が正しいのか惑ってばかりです。
仕事は現場から離れてマネジメント的な仕事をしていると正解のない問題ばかり。
何が正解かを自分で決めて、上司や部下を説得して問題解決にあたっていかなければいけない。
もともと対人スキルは低くて、内向的な性格なので、チームを率いて先頭に立つのは苦手。
一方で共感力はあって、いろんな人の話を聞くのは得意なほう。(だと思っている。)
なので、何が正解か悩んで相談して、人の話を聞いているうちにだんだん進むべき方向が
わからなくなってくる。みなさん、それぞれの観点で正しいことを言うのでどれも正解。
でも、物事を俯瞰してみたときにどうすべきか、結局最後は自分で決断しなければいけない。
その決断を、納得がいく形で説明して、同じ方向に向かってチームを動かすと言うのは
自分にとってはとてもエネルギーがいるのです。
そんな仕事のストレスから、うつ病と診断され、今は抗不安剤(メイラックス)と
抑うつを和らげる薬(トレドミン)を飲みながら、なんとか仕事を続けています。
このことは、上司にはまだ話していません。話したところで「じゃあどうしたいの?」
がないのでいえません。ただ知っておいてもらうのでもいいかもしれませんが
それでは何の解決にもならず、ただ上司を困らせるだけのような気がして。
今の仕事が嫌なわけではないけれど、力不足でうまく回せず、目に見えた成果も
得られにくい仕事なので自分が役に立っている感が全く得られません。
もし同じような悩みを抱えていらっしゃる方がいたら、お互いの悩みについて
色々語りたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ウチの社長は中間管理職が嫌で、独立したらしいです。人の管理は嫌で、現場の仕事をずっとしたかったから、だそう。
まあ、社員3人の小さい会社で、全員現場の仕事で、お金はキツキツですが楽しくやってますよ。
私は知り合いの知り合いの縁で入りましたけど、家族みたいに仲良くなれて、言いたい事も言えて、休みもお互い融通きくし、楽ですよ。
収入が少ないのが難点ですが笑
そういう人もいるので、ご参考まで。
私はあなたのその姿勢、好きです。
だから心配です。
私も過去に同じような状況になり、精神を病んで退職したことがあります。
あなたが悩んでいることは
「ロバを売りにいく親子」ですよね。
道ゆく人の意見を聞いていると
大切なロバを橋から落としてしまい、
何をやっているんだと自責にかられる。
社会人になると
「自分のやりたい事」
「自分が目指すもの」
は見つかり難くなると思います。
周りの人を大切に想う気持ちから
選べない選択というのが出てきますし。
何も気にせず、行動していた
本当に幼かった頃の記憶はまだありますか?
もしあれば、少し思い出してみてください。
記憶が曖昧なら、幼い頃にしたことや
似た風景を探してみてください。
今の「こうしたい」はテレビや
周りの話で形作られて、なんとなくして
「まぁ、こんなもんなのかな」
という状況かもしれません。
仕事、プライベート問わずです。
私は、人とお酒を飲み美味しい食事をすることが自分がしたいことだと思っていました。
でも、実は私はそんなタイプではなく
「知りたい」「教えたい」欲求が強い
人間だと気付きました。
それに気づいたキッカケは
岡田斗司夫さんの「欲求の4タイプ」です。
私は嫌われたくないと仲良くして、
仲良くしてもらえることが幸せだと
思っていましたが、違いました。
今では迷ったり、怠けたくなったら
「私の望む幸せはそこにない」として
学ぶことに向き合えます。
学んで、人を説得して、信頼を得て
結果的に周りに必要とされる。
こんな未来はどうでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項