このメッセージを開けてくださり、ありがとうございます。
思ったことをそのまま書いてます。お見苦しく、暗く、ダラダラと長い文になると思われますので、嫌な方はそのまま捨てて頂いて構いません。
皆さんは何を希望に生きているのですか?
私は現在25歳の無職です。
高校でイジメにあい強迫性障害になり、学校に行かず引きこもりになりました。
引きこもっていた時期は、ずっと音楽を聴いてゲームをして過して、振り返ってみてもなんの中身も無い2年間です。
音楽に詳しくなった?ゲームが上手くなった?
いいえ 詳しくなっても、上手くなってもこれまでもこれからも私は誰ともそれを共有することは、無いでしょう。
しかし、このままではダメだと高3の春に、私は大学受験することを決意しました。
1年間本気で勉強しました。
私の人生の中で1番頑張った時期を聞かれるとこの高3の1年間であったと即答できます。
一応地元ではそれなりに名が知れてる大学に入りました。
親も喜んでくれました。
私はこれでやっと同世代の人達と肩を並べられる。
あの2年間を無かった事にできそうな気がしていました。
でも、どうも人とコミュニケーションが取れない。
人と話す事ってこんなに難しいかったっけ?
とはいえ、大学は人と話せなくたって単位さえ取れれば卒業できます。
持ち前の病気を悪化させながらも、なんとか誰とも関わらずに無事に大学を卒業しました。
そして、人と話す事が難しいという自覚が嫌というほど刷り込まれている私は、地元から少し離れた工場に入社しました。
工場だとそこまでコミュニケーションを取らずに過ごせると思ったからです。
しかし当たり前ですが、社会はそれほど甘くありません。
高校のいじめなんぞ軽く凌駕するパワハラのオンパレードでした。
現場の先輩に肩が青くなるまで殴られ、面接時あんなに優しかった社長には首を絞められ、もうよく分かりませんでした。
あんな奴らが子どもを産み、育ててる事がにわかに信じられません。一体どんな子どもが育つのだろうか
よくわからないと言えば、私の2つ上の先輩も無口で全く話さない人だったのですが、その人は一切ターゲットになることはありませんでした。
何故かいつも私です。
私がその工場で2年目を迎えたときに、後輩が入ってきましたが、中々問題児な子でした。
仕事のやる気も無く、教えたことも中々やってくれません。
すぐに先輩達が陰口を言い始めました。
しかし、本人を目の前に話すときはとても優しげです。
よく分かりません。
私はとても器の小さな人間なので、てっきりその後輩にパワハラの標的が移るものなんだと思っていました。
しかし、その後輩は気づけば周囲に溶け込んでおり、私自身が単に『標的にされるべきおかしな人間』なだけであると気付かされました。
仕事ができる?やる気がある?関係ありません。
なんとなく、虐めたくなる人間っているんだと思います。
それが私です。
あと少しで3年目を迎えようと言うところで、私はその会社をやめました。
散々嫌味を言われましたが、もう二度と会わないので関係ありません。
そして車の運転が好きだった私は、車を運転する仕事をすることにしました。
運転中は誰とも関わらないので、丁度いいと思ったのです。
しかし結果は、2ヶ月で退職しました。
2ヶ月で6回も車をぶつけたのです。
どうやら、私は運転をしてはいけない人間だった様です。
幸い人を巻き込むようなものはありませんでしたが、運転の仕事で運転ができないのは致命的です。
病院へ行くと発達障害の疑いがあると言われました。
ADHDだとか自閉症だとかよく聞くアレですね。
検査をすると、数値上は大した異常はありませんでした。
取り立てて発達障害だという数値ではないとのこと。
つまり疑いは晴れたと言うことです。
こんなに嬉しくない事はありません。
病気のせいにしたかったのですが、全て私の努力不足だということみたいです。
そこからまた何もせず引きこもり出して、「今」に至ります。
皆さんは
何を希望に生きていますか?
