免許取得してから3か月が経ちました。
正直言って、一人で運転するのが怖いです。
事故を起こしてしまったらというプレッシャーと車に傷をつけてしまったらというプレッシャーでいっぱいになります。
どうやって一人で運転する踏ん切りをつけることができるようになるでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
皆様あたたかいお言葉をありがとうございます!
少し自信がつきました!
免許証の取得おめでとうございます。
「事故を起こしてしまったら...」
「クルマに傷が付いてしまったら...」
心配になりますよね。みんなが抱える悩みです。
僕もこの2つには常に気を遣っています。
本来クルマって、プレッシャーと闘いながら操る乗り物だと思うのです。
プレッシャーを感じるのは自然なことだし、それ自体にネガティブな意味づけをする必要もないです。
小瓶主さんはまだ免許取得後3ヶ月、初心者さんです。
これが半年、1年と過ぎればだんだんと慣れてきて、メリハリのある運転ができるようになります。
人によっては「クルマの運転って楽しいな」と思い始める時期です。
◆車両感覚を身につける。クルマに乗り込む前に、グルッと一周して「タイヤはこのへんで、バンパーの角はこんな感じ。前後のタイヤの間はこのぐらい空いてるのか」と観察する。
クルマの写真を撮っておき、運転しない時でも思い出せるようにイメトレする。
◆加速すべき場所ではしっかりとアクセルを踏み込む、カーブの手前や見通しの悪い道路では十分に減速する。必要に応じてシフトダウンする。
◆歩行者・自転車・二輪車の巻き込み防止の徹底(しっかりと首を振って確認)。
◆車庫入れなどでクルマを後退させるときは、シフトレバーが「R」に入っているか、メーター内の表示とレバー位置を目視で確認する。背中をひねってガラス越しに後方を見る(ブレーキペダルから足が離れないように気をつけて)、ルームミラーも見つつ前方もチェック、仕上げにドアミラーで位置合わせ。
バックモニターを注視して後退しない。
坂を登りながら後退させるときはアクセルを踏み込む量に気をつけて。
◆カーブを抜けるときは目線を遠くに定め、一定の舵角を保ったまま走るとスムーズに曲がれる。ゆるいカーブでは送りハンドル、きついカーブではクロスハンドルと使い分けると◎。
◆車線変更の3秒前からターンシグナル(ウィンカー)を出し、車線変更が完了したら消灯。
追い越し車線から走行車線へ戻るときは、追い越したクルマがルームミラーに写っている(=車間距離が取れている)のを確かめてから。
◆急坂では、オートマチック車でもパーキングブレーキをかけて、戻しながら発進する。
◆信号待ちや渋滞で停車時間が長くなりそうなときは、トランスミッションへの負担を軽くするためにシフトレバーを「N」に入れて、ブレーキペダルをしっかりと踏んでおく。
教習所で習ったことばっかりだ、と思ったはずです。
そうなんです。全ては「基本動作の徹底」クルマの運転はこの繰り返しなので、プレッシャーを感じつつも慣れていくほうが肩の力も抜けて、結果的に安全ですよね。
幸い、運転歴20年の僕も無事故無違反、クルマは26万キロ走ってますがピッカピカです。スバルの BRZ というクーペで、新車で買ってもう10年ぐらい乗っています。
免許取り立ての頃は母のクルマを借りて、母校の大学の正門前まで行き、そのまま帰ってきました。往復40キロぐらい、都心の道は郊外と違って車の流れが速いし独特のルールがあるので、いい練習になりましたね(母には内緒)。
運転を重ねればプレッシャーは少しずつ薄らいでいきますから、過度に恐れなくて大丈夫ですよ。
がんばれ~!
車通勤で4年以上、毎日往復で70km超の運転してました。
都内に引っ越して5年程電車通勤で車と離れた生活をしていたら、しばらく運転が怖くなりました。
そこからまた70kmの車通勤をしたら3日もあれば元通り慣れました。
まあ運転すればいつかは擦ったり事故ったりはするし、実際に私もぶつけて凹ませたりしましたが通過儀礼だと思います。
高速道路だって最初は緊張しましたが、何度か遊びに行けば慣れます。
なので運転は慣れだし、運転しなければいつまでも怖いまま。
近所のコンビニとかスーパーに車で買い物に行って徐々に慣らしていきましょう。
すみません、免許持ってない身ですが、お返事したくなりました。
私は免許を取ろうとしたけど不安障害で挫折してしまいました。本当は一人で色んなところに行ってみたいです。ラーメン屋巡りとか、一人でふらっと温泉旅行とか。
小瓶主さんも、ご自分の趣味など何か目的があればモチベーションになるのではないかなと思いました。運転は目的じゃなくてあくまで手段だと思えば少しは気が楽になるのでは、、
私にはできないので、小瓶主さんには是非楽しく運転できるようになってほしいです。
ななしさん
とにかく乗って慣れるしかないです
まずは近くの目的地から始めましょう
せっかく取得した免許だし、無駄にしないように頑張って
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項