俺は、小さい時からママっ子で実際今でも結構そうだったりします。だからこそ、俺のことで母さんが一番悩んでるのもわかってます。お子さんに発達障害が見つかり受け入れない親御さんへ。
発達障害はお子さんにはもちろん、親にとってもハンデとなります。親がつらい分お子さんもつらいです。お子さんは決して甘えていないと思います。
怒る際は、お子さんがわかりやすいように、例えば紙に書いて分かりやすく説明してあげたり、丁寧に何が嫌だった?と聞いてあげたり、目を離して無言になると何も考えなくなってしまう子もいるのでちゃんと十分に時間があるときに目を見て話してあげたり。家事や、仕事もある親にとっては大変なことは俺たちも十分承知の上です。でも、そうしないと俺たちは普通には生きれません。生きづらさを感じてしまう。だから親に協力してほしいんです。
発達障害は周りにたくさんいます。だからこそ理解されにくく、苦しいのです。たくさんいるから誰でも乗り越えられる障害ではない。たくさんいるからこそ乗り越えにくい部分もあります。本人の理解はもちろん、親や、先生、周りの大人の理解が必要です。子供の時から、生きづらさを感じた子は大人になってもそのままです。
小さい時、空気が読めず怒られおり、親にとっては小さいことでも、子供にとっては大きなことです。大きくなっても何かしたら怒られてしまうんじゃないかという恐怖感が生まれてしまったりもします。だからといって怒らないのは子供にとっては大人になってから「自分は何でもしていい」という勘違いへの大きな打撃となってしまいます。
怒るときは、一方的には怒らないであげてください。お子さんの意見も尊重して。そして、親御さんの意見も分かりやすいように入れてみる。結構些細なことでもイライラしてしまう子も多くいます。でもそんな時は、すぐイライラする子供を怒るのではなく、どうしたらイライラが抑えられるかをアドバイスしてあげてください。
例えば、心で10数えてみる、深呼吸してみる、自分の心境を紙に書き出してみる…など。そうすると少しは楽になってくれるかもしれません。
ここまでは、お子さんのことばっかりでした。でもそれだけでは、親御さんは心身ともにボロボロになってしまいます。俺の母もそうでした。なので、自分のことは必ずおろそかにしないでください。以外と子供にも伝わるものなんですよ。自分せいだって思ったりする子もいます。(俺もそう)お子さんといい関係を築くにはどの親も同じ。空気から変えることです。
まずは、親御さんからリラックスして休み終わったら穏やかに接してあげる。普通の子よりも時間がかかってしまう俺たち。ほかの兄弟がいたり、仕事が忙しかったり、などいろいろあると思います。そしてそんな中、発達障害のことを無意識に調べていたりしませんか?それも疲れるんじゃないでしょうか?
俺たちのことを必死に理解してくれるのはうれしいけど、それ以上に自分のせいで、自分の親がボロボロなのはもっと嫌です。発達障害のことを調べている時間を少し音楽を聞いてみたり、電子漫画読んでみたり、作りたい料理を見つけてみたり、簡単に、短時間にできる趣味を探してみたり。色々あります。
そんな余裕があるならって思いますよね。でも親も人間なんです。完璧なんかじゃいられないですよ。完璧なんかじゃなくていいんですよね。怒らないで上げてと俺は言いましたが、ある時には無意識で怒ってしまうこともあります。それを全部すんなってことじゃないんですよね。ただ、親も子供も自分たちのペースでやればいいんですよ。
だって、スタート地点が違うじゃないですか。なのに、二人で合わせようとしたらどっちも疲れます。ゆっくりでいいんです。焦らなくていいんです。俺は中三です。一人目で、母さんが若いということもあり、発達障害なんて疑われず、ただの問題児でした(笑)でも最近では母さんが向き合ってくれ、とってもうれしいです。
でも、母さんが心配です。発達障害のことでもみんなとおんなじで、親の心配はします。まずは親御さんたちが無理をしないで。すみません。俺、いいたいことあるとまとめられなくて、沢山書いて没頭しちゃうんですよね。長かったのにここまで読んでくれた方本当にありがとうございました。
自分のお子さんには聞けないことたくさんありますよね。俺も協力したいです。できる限りなら答えます。俺の将来の夢は、たくさんの子供たちを笑顔にすることです。まずは日本の子供から。そして世界のことたちへ。でも親御さんたちも笑顔にしていきたい。最近気づきました。
こんな人生の半分も生きてない俺の話に耳を傾けてくださった方ありがとうございました。ここのコメントには愚痴もはいてっていいです。ただ俺は、空気が読めません(笑)返事がほしい人、知らない人、書いてくれると嬉しいです。では、体調にはお気を付けて。自分を大切にしてください。子供には母親(父親)が一人といいますが、親にとってもその子は一人しかいません。大切に育ててあげてください。その子が自立して後悔は数え切れないほど誰でもします。
その時は、自分を恨むのではなく、その経験を周りの人に話してあげてください。マイナスをプラスに変えるために。俺は応援してます。
小悪魔より。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。親の立場も気遣ってくれて、なんだか心が温かくなりました。子供のためにはなんでもしてあげたいけど、親が疲れきってしまったら、子どもは悲しいですよね。自分がリラックスすることを大切にしてみようと思います。
ななしさん
こんにちは
もう読んでいて涙止まらなかったです。
子供は小1ですが、支援学校通ってます。
先が見えず絶望を感じながら日々生きてます。
でもあなたの小瓶にすごく助けられたし、前向きな気持ちになれました。
あと参考にもなりました。
心よりありがとう。
ななしさん
20歳~11歳の子ども4人と、旦那も発達障がいです。
あなたは優しくて良い方ですね。立派です。
親御さん、自慢のお子さんなのではないでしょうか。
親の立場から失礼します。
1人目を産んで20年になりますが、受け入れるまで時間はかかりました。
今は子ども達が発達障がいであることには、受け入れられてます。
健常児ではわからなかったであろう、ちょっとずつの発達の喜びを感じることができているのは、発達障がいの子を育てているからこその特権だし、人一倍の心配や苦労もさせてくれるというのも親として特権だと思ってます。
私は、発達障がいでも全く気にしません。
ただ、犯罪をしなければ。
2人目が今、警察のお世話になっていて判決も近日出されますが、その子どもだけはもう縁を切りたくています。
その他の子達は、犯罪をしないので普通に一緒に暮らしていて安心します。
うちの子達はなかなか気持ちを言ってくれないので、代弁していただいてありがとうございます。
ななしさん
伝えてくれてありがとう。
ななしさん
素敵な小瓶をありがとう
同じく私も発達障がいを持っています。
若いのにしっかりしていて、凄いなぁと
思いながら読ませていただきました。
小悪魔さん…って名前なのに心がとても
美しいです(*´v`*)
長男なんですね。上ですと悩むことが
沢山ありますよね。(実は私も長女です)
上なんだからしっかりしないと…っていう
プレッシャーがあるんですよね。
得意な事は凄く出来るのに、出来ない事は
びっくりするほど出来なかったり…。
生きづらく感じる事がありますよね。
それでも小悪魔さんは、両親の事も
しっかり考えられて、更に他の家族の事も
考えられて本当に、本当に、凄いです…。
まだまだ人生は長くて、この先何が
待ち構えているか分かりません。
辛い時は無理せず吐き出して下さいね。
そして自分も大切にして下さい。
小悪魔さん、そして夢を応援してます(*^^*)
優しい世界になりますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項