私にはよくわかりません。
まだ若いから、大丈夫 と言われても、その若い方がもがきながらも友や恋人と色んな経験を分かち合って人生を送ってる隣で、こんなドブのような人生を送るほどの地獄はありません。
そうです。
私には、恋人はおろか友すら1人もいません。
自分なりに努力はして、やってきたつもりでしたが、また結局この部屋に戻ってきてしまいました。
長々とすみません。
話せる人が誰もいないので、つい書きすぎてしまいました。
もしここまで読んでくださった方がいれば、心より感謝を申し上げます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は、小6です。
生きる意味はリスカとかをしている唯一の信頼できる友達です。
殴られたりしたとき警察などに相談出来なかったのでしょうか?
あなたの判断が間違っているとはいいません
お返事待ってます
ななしさん
私は…音楽のために生きています。
別になにかできるわけでもない。何か習い事をしてるわけでもない。
私の好みの音楽を聞くために生きています。
音楽がなかったらいじめは乗り越えなかった。
音楽が消えたら私はこの世から消えることでしょう。
それが言えるぐらいです!(≧▽≦)
私の毎日3食のご飯を希望に生きています。
しょぼいなって思われたらごめんなさい。
私は今10代学生で、ダイエットに精神をすり減らす日々を送ってきました。だから、ご飯を食べることが1日の区切れ目であり、食事に細心の注意を払わないと、何も食べられなくなってしまいました。私の生きる意味は明日ご飯を食べることであり、明日もこの体重を維持することです。明日もご飯を食べないといけないんです。これが希望というか、義務というか、生きなきゃ食べなきゃって感じです。
我ながらしょぼい人生です。惨めだなとしみじみ実感します。まだ10代だからって言われても、今を生きるのに精一杯なので、未来のことなんて知ったことではないです。
お互い報われるまで頑張ってみましょう…(´;ω;`)
ななしさん
私も恋人も友達もいません。
私に何かあっても誰も心配しないし助けにも来ないです。
あなたの質問に答えますね。
生きている理由は死ねないからかな。
生きている希望は特にないです。 年々嫌でも老化していくし、誰かと幸せを分かち合うとかもないし。孤独です。
私も 子供の頃からいじめられっ子だったので仲間はずれとかパワハラとか当たり前の日常でしたし、今もそうです。私が我慢しとけばいいんだよって周りから思われてるんだなーっていつも感じていますし、そういう状況に涙が出ることもありますが、でも泣いたって神様は何もしてくれないし、そもそも神様って万人を見てるのか?とさえ思います。
慣れたというのもおかしな言い方ですが、最近はそういう自分に諦めかけてきました。ずっと昔からそうだから。
自分を可哀想だと思うこともあったけど、私は可哀想な宿命なんだと思います。
何の励ましにもならないけど、私みたいな存在も居るので、気を落としすぎないでね。
長くなるかも知れませんが、興味がありましたら読み進めてみて下さい。
あなたは聡明な方だと文章を読んで感じました。
ただ「分からない」が周りに溢れているので苦しいのかと思います。
自閉症の人が苦手とするのは、人との距離感です。
「自閉症児は方言を喋らない」という研究結果があります。
標準語を使い、とくに敬語をよく使います。
距離感がわからないと丁寧とされる言葉になりますよね。
私もそうなので、似た雰囲気を感じます。
家族との距離感が近過ぎませんか?
家庭での会話と学校や社会に出ての会話に違いや違和感はありませんか?
私の場合は狭い地域だったのと、両親に学がなかったもので「アレ」「ソレ」と具体的な名称でなく、相手が伝えたいものを知っている前提で話して来ていました。
主語や修飾語が抜けた会話になれていると、同じ生活をしている人以外と意思疎通を図ることが難しい場面が多いです。
幼い頃は気付きませんが、年を重ねると「何言ってるんだコイツ」になります。
そして、伝わらないばかりか勝手に想像して話す癖が普段からついているので、早とちりが多く会話が噛み合わなかったりします。
その結果、「面白くないヤツ」「空気乱すヤツ」になりがちです。
そういう人には会話でやりとりしようとするのを諦め、「命令口調」になったり「暴力」になって関わってこられるように思います。
私は最初の会社で上司から
「何言ってるかわからん。」
「俺が知ってるように話すな。」
そんな風に言われ、
最初は可愛がってくれていた人も
だんだんイライラして対応されるようになりました。
想像して動く癖がついているので、
上司が周りを少し見渡しただけで
必要な工具が予想できて、それを渡すと
「気持ち悪」と言われてしまう程でした。
決して悪いことではありません。
ただ正確性を上げることが大切です。
探偵になれるほど多方面に知識があれば、育った環境で培った能力が周りを圧倒するほどになると思います。
人体について調べられてはいかがでしょうか?
