最近のキラキラネーム
酷すぎませんか?
「永久恋愛(えくれあ)」
「宝冠(てぃあら)」
「一二三(どれみ)」
「苺(べりぃ)」…
個人的にだけど
「世歩玲(せふれ)」
「亜菜瑠(あなる)」
なんて本当に酷いと思うし…
絶対振り仮名無しじゃ
読めないし…
子供が一生使うものなのに、
なんだか親が
遊んでいるように感じます
将来、学校とか就職とかで
絶対恥ずかしくないですか?
私が親なら
絶対つけません…
今の時代の子供の名前は
皆そうなのかな?
日本が心配になります
皆さんどう思われますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
常識は変わるものならキラキラネームもまた批判や偏見の目で見られるのもやむなし、じゃないの?
仮にキラキラネームが常識になっても、それもまた変わるんだからさ。
ななしさん
漢字ってそれぞれちゃんと意味があるから、それを無視して無理矢理当てるってのはどうなんかなぁって私は思う。
せふれ、あなるは問題外。
ななしさん
エクレア…、ベリイ…一瞬、目が点になっちゃいました(^^;)こんな名前の子、本当にいるの??凄いなぁ
ななしさん
せふれとあなるは無いと思います
ななしさん
私も同感です!
そんな名前つけられたら
一生親恨みますねw
ななしさん
うちもキラキラネームは嫌いです。
全然読めないし。 やっぱり意味とかなくて、親が遊んでるだけですね。全部がそうじゃないけど。
うちが知ってるのは、音楽って書いてリズムって読むみたいな(笑)
全然読めないし…
中1女子湖雪より
ななしさん
失礼ですが、
「世歩玲(せふれ)」
「亜菜瑠(あなる)」
というのは本当にある名前でしょうか。ソース(情報源)は?
インターネット上にはいくらでも、「本当にあります!」などといって偽の情報が流れています。
本当なら酷すぎると思いますけれども、果たしてこの2つのような名前が実在するかといわれるとちょっと疑わしいです。
ななしさん
ごく少数の変人か馬鹿がつけた名前だと思うので
国家規模で心配する必要は無いでしょう
ななしさん
ゲームのキャラクターにつけるような、軽いノリで決めているのかもしれないですね。親御さんが頑張ってつけた名前なのかもしれませんが、限度があると思います。おそらく教養の無い親が教養の無い子どもを育て、成長した教養の無い大人が子供にキラキラネームをつけているのだと思います。
百歩譲ってマリンだとかティアラだとかは良いとしましょう、ですが性器を連想させる名前だとか意味不明な漢字の羅列だとか、はっきりいって神経を疑いますよ。ただただ怒りがわいてきます、教養も無ければ常識も無いのかと。
そんな悪辣な名前をつけられた子供が真っ直ぐに育つことを願っています。
ななしさん
DQNネームはね、ただかっこいいってだけで親が勝手につけてるだけだよね。正直言うと一般常識が欠けてるなぁと思う。
名前負けもあれだけど、当て字の方が辛いと思う。
子供の名前でいじめに繋がるってこともちゃんと考えてほしい。
そういう知識を持って子供に名前をつけるのが親の役割だと思う。
ななしさん
限度はあるよね。
ななしさん
こどもの立場からしたら絶対嫌ですね。
なんでこんな名前にしたんだってなります(笑)
エクレアて.....ティアラて......意味が無いじゃないですかw
ななしさん
ドレミって漢字がダサすぎる 笑
ペットに名前つけるわけじゃないんだから…って思います。
子供のために将来のことも考えてほしいですよね。
ななしさん
蛙の子は蛙
つまりはそういうことです
ななしさん
全くもって同意ですー。
頭悪そうですよね…親も子供も。
実際就職の時キラキラネームの場合弾かれるみたいです。いくら子供がしっかりしていようが、ですよ。不憫極まりないですね。
ななしさん
あだ名ならまだマシだけど
本名には可哀想だと思う
結局、子どもが学校に通って名前のせいでイジメを受けたら名付けた親のせいになるし。
ななしさん
世の中おかしい、ずっと前に子どもに悪魔って名前つけて問題になったけどキラキラネームもいただけない。
ななしさん
どのような意図でこのような名前が付けられてるのか分からないので、ネタ化させて遊んでるような印象を受けます。音として可愛さや美しさを求めて名前をつけているのであれば、漢字を無理矢理当てはめて強引に読ませようとする名前には特に残念な気持ちになります。
ななしさん
子供の将来をちゃんと考えて名前をつけて欲しいですよね。
意味のある漢字の使い方をしてほしいです…
ななしさん
親のこと恨みますよね
そんな名前つくぐらいなら死んだほうがマシ
ななしさん
わたしは、
きちんと親が愛情をもってつけた名ならいいと思います。
せふれやあなるはさすがに酷いし論外だとは思いますが、
全てのキラキラネームを片っ端から否定するのは個人的に嫌な考え方です。
問題があるのは、就職の際にキラキラネームだということだけで落とす人間の方ではありませんか?
