LINEスタンプ 宛メとは?

スマホいらん

カテゴリ

こんにちは。33rです。
もうすぐです1月が終わりそうですね〜
早いなぁ。

↓本題
最近、親がスマホ買いに行こうと言いました。
どこかの土日で買おうと。
でも、自分はスマホなんてものいらないんです。
もちろんなかったら不便なのはわかります。
友達にも親にも連絡できませんし。
でも、いらない。自分はそう思ってます。
理由は簡単に言うと、
・いちいちLINEとか返すのめんどくさい
・変なルールとか守るのめんどくさい
・スマホについて無知すぎるから
・まず、スマホに興味がない
・SNSが怖い
からです。多いですね。

僕はLINEとか苦手でキッズケータイ使ってた時(なお中3の今でも使っている模様)
返信するのが最低3時間後とか。全盛期は3日後。
だから、
友達「明日あそぼー」
3日後…「いいよー」
友達「おせーよ、もう平日だわ」となることが何回もありました。
流石に自分もやばいと思い改善しようとしましたが無理でした⭐︎

スマホのルールってなんですか?
多分、一日何時間までとかSNS禁止とかですよね。
うーん、めんどくさい。
自分はもうすぐで高校生になります。
多分中学生よりも多くの人がSNSをやると思います。
で、SNSしなかったら友達いなくなるみたいな。
なんとなくそんな偏見があります。
てか、友達の兄から聞きました。
怖いですね。

スマホについて無知すぎるのは自分が悪い。
iPhone?Android?Galaxy?Google pixel?
よくわかりません。唯一わかるのはりんごがiPhone。
機能とかスペックとか見た目とか色々違うんでしょうけど知りません。
なぜかって?自分のスマホを持ったことがないからだ!

スマホに興味がない。
これは自分の問題ですね。
まじで許してほしい。
だから、スマホについて無知なんですね。
てか、興味ないやつにスマホ買うか?
自分は正直、最近までこう思ってました。

自 スマホが入った箱をレジに出す

店員さん バーコード ピッ!
「お会計◯◯円です」

自 「PayPayで」

「ペイペイ!」
支払う

店員さん 「レシートですね〜、ありがとうございました〜」

FIN

全然違いました。
親に聞いて初めて知りました。
色々なプランに入ったり保険?とかあるんですね…
知らねー。
てか、値段高いし。いらないです。

SNSが怖いのは経験があるからです。
前に友達が誹謗中傷されまくって鬱病になりました。
内容は「お前きもい」とか「死ねよ」とか色々だったそうです。
怖くないですか!?
でも、さっきも書いたけどSNSしなかったら友達いなくなるんでしょ?
めんどくさいなぁ。

そんな感じです。
でも、親は買う気満々です。
いらないって言ってんのに。

中3でスマホいらないって思うのは珍しいことですか?
高校生になったらほぼ全員スマホを持つと思います。
中学生でも8割はスマホ持つ時代ですから。
その中での話。
どうせそのうち大人になって仕事で使う時がきます。
その時に買えばいいですよね?
とにかく今はいらない。
そう思う自分である。

33r
219034通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
33r
(小瓶主)

yuki.さんへ
お返事ありがとうございます。
とりあえず買うのも考えました。
そんなに友達もいない僕ですから、繋がりは少なくなるはずなので。
そう考えたらとりま買うってのもアリですね。。。

33r
(小瓶主)

僕の現在位置さんへ
お返事ありがとうございます。
なるほど、昔は持たされる方が多かったんですね。
今とは全くのように真逆だ…時代の変化ですね。
将来的には持っておいた方がいいような気もしますが難しいところですね。
色々怖いこともあるスマホ。もう少し考えてみたいと思います。

33r
(小瓶主)

ななしさんへ
お返事ありがとうございます。
やっぱ珍しいですよね…
自分のクラスは全員持ってるんですけどね…

yuki.

買うだけかっておいて使い方だけ覚えておいて、繋がりは最低限でも良いと思いますよ。

LINEだって私は見れば返すけど見てない時は返すの遅くなるし、それでとやかく言ってくる人間とはそもそも付き合っていられません。

明日遊ぼうって言われてて返事遅れたときは『ごめん、気づいてなかった』とかになりますけどね。

たまに通知で埋もれたりする時もありますし、そもそも誘う側としても返事来ないけど強めに誘いたい時は追いLINEすれば良いだけ。

後から覚えれば良いと思ってると覚えることはたまっていくから、使える状態にだけしておくのは悪くないと思いますよ。

僕の現在位置@DND

33rさん、

ふむふむ。
スマホの必要性を感じない理由、良く伝わってきた。
もう一度整理して、親御さんにスマホは要らないって言ってみては。
どうしても必要になったらそのときに言うからって。

僕は中学2年生の夏に携帯電話を使い始めて、もう24年になる。
当時の電話番号(090 のおじさん番号)も現役。

あの頃、中学生だと親が子に持たせる(子からしたら親に持たされてる)方が多かったんだ。
自分で持ちたいって言っても、許してくれる親、そうでない親、両方いたね。
そうは言っても、割合にしたら持ってない方が圧倒的に多かったと思う。8対2ぐらいかな。
携帯持ち込み禁止の学校も多かったし。

当時は今のような法体系じゃなかったから、14歳でも自分の名義で契約するし、銀行口座の開設も必要。
請求書やトラブル時の連絡はすべて、契約者である自分宛に来るのね。

他の家庭はどうだか知らないけど、僕は大学に入ってバイトできるようになるまでは弁当🍱自分で作る、洗濯も自分でやる、制服のブレザーのボタンやエンブレムの糸がほつれたら自分で直す(裁縫)。
その条件で親から携帯電話の契約を許された。

まあ料理は食べるのも作るのも好きだし、洗濯ぐらいできるし、洋裁ならある程度できるしミシンも使える。確かに面倒だが自分にとっては訳ない課題だったから条件を飲んだ。
約5年、それでやってきたけど何ら不自由しなかったし、やっぱり携帯電話のある生活はそれなりに楽しいと思えたよ。

今は原則、親権者名義で契約したスマホを子が使う仕組み。フィルタリングサービスにも強制加入(穴だらけだけど)。
契約者(親)に全責任が及ぶので、子のゲーム課金、サブスク、キャリア決済のお金……電話番号に紐付いてる債務を、子は負わない。

ネット通販の支払をスマホ代と合算できるキャリア決済、便利だよね。服やらバッグやらコスメやら、欲しいものが後払いでいくらでも買える。金額に上限設定ないし。
法的にも「先月使いすぎちゃったー🤣テヘ」で済まされる。
本当にそれでいいのかな、と思うよ。

33rさんのような意見を持つ中学3年生はパーセンテージで見れば少数派と思うけど、言ってることは筋が通ってるし、反対の余地はない。
今はスマホ要らないって言ってる子に無理矢理与える理由もないしね。
友人との連絡はメールか電話で。そう言って離れていく人なんてそんなに居ないと思うよ。
仮にそういう人がいたらそれまでの関係だったんだと思えば、ね。

まあ、就職して会社から持たされることはあるだろうけど、その前に就職活動市場がスマホ所持前提で動いてるから、高校2年生あたりで持っておくと将来困ることは無さそう。

僕の現在位置より

ななしさん

確かにスマホいらないって思う学生さんは少ないかもしれませんね。
にしても、不要な物を買うことに意味を感じられないのは「そりゃ、そうだよな」って思ったのが感想です。必要になれば買えば良い。これに尽きると思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me