LINEスタンプ 宛メとは?

友だちがいない私に、友だちがいない方のお話を聞かせてくださいませんか。大学生になって一年以上になります。お恥ずかしながら私には大学で新しく作った友達がいません

カテゴリ

大学生になって一年以上になります。お恥ずかしながら私には大学で新しく作った友達がいません。

クラスという単位が無い大学に来てから「友達はつくらなきゃダメだ」という意識がぶつっと無くなり、ずっと一人で行動してきました。
一人でご飯も食べるし、一人で授業を受けています。これは全然苦痛じゃないし、気を遣うこともないのですごく気楽です。

私は昔から人と仲良くするのが苦手で、人に話しかけたり、人に興味を持つことが苦手でした。
自分の一挙一動が相手に嫌な思いをさせていた、ということもよくあったので、人と関わるのが極端に怖くなったのをよく覚えています。

自分が一人で行動してるときにふっと周りを見ると友達同士でお出かけしたりご飯を食べたりしてキラキラしてる子ばっかりで、本当に自分が惨めに感じます。なんでこんなことしてるんだろう、なんで人と仲良くできないんだろうとか、そんなことをずっと考えています。

友だちはいた方がいいよ、なんで友達作らないの?と親や先生にもよく言われています。だけど必要だと思えないんです。
すごく薄情な奴だなって自分でも思います。

でもいらないものはいらないし、作ったところで相手に気を遣って勝手に色々やって、一人で疲れてヘロヘロになってるんだろうなっていうのも目に見えてます。
誰かと一緒に行動するというのを考えるだけで気分が重くなります。
「大学には研究しに来てるんだし、友だちがいなくてもなんとかなる」とずっと思い込んできましたが、そろそろ限界かもしれません。
辛いです。

世間的にある「友達はいなきゃダメ!」みたいな空気感がすごく苦痛です。友達ってそんなに必要なの?と思ってしまいます。
友だちがいないのは悪、という考え方がすごく苦しいです。

こんなことを思ってるのは私だけなんでしょうか。

良かったら、友だちを作る、人と仲良くするのが苦手だという方々のお話を聞きたいです。
こんな私に、ちょっとでも勇気をくれたら嬉しいです。
読みにくい文章になってしまって、申し訳ありません。

名前のない小瓶
218481通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

自分も今は友達は0人
何をするのも1人

独りでいることのほうが良かったりするときもあれば
こういう時友達と呼べる誰かがいたらなって思う時もある

結局独りを選んだのは自分自身
まぁ居なきゃ居ないでいいかって割り切ってる

今は一人でも十分生きられる世界になってる
友達がいないからといって死ぬわけでもないし
誰かから責められるわけでもない
小言いうやつはたまにいるけどね

ただ、何かあった時は自分自身で対処しなきゃいけない
そういう時のための備えは必要
お金だったり知識だったり力だったり

友達が居なきゃいけないルールはない
お金とおんなじ、居たほうが得ってくらい

小瓶見る限り
君は全部「頭」で考えるクセがついてるのかも
「こうすればこうなる」とか
「ああいえばこうなる」って
始める前から結果をイメージして決めつけてる感じ
仮に君が全知全能の神的存在だったり
IQ200以上の超天才でもない限り
さすがにこればっかりはやってみないとどんな結果になるか
分からないと思う

それと君は「友達」っていうものに憧れを持っている。
独りでいるときは気楽でいいと感じてはいるけど
どこかで強く友達を欲していると思う
もし今の独りの状態が耐えられないのなら
頭で考えるより心の赴くまま行動すればいい

どうしたら友達を作れるか
って考えるだろうけど
今までの経験上「友達作ろう」っていって作れた試しはない
子供の頃はそんな考えなんて欠片もないのに
気づいたら友達になってたってパターン
誰でもいいってのは、それはただの「知り合い」

本当の意味での友達っていうのは
自分自身をそのまま出しても笑って話せたり冗談言いあったり、気が付けば近くにいる人のことを言うんじゃないかな

ま、友達0人が言っても説得力ないけどね

yuki.

