最近私のクラスでは、ディスカッションをやる機会が多くなりました。
そこでちょっと思ったことがあって。
「ディスカッションって、いろんな考え方とか意見を生かしながら進めていくもんじゃないの??」っていうことです。
今日も、クラスでディスカッションでした。
私を含めた何人かが同じような意見を言うと、担任の先生が「その考え、先生もいいと思う。」などと言ってました。
そのあとすぐ、私の友達一人が、さっきと少し違う意見を言いました。すると先生は「う~ん、それはちょっと違うと思う。なんでそう思ったの?まあ個人の自由だからいいけど…」っていろいろボロクソに言ったんです。
わたしは、友達の意見にたいして「あ、そういう考え方もあるんだ!」って思ってたのでびっくりしてしまいました。
そのあとも先生は、自分と同じ考えの意見は普通にほめて、最後は先生が用意したいわゆる「今回のディスカッション、正しい結論はこれです」っていうのを教わって終わりました。
皆さんの学校でも、ディスカッションってこんな感じなんですか…?
知りたいです。
名前のない小瓶
41980通目の宛名のないメール
小瓶を1144人が拾った
保存0人
お返事が届いています
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です!
お返事くださった方ありがとうございます!
(*^^*)
やっぱり、個性的な考えとか、皆と違う意見を持ってても非難されなくていいんですね。
「自分の意見が多数派じゃなかったらどうしよう。」って思って、最近発言するのが怖くなっていたので少し安心しました。
実は今度の授業で、グループ内でディスカッションをすることになっていて、私は議長役になってしまったので
・物事には色々な見方がある。
・すべての意見を尊重する。
・正解を言うことにこだわらない
・ただそれぞれが主張して終わりではなく、最終な結論はちゃんと出す。
ということに気を付けて、進めていきたいと思います!(緊張しますが)
ほんとにありがとうございました!
ななしさん
2通目の者です。
さっそく小瓶主さまからお返事来ててうれしいです。
ありがとうございます!(笑)
結論が用意されているディスカッションなら無意味ですよね。
まぁ、変な方向に行かないための教育だと思って許してあげてください(笑)
でも、考えというかせっかく個性的な視点を持つ子を摘んでしまうのはどうかと思いました。
個性的な視点があるからディスカッションが有意義なものになると思います。
みんな同じ考えなら人間じゃなくロボットですよ。
物事は3Dで360度全方向から見ることができます。
しかもパノラマの様に広角で見たり、一点だけを詳しくズームしたりもできます。
たとえば円すいや円柱を真上から見れば円にしか見えません。
よって円の考えしか浮かびません。
小瓶主さまな先生は真上からだけ見なさいと言ってるようなものかと思うんですけどねぇ。
ですが1通目の方の先生は押さえつけたりしてませんね。
あとね。
正解なんてないんです。
正解と言われるものは現時点での最も有効な結論。
新たな発見があれば歴史も法則も塗り替えられ答えが変わることもあるのです。
ですから、教科書は正解書ではありません参考書です。
参考程度に勉強しましょう(笑)
勉強が大キライだった乙さんより。
ななしさん
先生ってそういう人多い気がします。
プレゼンやディスカッションをする授業でも、教授と相性があう、つまり考えが合う生徒の方が評価が高いことが多いです。
ひとつのテーマに対して、先生の中で何か答えを見出した上で生徒に問いを与えているから尚更なのでしょうね。
ただ、もし自分が先生側になったとしたら。
ディスカッション等では最終的な一つの答えを見出すというか、妥協点のようなものが必要になりますよね。
でないと、生徒らは考えてそれを各自、私はこう思うの!と主張して終了してしまいます。いわゆる、これ何の授業だったの?状態です。笑
そうならないように、先生は自分の考えに近いものを最終的な結論として生徒に対して話すのだと思います。自分と同じ考えの方が生徒にも説明しやすいですからね。
ですが、どんなに自分の意見と掛け離れていたとしても、それを否定的にとらえるのはどうかと思いますね。まずはポジティブに受け入れるべきです。
そして授業のまとめの際には、色んな意見を紹介した上で、先生自身の意見を言えばいいと思います。あくまでも個人の考え、としてと付け加えたうえで。
長くなってしまいましたが、色んな考えを柔軟に受け入れることが先生にも、そして生徒にも必要かなと思います。
こればっかりは、本当に難しい問題ではありますけどね(°_°) それでは!だらだらと失礼しました!
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です!
さっそくお返事がきててうれしいです。
ありがとうございます!!
ディスカッションの内容はどちらかというと抽象的なテーマで意見がたくさんありそうな内容でした。
教師が、皆と違う意見を言った子とか、珍しい意見をいった子に対して否定的になるとかおかしいですよね(-_-#)
考えの誘導っていうのも、すごい共感しました。
そんなに教師が思ってる正しい意見しか生徒に言わせたくないなら、最初っからディスカッションなんかさせないで答えだけ言えばいいじゃん。って感じです(-_-#)
ななしさん
ディスカッションを装う考えの誘導
それが教育
ななしさん
私の学校も同じようなことをしています。
班ごとに話し合って、発表し合うというものです。
いくつもの班があるので、同じ意見の物もあれば違う意見もたくさんあります。
数学なんかだったら、答えはひとつ(例外もありますが)で これ!というものがありますが、道徳的なものだったら、必ずしも正解がひとつしかないことはないだろうし、ましてや、教師が周りと違う意見を持った生徒に対して、否定的な態度を取るというのはおかしい様な気がします
私の学校の先生は いろいろ黒板に書き出して「こういうのもあるよねー」と 話したり、正誤関係なく、「どう思う?」と意見を煽ったりする感じでしたねー
ななしさん
そりゃ可笑しいですね。実に50年前と変わってないとは呆れ果てた教育現場だ。
ななしさん
大学院で心理学を学んでいる者です。
結論から言っちゃうと、あなたの主張が正しいと自分は思います。
大学や大学院では、場所や理系文系で変わってくるとは思いますが、よくディスカッションをします。
心理学関係ではよく「正解のないディスカッション」が行われます。
例えば、ガン患者の方に「あなたはガンですよ」と教えるか否かとか、「前科のある人が弁護士という職につくことに対してどう考えるか」とか……
そこでは、どんな意見でも尊重されます。
先生が意見の理解を助けるようなコメントをして、ディスカッションをさらに良いものにしていきます。
あなたの学校の先生のように、あらかじめ答えを用意したディスカッションというものも確かにありますが、他の意見も受け止めることは必要不可欠だと思います。
でなければ、ディスカッションをする意味がありませんしね。
様々な意見を受け止め、違う視点で見ることの大切さを学ぶのもディスカッションの醍醐味ですから。
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。