いつだって偏見を生むのは、わたし達の誤った“常識”です。
“常識”なんて時代と共に変化するものです。そんなものにとらわれて、誰かを否定するのは悲しいことです。
大切なのは
キラキラネームかどうかじゃなくて
愛情のこもった名前かどうか、ということだと思いませんか?
少し気になったのでお返事させていただきました。
ななしさん
気持ちがこもってたらどんな名前でも素敵だよ☆
否定するなんて酷い(/_;)
って、考えの人ってストーカーされても文句言わない人なのかな
気持ちこもってたらなんて自己満足を子どもに押し付けられたら困る
人の迷惑考えない人なんだなーって思っちゃう
子どもに訂正人生を歩ませることのどこが愛情?
キラキラネームつける親が虐待しやすいってのわかる気がする
子どもを所有物としてしか考えてないんだろうね
シア
ななしさん
人の名前を呼ぶということは、ただ言葉の切れっ端を言ってるのではなくて
その人に対しての愛情とか信頼とか、そういう色んなものが含まれるし
名前の文字でその人が使う言語もわかるし
名前って、その人を飾るだけのものではないと思うんです。
確かに心を込めて付けるならどんな名前でも素敵ですが、心を込めるなら字面の華やかさだけを意識したと思われがちな付け方も良くないと思う。
漢字ってひと文字でもぎゅっと意味が詰まってるんですよね。
その素敵さを再確認できたら、名前の傾向も変わってくるかもですね~
ななしさん
たしかに最近の傾向に
思うところはありますが。
ここにあげている
名前の子たちは
実際にいるんでしょ?
ここはネットの世界。
そういう子たちが
見る可能性も
ゼロじゃない。
そういったことも
考慮して
流すべきではないかな
と思います。
見て傷つくお返事なども
あると思ったので。
ななしさん
18通目のお返事の者です(>_<)
いやあ、まさか自分の考え方がそんな風に捉えられてしまうとは…悲しいです。私の言葉不足ですね。
こんな形での2通目のお返事はややこしいですし小瓶主さんにも失礼かな…とは思ったのですが、
私の言葉不足の為に伝えたかったことが伝わらずに終わってしまうのは何とも悲しいな、と思ったので、失礼を承知で、もう一度お返事します。
小瓶主さん、ごめんなさい!
私が言いたかったのは、
「キラキラネーム=悪い」
という概念を第三者が押し拡げるのは悲しい、ということです。
名前の善し悪しって、本人が決めるものだと私は思うんですよ。
何も知らない第三者が、自分の常識や価値観だけでキラキラネームの《全て》を否定しなくてもいいんじゃないか、と思っただけなのです。
自分のキラキラネームを好いてる子もいるかもしれません。逆に、忌み嫌っている子もいるかもしれません。
しかし、どちらの場合にしても、私達第三者の「キラキラネーム=悪い」という概念はあくまでマイナスにしか働かないんじゃないかと思うのです。
「キラキラネーム=悪い」という社会の風潮のせいで、好きだった自分のキラキラネームを嫌いになってしまう子がいるかもしれません。
もともと嫌いだったキラキラネームを、もっと嫌いになってしまう子がいるかもしれません。
キラキラネームの裏側に、本人が、親が、どんな気持ちを抱えているかを私達第三者は知り得ません。
ですから、そんな第三者の私達がキラキラネームの《全て》を否定することはないんじゃないか、と私は言いたかったのです。
親の遊び心で子どもに名前をつけるという行為には、私も反対です。しかしそれは、キラキラネームに限った話ではないはずです。
ですから、《第三者の私》の意見としましては、
「愛情のこもった名前は素敵」だと言えるのです。
すっごく簡潔にまとめますと、
「愛情のこもったキラキラネームと、愛情のこもった従来の一般的な名前に、優劣はつけられない」
ということです。私からしたらどちらも同じ価値です。
その上で本人が自分の名前を好きになれない場合があることは認めます。それは仕方がないと思います。キラキラネームでも、そうでない名前でも。
しかし、真剣に名付けられたという大前提をクリアした名前を、第三者が全否定する権利は無いと思うのです。
大前提をクリアした先に、その名前をどう思い、受けとめるかは、本人の領分なのだと思いますので。
やはり私は、真剣に愛情をこめられてつけられたキラキラネームを、《第三者》が《片っ端から全否定》する、という姿勢には反対です。
以上、補足終わりです。
一応、伝えたかったことは一通り書ききったつもりです。
大人気なく、長々と失礼しました…!