生きていくうえで必要なコミュニケーションさえ取れて、生活に差し障りがなければ無理に友達を作らなくて良いと思います。

一緒にご飯を食べたり遊びに行ったりしたいと思った相手といけば良いし、そうでないなら無理に合わせることもないのではと。

名前のない小瓶

大学生男です。自分も友達という友達はいません。

友達はいるべきだとするその人たちはおそらく、
単位取得のために困ったことがあれば気軽に相談できるという意味で友達が必要と考えているのではないでしょうか。あるいは、社会に出たときにコミュニケーションで苦労するぞ、みたいなね。その人たちの結論として、社会生活を営む上で支障がなければ、何の問題もないと考えているのではないのでしょうか。要は、バイトや今後の仕事で特に人間関係の揉め事起きないとか、普通に同僚と雑談できるよとか、コミュニケーションとれるよとか、共同でプロジェクト進められるよとか、結局そういった部分に支障がなければなんでもいいけど、ただしその練習のためにも友人はいるべきなんじゃないか、みたいな結論に至っていると思います。それ以外に、例えば学生生活は友達と一緒に楽しむべきだ、みたいなことを意見する人がいるかもしれませんが、それはとんだお節介であって、1人でいることが気楽だから選択的に1人でいるんだよ、と自分は思います。確かに複数人で楽しめたらいいけど、無理なものは無理だったりするじゃないですか。

まず、小瓶主さんの小瓶から、友達が居ないことによる社会的な視線と、他人のキラキラして見える学生生活とのギャップに苦しんで惨めだと感じているが、友達に関して、いらないものはいらないし、作るのも苦手だという気持ちがあって困っている、と捉えましたが合っているでしょうか。ちなみに、一人が気楽だけど寂しいという気持ちはありますか?どうでしょうか。

確かに、自分も困ったことがあるときに頼れる人があまりいなかったりとか、講義に欠席すると状況わからないよねとか色々あります。大学近くで一人暮らししまして、空きコマにすぐ家に帰るとかしていると、本当に友達ができませんでした。話しかけにもいかないですからね。高校までとは違う。というか、思えば高校でも友達という友達はいなかったのかもしれません。今はもう疎遠ですしね。

…あまり実のない返信ですね。何か伝えたいと思ったのに、自分自身友達もいないしどうしたものかと思っているから…困りましたね笑

かといって、じゃあ友達つくるの苦手です!っていう人同士でなら、気持ちが分かるから友達になれるんでしょうか。小瓶主さんと友達になることはできるんでしょうか。自分はなりたいですが、しかし小瓶主さんに気を遣わせたくないというのはあります。難しいですね…笑
仮に小瓶主さんが全く気を遣わなくていい相手がいるとしたら、その人とは友達になれそうでしょうか。

そうですね…あと小瓶主さんはアルバイトとかはしていますか?自分はしていますが、特にそこでなら人間関係に問題はないんです。コミュニケーションが大切な業務ですが、それと仲良くするのとは別なんですよね。仲良くはない。サークルも入ってますが友達はいない。

何が言いたいのかよく分からない内容になってごめんなさい…笑
でも、小瓶主さんはそのままでいいと思います。社会に出たとき、必要最低限のコミュニケーションさえとれればそれでいいんです。仲良くする必要はない。「君に友達はいらない」というタイトルの本もありましたね、確か。別に大成功したいわけでもないけれど、いわゆる成功者の多くは友達は必要ないと言ってたりしますね。
世間的な雰囲気なんて気にすることではないです。食堂で一人でごはんを食べていようが、一人で講義を受けようが、一人で祭りに出向いていようが、何も気にすることはありません。そこに関して自分も友達がいなくても気にしていません。

