こんにちは、私はもうすぐ受験生になります。今までいやいや勉強を始めていたのですが、好きなゲームをやめたことで更に勉強に対して無気力になってしまいました。
もちろん勉強はするのですが、ぼーっとしながら手を動かしている感じです。
勉強を好きになりたいとずっと思っているのですが、残念ながら苦手科目が多く、(主に理系科目)楽しいと思えるのは唯一古典単語だけです…。
もっと興味をもって探究していくような勉強がしたいです。
勉強が好きな方がいらっしゃるのなら、何故勉強が好きなのですか?また、どのように好きになりましたか?
お返事頂けると幸いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私は勉強が好きです
確かに苦手な教科もありますが、なんだかんだ言って楽しんで学んでいます
小瓶主さんの質問に対して
・自身の力だけで解く楽しさ
・自分の知識が増える楽しさ
を知った、というのが主な理由てすね…
最初…問題を解けない時は楽しくないと思うけれど、どんどん解けるようになったら楽しくなるかもしれませんね😊
それと、ゲームは完全に辞めないで、時間を決めて少しだけやるのも良いかもです!
勉強をしたご褒美に…とかどうでしょう?
ななしさん
こんにちは。
私も学生の頃、古典が一番好きでしたよ。
今昔物語とか読んでて普通に面白いし、技巧を尽くした和歌には感心させられますし。
漢詩はラップだし。
文系だった私は理系科目があまり得意ではなかったんですが、それでも自分の体や身の回りの現象のメカニズムがわかるのはけっこう楽しくて、勉強の励みになりましたね。
結局、この世界についてもっと知りたい!説明できるようになりたい!っていう好奇心が、勉強の一番のモチベーションだと思います。
学校の授業は暗記や受験対策が中心になりがちですが、本当は自分の興味のある分野や、ふと感じた疑問や違和感を深掘りしてみるのが何よりの勉強になるんですよね。
ちくまプリマー新書のような、中高生でも読みやすいシリーズ本もあるので、気になるタイトルがあれば読んでみるのもいいかもしれません。
古典が好きなら和歌や漢詩やオリジナルお経を作ってみるのも楽しいです。
理系科目なら、「はたらく細胞」みたいに擬人化して考えてみるとか。
そんな風に学んだことを生かせると、学ぶことが一層楽しくなりますよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項