ななしさん
甘いなぁ(笑)
自分さえよければ良いなんて、素敵な言葉に聞こえるけどただの自分勝手。
人に迷惑かけることと、自分の(他人から見たらしょうもない)こだわり。それを天秤にかけて後者が勝つ人にはなりたくない。
シア
ななしさん
キラキラネームも度が過ぎると
親の教養の無さがあらわれる
それを恥とも思わない親
日本どうなる
YK
ななしさん
名付け親に対して、あんたらなぁ、ファミリーネームも気にしろよ、そう突っ込みたくなる。
俺は、ファミリーネームのおかげで同姓同名の人がいないよ、
といってもいいくらいだから。
しかしそのファミリーネームを含めて、俺は自分の名前を気に入っているけども……
「いいなまえ」を考えるんなら、苗字との組み合わせも考えてくれ、と。
そのへん考えてないんじゃね?ってところに、
“キラキラネーム”の子の親に対して、知性のなさ、無教養さを感じるよ。
正直、ネット上で見るキラキラネーム、って実在すんの?
ってのが本音。
by28歳くらいの人
ななしさん
姫華知優←ぴかちゅう
弁汽←べんき
とかいるけど…
最近の親に呆れる。
子供の人生汚す様な遊び半分の心情で、
着ける名前とか、子供が可哀想。
ななしさん
最近ひどいよねw
光虫(ピカチュウ)
ってのがあるよw
(´・ω・)カワイソス
表彰状貰うときとかやばそうね(´・ω・`)
○○ ・・・・?
ってなると思うな(´・ω・`)
一番ビビったのが一二三でドレミだもんね(´・ω・`)
○○ドレミちゃーんって絶対恥ずかしいぞ!
子供の立場になって欲しいよねw
自分がそういう名前つけられて
ほんとに人生楽しくやっていけんのかって
言ってやりたいな
それに永久恋愛でエクレアって・・・(´・ω・`)
ひどいな(´・ω・`)
永久恋愛だぞ永久恋愛!
そんな名前私だったら絶対嫌だからな(´・ω・`)www
まあ、意見が片寄りすぎるのも良くないけどねw
恥ずかしくなかったらキラキラネームでもいいと思うんだけどね。
愛情こもってさえいればなんでもいいってわけじゃないと思うんだよね
子供のこと考えていないことにつながりかねないからね(´・ω・`)
ななしさん
酷い酷い。
あと、『キラキラネーム』っていう、酷い名前にいかにも肯定的な呼び方もありえないと思います。
キラキラ?は?不良だろ!と言いたくなりますよ…
ななしさん
最近はどうなんでしょうね。
とあるご家庭では、
運動が出来る子に育って欲しいから、と
「運子」ちゃん。
二人目の子は勉強が出来る子に育って欲しいから、
「勉喜」くん
↑この子の漢字はどんなのか忘れました。
子供が小学校に上がった時とかのことも考えて欲しいですね。
日本の人らしい名前が一番ですよ。
「永久恋愛(えくれあ)」・・・
ほぼ暴走族とかの「夜露死苦」とおんなじもんですよね・・・
下の方がおっしゃられているように、
表彰式の時とか恥ずかしくないのですかね。
私だったら絶対に後悔しますね。
なにせ自分の子供が上で出した名前だったりして、
「●●小学校●年●組●●運子さん。」
なんて言われたら恥ずかしいでしょう。
何より傷つくのは本人でしょう。
そんな名前で。他人に笑われ、からかわられ。
おばあちゃんになって、孫に名前を呼ばれるたびに
ぐさぐさとくるかもしれません。
「運子おばあちゃ~ん!!」
書いてるだけでもかなしくなってきます。
なので。
うp主さんはそのような名前は付けないほうがいいですよ。
number one! is Japanesename!!(英語あってますかね。)
そのような名前を付ける方は子供のことを考えてないのとおんなじだと思いますよ。
ななしさん
私もひどいと感じます。
私の姉が、先日幼稚園で
「華丹」という名前を見つけたそうです。
「はにぃ」と読むらしい。
しかも男の子。まあ女の子ならいい名前ってわけでもないんですが…
ハーフでもないし。
その子のお母さんが言うには
「はにぃのぃは小さいぃなの!どうしてもこの名前にしたかったの。
