LINEスタンプ 宛メとは?

障害について。私は今、中学生で学校も辛いです。そこで勉強もついていけないし、人間関係もあまり、、、だから私は障害の可能性がとてもたかく思えてきて

カテゴリ

私は今、中学生で学校も辛いです。
そこで勉強もついていけないし、人間関係もあまり、、、
だから私は障害の可能性がとてもたかく思えてきて、精神科に行きたいなと思いました。
でも、1人ではなかなかいけないと思うし、学校の先生やカウンセラーの先生も苦手です。
どうすればいいですか。

208911通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

小瓶主さんがどのような障害があるのかは分かりませんが、公立の学校だと平均の子を対象にして授業をしているので障害の壁はどうしても高くなります
中学だと多感な時期ですし、しんどいことも多いと思います
無理して学校に行く必要はないです
オンラインのカウンセリング等もあるので、調べてみてはどうでしょうか
精神科では話を聞いてもらう、ということはなかなかできません
症状を緩和したいのであれば精神科でいいですが、話を聞いてもらいたいのであればカウンセリングをおすすめします

ななしさん

お母さんやお父さん、家族の人に「病院に行ってみたい」と相談することはできますか?
学校の人に話しても病院には連れて行ってはもらえれません。

なかなか勇気が出なくて、難しいことだとは思いますが、出来るなら家族の人に話してみるのがオススメです。

病院に行ってみて、障害だったらお薬が出されるし、そうじゃなくってもなんらかのサポート(合理的配慮)が受けられるようになるはずです。
学校生活を良くするためにも、一度診察に行けるといいかもしれませんね。

もしこのお返事の手紙が遅くてこれを読んでいる頃にはもうやっていたらすみません。
応援しています。

ななしさん

中学生だと、親の付添い、または親に代わる保護者の付添いが必要だと思いますので、大人が関与しなければ、おそらく病院の受診は難しいと思います。

まずは親に相談してみる、それが出来ないなら、あなたが書いているように、先生かカウンセラーさんもしくは養護教諭などに、話しづらくても伝えてみてください。

直接伝えるのが無理なら、メモを渡すというやり方でも構いません。

他の方法としては、あなたが住んでいる地区を管轄する、児童相談所・保健所の相談窓口を利用する方法などがあります。
ただ、どうしたらいいかの回答はもらえると思いますが、実際に病院に行けるように動いてくれるかどうかは分かりません。
あなたの状況次第(家庭環境や症状など)だと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me