話を聞かない祖母に困っています。
祖母はよく料理をするのですが、最近頻繁にコンロの火の消し忘れをします。
一々私も注意するのですが、今日もコンロがつけっぱなしになっており、「またつけっぱなしになってるよ!気を付けて!」と言うと返事もしないので、「聞いてる?」と聞くと「聞いてるっ!年寄りなんだからわすれてもしかたねーじゃねか!!」と逆ギレしてきました。
私も大きい声で「危ないから注意してるのに!注意されるのが嫌なら気をつけろよ!」と言い返し部屋を出て、
きつい言い方したな、冷静に話し合おうと思い後で「大きい声出してごめんね」と謝りにいくと「知らん!」とまた逆ギレされました…。
そして「火のつけっぱなしはおばあちゃんと家族の身も危ないから言ってるんだけど…」と話し合おうとするのですが、寝たふりをされ、私もまた腹が立って「こっちは素直に謝りに来たのに何その態度?話し合いにも応じないとか大人の対応じゃない」と言ったのですが、無視されました。
自分が出掛けている間や寝ている間などに火をつけっぱなしにしてたらどうしよう、と不安でいっぱいです。
IHキッチンにしたら安全なのでしょうか。あまり変わらないという意見も聞きますので迷ってます。
その他にも、冷蔵庫に置いていた食べ物を何度か勝手に食べられたり捨てられたりして、「あれ私のなんだけど。なんで自分のじゃないってわかってるものを勝手に食べるの?」というと、顔をしかめられてそっぽ向いてごめんごめんとため息をつかれます。
祖母の不注意なのに私がなめられているせいか、だいたいそんな態度であしらわれる様にされます。
それに、1番疑問なのが「注意されている」ことを「理不尽に責められている」と思い込んでいるようで、
困っているのはこちらなのに「自分は悪くないのになぜか相手が怒っている」雰囲気が溢れ出ていて、
被害妄想をしている様に見えて仕方ないんです。
こっちがきつい言い方をしない時や、これ○○した?と聞いただけでも弾けるようにキレ返して来るのです。
認知症も疑いましたが、一人でお買い物にいけますし、同じものを何個も買ってくることも無く、普段の会話やテレビの内容も理解でき、徘徊もせず、どうやら本人の不注意のようです。
もうどうしたらいいんですか?
どうやったら話し合いができるのかわかりません。
対処法などないでしょうか。
どなたか助言をいただけませんか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
これ読んで泣きました。
私のおばあちゃんも全く同じです
私の家だけだと思っていましたが他にもそのような方がいたと知れて少し安心しました
私の場合は紙に注意書きをしてペタペタ家中に貼っています。例えば水道の水は出しっぱなしにしない!と紙に書いて洗面所に貼るなど
あとはノートを買ってきてされたら嫌なことややって欲しいことをとりあえず書き出してこれが目に入らぬか!とばかりに見せつけています
ですが私のおばあちゃんにこの2つは効果なしでした(勝手に紙を剥がされたり、ノートを確認するのを忘れたりして…)
人によって効果は違うと思うのでぜひ試してみてください
ななしさん
最新のコンロやIHには、過熱防止機能が付いているので、電気店で相談してみては?
おばあちゃんのことは、役所の高齢者福祉課に相談して、対処法を聞いてみるとよいと思います。
一応、脳神経科とか認知症外来とか行ってみた方がいいです。
私の父はアルツハイマー型認知症でした。
病院に連れて行く少し前までは、普通にバスでお出かけも買い物もできました。
ん?アレ?っと思うことが増えたのは、買い物に行って買った物を置き忘れたり、買い物で何を買ったか思い出せなかったり。
母が病院に連れて行こうとしてもなかなか応じず、家族みんなで説得して…認知症になってました。
認知症は早めに診断して貰った方が、進行もゆっくりになりますし、認知症じゃなくても、他にも脳の疾患があるかも知れない。
私は後悔しています。もっと早く診察してもらってたらと。
だから「何も無ければラッキーでしょ」って言って、お祖母さまが病院に行ってもらえたらいいなと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項