会うたびに「疲れた顔してるねぇ」と言ってくる友達とその友達の母がいます。
言われるたびに、「ん?」と思い引っかかっていましたが、先日、これから一緒に遊びに出かけようという時に「今日も疲れた顔してるね」と言われて、一日モヤモヤして過ごしてしまいました。仕事が続いて本当に疲れている時もあれば、普通の時もあります。
「疲れてないけど」と答える時もあれば、何も返事をせずにやり過ごすこともあります。
偶然友達の母に会うと、「今日は具合悪そうだった」とわざわざ友達に言い、友達もわざわざ私にラインしてきます。
そんなことを言ってくるのは、その母娘だけですが、だんだん人に会うのが怖くなってきました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そういうのは思い詰めない方がいいですよ。
できる限り会わないのが一番だと思いますが、素直に言うのは大事ですよ。「疲れていないので、そう言うのはもやもやしてしまうのでやめてください」ときっぱりと言わないと人は伝わらないです。それでもやめない場合はその家族の性格が悪いだけだと思います。それか、他の友達に「疲れているように見える?」と尋ねてみたらいいかも。
行動を何かしら起こさないと現状は良くなりにくいので、勇気を出して行動してみたらいいと思います。
ななしさん
余程あなたの事が心配なんでしょうか?
いつのあなたと比べて”疲れてる”という表現になるのか、今度そう言われたときに聞いてみてはどうでしょう
ずっと以前からの知り合いなら、大昔のあなたと比べているのかもしれません
大人になったら疲れてるときもありますよ、でも健康を害してるわけではないからご心配なく(別に何かの疾患を抱えていらっしゃるわけではないのですよね?)、とでも言っておけばよいのではないかと
それでもやめないなら、もう時候の挨拶のようなものと思って、適当にやり過ごすしかないでしょうね
ななしさん
同じりんごを見ても見え方は若干違っていて、感じていることは全然違う。ということは、よくある話。
大抵は経験や思い込みで判断しがち。
なので、もしかしたらその母娘さんが疲れているだけなのかも。
自分が疲れているから、きっと小瓶主さんも疲れているだろう、みたいな思い込みとか。
小瓶主さんが疲れに自覚があれば「そうなんですよ〜」で肯定で、
自覚がなければ「そう見えます?そんな事ないですよ。ご飯を美味しく食べれるくらい調子が良いです。◯◯さんは?疲れてません?」
と、母娘さんに聞き返してみては?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項