身体の反応や脳の構造など理解出来ると、
何故、人はあのような行動に出るのかや
人という集団の意味など理解出来ると
あなたは恐らく周りの人より先々行動できる方だと思います。
私もまだまだ知識が乏しいので思い込み止まりですが、この人はどういう人でこういう行動にでがちだから、こんな悩みを抱えてそうとか考えて、打開策を考える練習をしてきました。
実際に「どうしてわかるんだ?」と不思議がられることもあり、頼りにもされます。
もし、今回の話で少しでも「そうかな」と思われることがありましたら幸いです。
著名人でしたら、養老孟司さんのお話が面白いですよ。
彼の方も人間関係に苦労された時期があるようですから。
この世の中って不公平ですよね。
コミュニケーションって社会ですごく大変で重要なのに、それを良く知ってうまく世渡りできる人もいれば、コミュニケーションで苦しんで精神もすり減らし、社会でも仲間はずれにされたり虐げられたり。
それを子供の時に教えてくれるならいいのに、多くの親は勉強や習い事が大切、良い大学と良い企業へいくためだととにかく友達や人とのコミュニケーションを軽視。
普通ならほっといても培われるだろうと。
でも、子供の時のコミュ障はその後に引きずります。改善させるには大変だし、その機会はなかなか得られない。
世のトラブルの大多数は人間関係といいますが、人間関係を築くための授業とかさせてくれればいいのにね。
大変な思いをして生きてこられたのですね。
この文だけを見た私の主観ですが。蛇足かもしれませんが、凄く良い文でした。上から目線ですみません。何が良いかって、なんだか読む人を吸い込ませるような文の書き方や並びがお上手で。いや、読書感想文ではないですね。
私は中学2年生で、世間ではまだ若いとされる部類に入ります。もちろん、私より長く生きたでしょう人達の事を分かってあげられるはずもありません。
だから辛かったねなんて言われても上辺でしか
受け取れないでしょうか。
まぁとりあえず。
何を希望に生きてるか、でしたかね。
…私の友達は、「戦争で死ぬ訳にはいかない」などと言っていました。他にも「生きたい」と思っている子たちはもちろんいるでしょう。
それが将来の夢だったり、ただ自分のためだったり…。
ここで私の話をするのもなんですが。
私には未来への希望も、夢だってありません。
ですがこうして生きているのも成り行きでしょうか
ただ死ぬまで生きること、死ぬまでに何かしら
日本の素晴らしい景色と書物を読み漁りたいなと
思っています。私の夢と言うより理想です。
叶わなくてもいい。
思うのですが、人はどうしてこれからも生きていく前提で将来を考えるのでしょうね。
明日車に轢かれて死ぬか、いきなり病気にかかって死ぬかもしれないのに。
人が不安で仕方ないのは、どこに向かっているのか分からない時だとどこかで見ました。
誰かと接しざるおえないこの世界で、1人孤独に
生きることはとても難しい。そんな中優しい人に
会えて心が温まった時、なんだか希望が見える。
…確か、「大河の一滴」という本で、「人生は絶望と苦しみの連続である」というのを見ました。
もちろんこの最高にネガティブな思考も間違っていない考えだと思いますが。
人生を自分でどうにかするのは難しい。
でも、何かしらやりたいことを探して気分転換でもしたり、こんな風にネットに寄ってもいいんじゃないでしょうか。
すみません、とても長くなりましたね。
私も思ったことを言っているので文がおかしい気がします。直しませんが。
私は、20まで生きることが目標です。
その先の事なんてちっとも考えていません。
ただ、20歳になるまでにやりたいことをして、例えそれが叶わなくても、死んだ後の無の世界に希望を抱き死にましょう。死は解放と絶望なんじゃないかな、生きる苦しみから逃れ、同時に全てを失う。
私は、生きていくという重みを背負いたくない。
余命5年だと信じて私は生きてます。
まっ、学生のうちはなんだって言えますよね。
大人になったらどう、なんて。
とっても長くなりました。すみません。
正直どうでもいいことばかり書いてます。
もし読んでくれたならありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項