AHーー
生きてますー?
英語のラベルが目を引くだろうし、それが理由で小瓶開いた人が6割だろうなぁ。
英語間違ってたらごめんよー、
生憎純日本人でね、
まぁ11年英語やってるなりに頑張ったから、
まぁ見逃しておくれ。
んで、やっと本題。
生きてます?
最近私の小瓶にお返事つかないんでね、
多分流してないからだろうけど(笑)
みんな生きてんのかな?って気になって小瓶流しちゃった。
ばりばり元気に生きてるぜー!
って奴も、
死んだように生きてます
って奴も、
ここで声聞きたいとかいう表現は変だけどさ、
お目にかかりたいから
お返事したくなったらちょーだい。
30分に1回は宛メ見てるからね、
見逃すことは無いさ。
ーーーーー私の話ーーーーー
私もぼちぼちやってるよ。
最近はね、仲いい友達と科学館行ったの。
楽しかったよ〜
なんかね、
いつでもやれるみたいな
スタイルの体験コーナーでがら空きだったから
やってたら後ろから知らない
小学生くらいの男の子が出てきて
「やってるんですけど!!」
ってキレられて死にたくなったくらいかな〜、
思い出としては。
まじであれきつかった笑
ああいうのほんとに苦手だわ。
罪悪感で死にたくなる。
というか小学生自体嫌い。
(決して君のことを言ってるわけじゃないよ)
みんなそうじゃないって分かってるんだけどね、
うるさいのよ集まると。
電車で騒いでる小さい子供とかも嫌い。
見ててイライラする。
まじで私性格終わってんな。
そんな自分が嫌いで死にたくなる。
声でかい奴も嫌い。
ところ構わずでかい声出してさ、
空気読めない陽キャが1番タチ悪いよね。
こういう奴らにも
なんか悩みがあるのかもしれないな。
悪口言ってくる奴
いつでもなんか怒ってる奴
嫌われてる奴
こいつらきっとみんな悩みがあるよ。
一面だけ見てその人を全部
知った気になって嫌うような奴にだって。
何かしら悩みはあるよな。
そういう奴らの悩みを聞けるような
広い心を持ちたいな。
それからどうでもいいかもしれない報告
不登校のまま3年経ったクラスの男の子にね、
毎月手紙書くことにしたよ。
喜んでくれたらいいな。
なにより彼にとってプラスになってほしい。
彼氏はいるけど
これって浮気になんのかな。
それでも私は彼に会ってみたいよ。
悩みを聞きたいよ。
彼にとって、
迷惑になってないかな。
ただのうざい奴になってないかな。
そんなことばかり考えてしまう。
兎に角今日にでも担任の先生に
相談してみます。
以上かな、
ちょっとした報告会的な感じになりましたね。
それでは、
貴方の心に光が灯りますように。
この小瓶にはお返事ができません
生きとるでぇーい。
ツキの性格終わってないよw
うるさくて迷惑って思っても変じゃないし終わってもないよ。
私も友達の男子が騒いでるとむかつくなぁ…w小さい子でも時々ね。
今日、前の席の子が授業中とかに友達とアイコンタクトとっててさぁ…注意しても笑われるしw
ほんと一回ブチギレたいわ、w
英語だったから、と言うのもありますが。
7割は暁樹さんの小瓶だったからですかね。
貴方の小瓶、貴方に文章が、僕は好きなので。
生きていますよ。
死んだように、地べたに這いつくばりながら、醜く生きています。
最近の小学生は小難しいですよね。
という僕も、2年前までは小学生だったんですが。
何と言うか。
物事を素直に受け入れられないと言ったら、少々聞こえは悪いですが。
例えば、お話を聞かせたとて、「そんなことありえない」だとか「子供っぽい」だとか。
いやいや、僕も含めて、貴方達まだ子供ですから...と言いたくなりますね。
身近な小学生を見ていると。大人へ急ごうとしている気がします。
勿論、子供らしい小学生もいますよ?
色んな子がいます。
暁樹さんの仰ったように、声がでかくうるさい子もいれば、空気が読めない子もいます。
僕は...根暗で静かで、教室の隅にいるような子供でした。(今も子供ですが)
それでも、皆等しく、今を生きていることには変わりませんね。
僕の友人に、絵に描いたような陽キャがいるんです。
そいつ女子なんですけど。
物凄く明るくて、いつでもクラスの中心にいて、リーダー気質で、周りに好かれるような人なんです。
そんなやつに、この前聞いてみました。
「お前、悩みとかある?」って。
そうしたら、意外にも「悩みはないかもしれないけど、涙は出てくる。一人でよく泣く。理由はわからない」って答えが返ってきたんです。
こいつにもそういう時あるんだなって。
だから、わからないですね。
見た目や性格だけでは、その人の心の悩みを知ることはできません。
だからこそ、そういう人の助けになれるような、心の広い人になりたいですね。
お手紙、いいですね。
口に出して言えないことも、文章では言えることもありますし。
ネット社会になった今、手紙というものが少なくなってきていますから。
そういう機会も大切にしていきたいですね。
きっと、その彼の支えになっていると思いますよ。
長いお返事になってしまい、申し訳ありません。
暁樹さんの心にも、光が灯りますように。
お返事失礼しました。