LINEスタンプ 宛メとは?

私は社会不安障害です。人目が気になるのは高校生のときからあり、学校でも親友は別のクラスで1人でした。中学生のときは

カテゴリ

初めてのメールです
ただ話を聞いてうんうんとそうだね。と思って貰えると幸いです。

かなり長文です、すみません。

私は社会不安障害です。
人目が気になるのは高校生のときからあり、学校でも親友は別のクラスで1人でした。

中学生のときははやく働きたいとぬかしてましたが、高校でクラスに馴染めず寂しい3年間を送ってきたからなのか、自分は社会に出てやってけるのかな?とふと思いはじめました。


高校卒業後は本当はデザイン系の学校に行きたいことを親に説得仕切れず、親に言われるがまま公務員系の専門学校に行きました。


結局専門でも親友と呼べる友はできず、面接試験でボロボロのまま落ちてしまいました。面接練習が足りなかったから自業自得とはいえ、露骨に渋い顔をした面接官の顔を見て一気に自信がなくなり、面接が怖くなり、社会に出る不安がより一層強くなりました。


卒業後は友達のコネで派遣社員になりました。通勤が車だったので、会社の道を覚えるために運転していましたが、病気の症状である人目が気になるが発症し、後ろから車が近くきていると、急がなきゃと気持ちが焦り、まともに運転に集中できなくなり自損事故を起こしてしまいました。


それから仕事のストレスよりも、職場へいくための通勤が激しいストレスになり仕事はやめてしまいました。住んでる県は田舎なので車通勤が当たり前な節があります。


仕事を辞めたあとようやく精神科に行き、不安障害と診断されました。

前置きがかなり長くなりました。
本題としては、親に病気のことを言えない点と、もう車は怖くて運転できない。ということをはっきり言えないことです。


昔から一回ダメと言われると、じゃあもうその道は諦める。そんな奴だったので拒絶されるのが怖いです。

親に早く就職してローンや奨学金払ってと言ってきて、頭では十分分かってるのですが、上記の理由でなかなか仕事ができない状況です。

ならば、徒歩で行ける場所はないかと探したら、家の近所にラブホがありパート募集してたので電話しました。
すぐには返事はできないがオーナーからあとで連絡すると言ったっきりずっと連絡がきません。そのことを親に話したら「そんなとこやめちまえ」と言われてショックを受けています。


私は病気を理由にかまけてるダメな奴です。どうか私に少しでも元気になれる言葉をください。


メールをかいている現在、親に責められ情緒不安定な状態なのでとても読みづらく、分かりにくい内容で本当にごめんなさい。


ちょっとでも1人の私に慰めの言葉と勇気がでる言葉をください。お願いします。

名前のない小瓶
40666通目の宛名のないメール
小瓶を1487人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

こんにちは、20代女性です。
私は今年、不安障害、ADHD(集中できない、不注意が目立つ)等の診断を受けました。
退職をきっかけに社会に出ることに強い不安を感じるようになってしまいました。その後いくつか派遣で就業しましたがどれも長く続かず、一週間も経たずに辞めてしまうことの繰り返しです。
面接はいくつか受けていますが、受かってもすぐに不安が強くなってしまうのではないかという心配に定期的に襲われます。

あなたはダメな奴ではないと思います。
世間には何もせずに毎日楽観的に生きている人たちもたくさんいます(彼らがダメな奴というわけではなく…)
彼らは自分を肯定することが上手だったり、回りに理解してくれる人がいるから不安とも上手く付き合えている

私も家族とは不仲で、今近くに頼れるような親友もいません。なので
自分で自分を肯定することが出来るように、行動認知療法を試しています
精神科でカウンセリングがあるなら、一度受けてみてはいかがでしょうか(ある程度は自分でも出来るようなのでなければネットでも探してみてください)

それから精神科の先生に、親御さんに症状の説明をお願いするのがいいと思います。
なるべく丁寧に話を聞いてくれて、親御さんに説明をしてくれるような先生を探して通院することをお勧めします。
簡単なことではないですが、県のホームページに精神病院の情報が載っていたりもするので、動くことが難しそうならまずはネットで情報収集だけでもすると少しは気持ちも落ち着くかもしれません

長々とごめんなさい
行政の補助金や、ボランティアで障害と向き合うサークルもあるそうです。どれかひとつでも苦しみを取り除くきっかけになれば幸いです

ななしさん

他人には理解できないだろうけど、本人にしてみればとても辛いことだろうと、
読んでいて感じました。

状況的に色々な面であまり猶予がないということですが…。

やはりご両親に病気について言うのが一番だと思います。
勇気が要るけど、一緒に病院に行って理解してもらえるようにするとか…。

そして、環境を変えてみるのも一つの手だと思います。
そうなると、またもやご両親に頼ることになります。
更に知らない人だらけの環境です。

ですが運転しなくても良い&職もある程度選べるという利点から、もしかしたら症状が少しは改善されるかもしれません。

人目が気になる人に、ある程度の都会に出ろというのは拷問に感じるかもしれませんし、実際、経済的な問題もあるかもしれません。

でも何か一つでも動き出さないと何も変わりません。
もう一度ご両親と話し合ってみては?
なんだかんだで、本当に困ったときに頼れるのは親だと思います。

わたしは主さんよりも年下なのに偉そうなことを言っています。
が、軽度の不安障害
なので共感できる部分があり、お返事を書きました。

長々とすみません。
また失礼があったらお許しください。

少しずつがんばりましょう

ななしさん

小瓶が流れ着き拝見しました 大したアドバイスは出来ませんが 率直な思いを伝えたいと思います 両親に自分の思いをぶつけてみたら いかかですか? そこから一歩が始まるように感じました

ななしさん

少しかもしれませんが、わかる気がします。
でも、確かにあなたは、すごく繊細な方だと思いますが、他の多くの人もにんけ同じ傾向な気がします。
僕も似てると思います。
年を取ってくると、少しは、図太くなると思います。
できるだけ、無理せず、のんびりやって行ったらどうでしょうか?

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me