アルバイトで声が出ません。『失礼します』『いらっしゃいませ』の声がいつも緊張して小声になってしまいます。店長に報告するときも小声です。
それでいつも自己嫌悪に陥ります。
特に店長の前だと、お客様に声掛けするとき、別に悪いことするわけでもないのに超小声になって顔が熱くなります。
本当に恥ずかしいです。
『これは仕事だ!恥ずかしがっては仕事にならない!』とか
『目の前のお客様に声掛けするときは、遥か向こうの人に話しかけるつもりの声をだそう!』
とか…自分なりにいろいろ考えてますが、やっぱり声が震えてしまいます。
ちなみに辞めるつもりはありません。どうにかしたいです。もとの性格かもしれませんがこれはお仕事です。どうしたら声が出せますか?助言をください。お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こういうのは慣れだと思います!
失敗しても、それはできるようになるための段階なので怖がらずに、つみかさねることが大切だと思いますよ
接客業経験者です。(ただのウェイトレス)
「はるか向こうの人に」って読んで、やっほーー!みたいな感じになってしまうのではと想像してちょっと和んでしまいました。悩んでるのにごめんね。
声が震える?震えたっていいじゃなーい。伝われば、まずはそれでいいんですよ。ハードルは少しずつ上げていきましょう。
接客は、ただのコミュニケーションです。お客様に、いかに気持ちよく過ごしていただくか。今の小瓶主さんは、自分のことばかりに気が向いてしまって、お客様のことが見えているとは言い難いですね。
自分がどう見えるか、どう見られたいかではなく、自分がお客様だったらどうしてほしいだろう?とお客様の立場にたってお仕事をしてみてください。ひとりで別のお店へ行き、自分が接客を受けるのもいいです。客観的に良いサービスや悪い接客を見ることができるので得るものがたくさんあります。はきはきした挨拶、声がけをされると、気持ちのいいものですよ。
もしコミュニケーション自体が苦手なのでしたら、いろんな人と話すという場数を踏むしかないですね。つまりは慣れ、です。
声の大きさも大事ですが、一番は自然な笑顔です。少々声が小さかろうが震えてようがミスをしようが、笑顔で接客してくれたら何も文句はありません。(私は)
それだけは忘れないでくださいね。
ななしさん
デモンストレーション、販売などのバイトの経験者です。
飲食もあります。
一緒に働いていた人が、
「お客さん側は、意外とこっちが何話していようと聞いてないよ」
と言ってました。
(私語の意味ではありません)
たしかに、自分がお客側の立場の時、
店員が詳細に話していることなんて、聞いていません。
(自分にからむこと以外は)
それを聞いて以来、更に、適当に声出しをしています。
気が楽になったので、大声なんていくらでも出ます。
やっているうちに、腹式呼吸になりました。
自分比ですが、歌もうまくなりますよ♪
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項