相談相手という名のサンドバッグをさせられ続けるのも疲れたよ。
繊細っていうのは、物事のわずかな違いや世の中で感じるちょっとした違和感をきちんと察知すること。
過敏っていうのは、程度の差こそあれ物事に対して極端に反応しやすいこと。
繊細さんだから優秀で心優しい、秘められた才能を宿している、みたいなのはあるのかもしれないけど。
過敏なだけでギャーギャーわめき散らしてるのは、少し違うと思いませんか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
世の中の風潮もあるんじゃないかな。
繊細さんという名の過敏さんは実際多いし、過敏っていう言葉の語感が良くないからってことだと思うけど。
やはり煙たがられる人もいる。
繊細さん≠優秀で心優しい
〃 ≠才能がある
と、思ってるよ。
長いことサンドバッグにされるのも精神衛生上よくないから、離れられるんだったら離れたほうがいいんじゃないかな。
HSP という概念が提唱されて日が浅いにもかかわらず、自分がそこに当てはまらないとたちまち不安になったり、また他の人たちを当てはめようとしたり。
そこに意味はあるのかと。
「生きづらい世の中ですね」っていうのも、本当の意味で辛酸を嘗め続ける経験を積んでから口にしてほしいものだなぁ、ってね。
ななしさん
あれは繊細。過敏。選挙ポスター同様、顔だけ見ても判断できないような気がしますけどね。常に自分のモノサシで測ってる以上。実物みたら全く違う。僕はそんな事が多々あったので中々見極めができませんけど。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項