誰かが言っていた。
「選ばれるのは選挙で投票した人の代表であって、皆の代表じゃない」
それを誰かが否定した。
でも、それを否定なんて出来ないと思う。
投票率30%で過半数を取る。
つまり選挙権を持っている人の15%の意見が反映されたってこと。
大体、7人に1人の人の意見が、世の中を支配する計算になる。
それって、何かおかしい。
確かに、選挙の時だけいいこと言う。
(でもよく考えるとおかしいこともある)
どこに投票しても同じ。
(に見える)
だけど。
やっぱり。
何らかの意見を表明するべきだと思う。
放棄してしまったら、自分の都合のいいことしか考えない人達の意見を認めてしまうことになるから。
そう。
薄々感じているよね。
前もって、この候補が優勢です、って言うのは、必ずその人に投票する人達が大勢いるってこと。
ふたを開けてみなきゃ、分からないのにね。
そして、投票前から結果が分かっている、と思ってしまう。
そして…
都合のいいように動かしたい人の意見が反映されてしまう。
それが変わらないかもしれない。
でも、自分の意見を表明できる。
その小さな流れが、大きな流れになる。
(かもしれない)
しっかりその目で、その耳で、嘘を見極めて、自分の意見や思いを反映してくれる人を見つけてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そうだね。
都知事選も参院選も、信頼できると感じる候補者は、不自然なくらいテレビに出してもらえてなかった。
選挙に限らず、連日どの番組見ても同じ人の報道してる時期は、特にテレビ見ない方が良いと思う。
良い番組ももちろんたくさんあるけれど
「テレビは洗脳箱」くらいの気持ちで接するほうが、今は安全な気がします。
「心に良い情報だけ受け取る」と決める。
「真実を見極める目と感覚」を鍛える。
無力と感じても、今の自分にできることはやる。
ハチドリのひとしずく。
ななしさん
投票者の意見が反映されている?
投票者は候補者とは別人の集団なので
双方の意見には多分 ズレがあります
当選した人ってのはそのずれを誤魔化せる人
そもそも 公約を厳守するとは限らないし
今まで守らなかったような候補者を後押しする後援会という集団も存在する
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項