10年以上前のパソコンを使っています。
私は趣味で、パソコンで打ち込む作曲をしています。某動画サイトにも投稿しております。
知り合いのMacBook Airを借りてやっていましたが、返さないといけなくなってしまい家の10年以上前のパソコンでやっています。
しかし、家のパソコンは作曲アプリを開いても作曲したデータを読み込むのに4時間かかり、保存する前にアプリが落ちてしまいます。
(MacBook Airは読み込み30秒で出来ます)
容量不足かと思いHDDに全てのデータをうつしましたが、速度や落ちるのは変わりません。
両親に相談して新しいパソコンが欲しいと伝えるも、
・まだ使えるのに勿体無い。
・両親がパソコンを使う時も4時間待って使えているから問題ない。
・4時間後に使えるのだから、使いたい4時間前に起動しておけばいい。
・パソコンはスマホと違って動きが遅いものだからそういうもの。
と言うので、自分のパソコンを自分のお金で買うよ。と言いました。
しかし、
・まだパソコンが使えるのに新しいのを買うなんて…ものを大切にしなさい。
・お金が勿体無い。
・スマホなど、サポートが終了したり壊れて起動しなくなってから買い替えるものだ。使えるうちに機種変更なんてとんでもない。勿体無い。
・パソコンの寿命は10年?それ以上使えてるって事は大事に使ってきたからだ。じゃあ20年目指して大事に使いなさい。
との事で、自分で稼いだお金で自分のパソコンすら買わせてもらえません…。
私は浪費家なのでしょうか?いけない事なのですか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
沢山のお返事ありがとうございます!
パソコン関係に詳しい方や、作曲の方、様々な方からのお言葉に救われました。
そうですよね。
物には使えなくなるまで使う物と、使えるうちに変えた方が良い物とありますよね。
早速パソコンを見に行きます!
ななしさん
パソコンは業者さんに引き取ってもらうでしょ?粗大ゴミ行きではなくてリサイクル行きだよな?なら、新たな資源だよ!
ご自身のお金なんだし、パソコン10年は長い方だと思います。
いえいえ、浪費家だなんてとんでもない。
自分のお金でパソコンを新調する。正しいお金の使い方だと思うのですが、それのどこが悪いのかな……。
やりたいことができなくなったら、利用に耐えなくなったら買い替えどきです。
コンピューターの法定耐用年数は「サーバーが5年、それ以外のものは4年」。
減価償却の計算でも同じで、4年経過したパソコンには値段がつかない。商品価値ゼロです。
壊れて起動しなくなったときにはもう遅い、それは親御さんの言うスマホとて同じですよ。
「20年目指して使え」って、正気で言ってるんですかねぇ。それかただの無知か?
「使う4時間前に立ち上げておけばいい」なんて、それこそ詭弁以外の何者でもないです。冗談も休み休み言ってくれ、と。
冷蔵庫や洗濯機(耐久消費財)を20年使うのと、パソコンを20年使うのは意味合いが違うと思うのです。
僕もマイカーの BRZ を30万キロ目指して大事に、ときに激しく乗ってます。もちろん無事故で。
先日26万キロを超えて、納車の日にお祝いしましたけれど、機械だからいつか壊れてお別れをする日がやって来ます。
手元に DIGNO R という2013年のスマホがあります。11年たっても動くしインターネットにもつながります。セキュリティの面でアレなので目覚まし時計として働いてもらってますが(酷?)。
親御さんにも「11年前のスマホでも行けるってよ」と話してみてはどうですかね(笑)。
モノを大切に扱うことと、擦り切れて穴が空いても使い続けることは同義じゃない。
言い換えれば前者は「物持ちが良い人」、だけど後者は単なる「しみったれたドケチ」です。
アプリケーションが落ちるのには様々な原因があると思います。
10年落ちのパソコンでしたら、DTM ソフトウェアの要求スペックを満たしていない、主に CPU や RAM 容量でしょうか。
RAM を増設するにしても規格が古いので、買うとなると高いですよね。
それに液晶一体型パソコンやラップトップはオンボード RAM で交換・増設不可のことも。
10年前のマシンの CPU 換装なんて投資額に見合わないし、そもそもマザーボードのソケットと合わないから物理的に無理です。
お手元のマシンを改造するのは非現実的で、買い替え一択でしょう。
今やパソコンより低スペックなスマホのほうが高価な時代。BTO を駆使したり、法人向けモデルの大放出を狙ったりすれば、良いスペックのパソコンが手頃な値段で買えますね。
僕のマシン(2台)も片方は法人向け、在庫してあるマシンも法人向けモデルです。個人向け機種より I/F が充実してるし拡張性も良いので。
Core i5 CPU、16 GB RAM、 DVD-RW ドライブ付きで6万円台後半から。お得です!
ん~、親御さんの金銭感覚は僕には理解不能でした。
何の助けにもなってなくてごめんなさい。
あっ、大事なデータのバックアップをしっかり取ってから BIOS 書き換えて起動しないようにするのは? そしたら「修理に出せば良い」。
これでもダメか。
僕の現在位置より
4時間はすごい… 4時間待つ主さんも4時間耐えれば読み込むパソコンも…
動かないに等しいかと思います。パソコンは決してスマホより遅い機器ではないし、稼いだお金で買ってしまいましょうよ!
もしくはスマホがあれば作曲アプリを入れてみるという手もあるでしょうか。いずれにせよ、何事にもストレスをなるべく環じない感境で取り組む方が絶対に良いのです。
壊れるまで大事に使うことも良いのですが、当てはまらないものもあります。それこそスマホやPCだと、いざ動かなくなった時に対処をはじめても何もできないし、データを失ってしまうのです。大半は動きが鈍くなってきたら買い替えを検討すると思います。長く大切に使うべきですが、限度があります。
ご両親はまだ“使える”と思っていらっしゃるようですから、落ちるかもしれない4時間待ちは異常、などと伝えてみてはいかがでしょうか?
長文ごめんなさい。同じ作曲仲間としても応援しています。曲を聴いてみたい!
ななしさん
ゲームの世界なら、そんなパソコンすぐポイしますけどね。何故なら時間取られて仕方ないですから。1秒1秒がどれだけ大事か。高性能なパソコンがわずか0.1秒だったら、劇的に違う。RPGが良い見本。お金は沢山稼いで、強い武器と交換すればクリアも簡単。金稼ぐのも簡単になりますよね。その繰り返しです。
現実の世界は、そう易々とできないのがネック。
ななしさん
10年大昔という言い回しを知っていますか?
いわゆる情報家電(勿論PCも含みます)は進化が早いので、あっという間に時代遅れになり、低スペックになってしまう、という時に使うことがある言葉です
起動できるかどうか、可動しているかどうかは、求める性能が使えるかどうかということとは違います
アップデートで対応できるうちはともかく、ハード自体がそれについていけなくなってしまうと、求める機能は発揮できません
買い替え時です
相談は相談として、必要なものなら買いましょう
あなたのお金なのですからね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項