ですが他に、単位取得にあたって困ることがあるとか、一人は気楽だけど寂しいとか、そういった気持ちがあって、かつどうにかしたいいと思うなら、気を遣わないような素でいられる友達がつくれるように応援させていただきます。友達づくりが苦手な自分を変えると思う必要はありませんが、変えたいと思うことがあるのであれば、自分も応援していますし、何かあればどんなことでもここでお話したいです。

どんな小瓶主さんでも大丈夫です。

ななしさん

友達ってどんな人のことをいうのでしょうね
私は大学生でいつも一緒にいる人がいます。周りから見れば私たちは友達どうし。
でも私はその子に心を開けてなくて、本当のことがいえなかったり、会話が苦痛だと感じることがあります。
うわべだけの友達で、心から信頼して好きだと思える友達ではないですね。
卒業したら会わないでしょう…

人と無理して付き合うより、いっそひとりでいたいと思うこともあります。
でも私はできないです 笑
あなたが羨ましいと思っている人達も案外私たちみたいな人かもしれません。

友達がいるいないという考えは人それぞれで正解はないと思います。
ですが集団のなかでいると必ず人と関わらなくてはいけません。
そのときに、私はひとりが好きだから!と突っぱねていると本当に独りになって様々な面で苦労します。

あなたはたぶんそういう人ではないと思いますが…

とにかくあなたの考えかたは間違ってません。
周りの人を大切にして、友達という価値観にしばられず、学内学外の人とたくさん関わっていれば友達がいないことで惨めになることはなくなると思います。

とくに大学内での関係にしばられる必要はありません。社会にはたくさんの人がいます。積極的に関わり学んでくださいね

ななしさん

あなたもお分りのように、大学で友達を作りたければ、自分から積極的に何かのグループに関わるようにしないと、誰かから声をかけてもらって誘われるようなことはあまりなくなります

たとえばバイトやサークル、研究室やゼミ、趣味や習い事をしているならそういう場所で、つながりはできますが、かかわりを持ちたくないとか、所属はしていても一人で十分に活動できるから、とりたてて誰かと仲良くする必要を感じないというなら、友達作りは難しいです
明らかなアイコン(同じ種類の人間であることをアピールするような外見など)があれば、黙っていても群れが出来ますが、そういうのはごく稀です

私自身は、大学時代に一人で過ごすことに特に問題を感じませんでしたから、別に友達がいなくてはいけないとも思いませんし、ましてや居ないことが悪だなんて考えもしませんでした

ただ、あなたは「友達がいて輝いているような人達を見ると、ひとりの自分が惨めで嫌」という気持ちが限界に来ているとのことですし、それなら一度頑張って友達を作ってみたらいいと思います

居心地のいい相手と出会えれば、それはそれでラッキーなことですし、友達になってはみたけれど、関係を維持するための努力や我慢が苦痛で、とてもじゃないけど一緒にいられなかったという結果でも、それはそれで仕方ないでしょう

これから先、社会に出れば、嫌でもお付き合いをしなければいけない場面があります
一人でいても咎められない幸せな時代は、長くありませんから、無理に関係を作ることもないと思います

ゆみ

私も、学校の友達は1人しかいません。
他の子達とはあまり価値観が合いませんでした。

気を使うのもしんどいし、今の流行にもついていけません。
厳しく躾けられているので、キラキラ女子と品のない子がすごい苦手です。
話しててもあまり楽しくありませんでした。
なので逃げました。逃げて不登校になりました。

嫌だったら作らなかったらいいし、逃げたらいいと思います。友達いなくても死なないし。
って思ってます。私は。

他にも、インターネットとか、バイトとか、友達作る手段はいくらでもあります。 

私が友達になりましょうか?小6ですけど(笑)

あと、私の親は、「友達がいない娘」ではなく、「友達がいない娘の親」を心配しています。
そんな親のことはもう私は失望していますから。

では 友達づくり頑張るなら頑張ってね
   嫌なら無理せず逃げてね

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me