かわいいじゃん!数字の『二』じゃダサいから『丹』にしたんだ」
将来会社員になって、
名刺交換で
「…かたん、さんですか?」
「いえ、はにぃです」
「…あ、はにぃさん…」
…やりにくそうだなあと思いました。
名前って、子どもが親からもらう最初のプレゼントといわれてますが
個人的には、将来子どもが学校会社といった「社会」に出ていく際の
親からのメッセージだとも思うんですよ。
「こういう願いを込めて、一生懸命育てた子です。よろしくお願いします」
というような。
だから当て字や音がかっこいいだけで決める親や、
将来子どもが苦労しそうな名前をつける親は、
やはり愛情を疑ってしまいます。
そういう親に育てられた子どもは本当にかわいそうです。
ななしさん
本当に最近、それ名前?っていう名前が多くて日本にいるのに外国に来たみたいに感じることがある。
昔は〇子とかつけるのがはやったらしいけど現代は全く違うよね。
逆に〇太郎、〇次郎とか昔の名前をつけると変に思われるというか・・・
子供の名前つけるのに大変だよTOT
ゆん♪
ななしさん
要は流行りでしょう。
名前に流行りがあるのは当たり前。
少し前に名前の後に「子」をつけるのが流行ったのと同じ。
いつか、私たちの名前が地味だと笑われる日も来るかもしれませんね。
そんな流行りにいちいち反応して批判するのはいかがなものかと。
嫌だと思うなら自分は流行りに乗らなければいい。
あなた方の言葉で傷つく子もいるということを、きちんと考えてから発言してください。
無関係な人がでしゃばるんじゃありません。
ななしさん
・・・ただの偏見じゃん
勘違いしないで。べつにキラキラネーム自体に罪があるわけじゃないでしょ
そうやって誰かや何かを勝手に悪に仕立てあげて差別して、みんなが住みにくい世界を自分達でつくってるんだって、どうして気づかないのかな・・・
ななしさん
…え。
ドレミ…?
『ヒフミ』っしょ?
どう読んでも。
何回読んでも。
ミしか合ってな…げふん、げふん!
ななしさん
知り合いにどっかの方言を名前につけてる人いたなぁ。
例えば、「ちゅら」みたいな。
漢字読めないし、中国人みたいで国籍不明だし。
次の子供はふつーの名前になったのは反省したかららしい。
シア
ななしさん
結構批判的な返信も多いみたいですね…
小瓶主さんはあまりにも読めない名前をつけるご両親の感覚を変だなと思っているだけで、つけられたお子さんのことを差別しているわけじゃないと思います。
むしろ心配してるじゃないですか。
学校や就職で、本人が恥ずかしい思いをするんじゃないかと。
こういう、「周りからちゃんと呼んでもらえるか」「子どもが呼ばれてどう思うか」を考えるのは、名付ける上で当たり前のことだと思います。
運子(うんこ)という女の子がいるそうです。運動が得意な子になって欲しかったらしいですが、これであっさり「運子にしよう!」となってしまうのはどうなのかと。もっと違う音や漢字がないか、と探して考えることをしない、その感覚がどうなのかと思うわけです。
ご両親とお子さんの間だけだから関係ない、最初はそうでしょう。でもそのお子さんはやがて社会に出て、たくさんの他人と関わっていくわけです。その時、みんながみんな自分の変わった名前を誇れるでしょうか。もしも改名したいと思う人がでてきたら、その気持ちを後押しできるのって、名付けたご両親じゃなく「変だな」と感じた周りの人たちだと思うんですよ。そこでみんなが「親からもらった名前なんだから」と肯定だけしていたら、本人はずっと苦しかったり違和感に悩まされたりしていくんじゃないかと。
だから、他人のこととはいえ、公に使われるものについては「変わってる」「いいな」「変だな」と興味を持つことはとてもいいことだと思います。
小瓶主さんへの解答にはなってませんけど、ちょっと言いたくなりました。
長々と失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項