ななしさん
辛いですね。電話嫌ですね。私もうまくいかず、子供と離れたいしいなくなりたいと思うことあります。どうにかなっちゃいそうですよね。子育て大変すぎ。
ななしさん
うちの子の学校は、そういう子は普段は同じクラスで授業を受けていて、週に何回かだけ特別学級でそういうことの対策?の時間があるようです。
スクールカウンセラーや、市のこころの相談窓口で、お母さん自身も辛いことを説明してみては?
学校からの電話も、よほどおおごとでなければ連絡帳にしてもらうとか、対策してもらえないのでしょうか…。
余裕のある子育てができるようになるといいですね。
ななしさん
私の友人もあなたと同じです。
会うたびに泣いて愚痴ってるのを聞いています。そこの子供もかなり強烈な子で、周りから顔をしかめられることがとても多いです。
でも私は彼女の頑張りを知っています。
この先、あなたのお子さんの良き理解者も、逆に理解出来ない人も、たくさん現れると思います。
ただその割合は、あなたの頑張りに比例するものではありません。なかなか成果が出なくても、それはあなたの努力が足りないせいではありません。どんなに近くにいても親と子は別の人間で、親の尽力は100%子供に伝わるわけではないのだと、友人を見ていて本当に思います。伝わらない中でも必死な人をちゃんと見ている私みたいな人間もいます。
だからご自分をあまり責めないで下さいね。
ななしさん
子育てと学校、お疲れ様です。
上部でしかないので恐縮です
けれど、辛い限りですね。
毎日のお世話できっとお疲れ
なのでしょうね。
ただ、第3者としてはあなた
の理想かあなただけの正義に
準じていなければならないと
思い込んでいることがないこ
とを祈ります。
生活パターン、思考のパター
ンで自然とそう考えられるの
であなたに非があるわけでは
ないですよ。
いちど、ご主人か親御さんに
お子さんの面倒を見るように
お願いして、羽根を伸ばされ
手はいかがでしょうか。
リスタートしましょう。
きっと疲れが取れて前を向け
ますよ。
あまり思い詰めないでくださいね。
文から、あなたの悲鳴が痛いほど伝わってきました。
お先真っ暗なときの気分だと何をやっても効果がでないと思いますので、自分の心を整えることも忘れないでほしいです。
そうは言っても、お子さんのことで頭がいっぱいなのもわかります。
何も知らないお前に何がわかる!って思うかもしれません。
でも、ご自分を大切にすることも忘れないでほしいんです。
大人が自己肯定感が高いと、それは子供にも伝わると思います。
無理しないで専門的な相談窓口も利用してくださいね。
そして、たまにお子さんと離れて自分だけの時間作ってください(出来るといいんですが・・仲良く付き合うために、たまに距離をとるのはいいことだと思います)
お母さんお疲れ様です。
いろいろあってしんどかったんですよね。
でも、死んではいけません。
親とか、相談所、市役所などに相談してみてはどうでしょうか?
助けてくれる人は必ずいます。
今がどん底なら、もう、これ以上落ちることはありません。
這い上がるのみです。
あなたには守らなければいけない存在がいるんです。
子どもも親が思うよりしんどいんですよ。
親の心子知らず、子の心親知らずです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項