こんにちは。久しぶりに書かせていただきます。
私は、中度のうつ病となり、その後対人恐怖症の症状がひどく、悩んでいます。
大学院生なのですが、休学し、うつ病の回復に伴い、就労移行支援サポートを受けながら、少しでも就活につなげられるようにパソコンの勉強をしてきました。
今も減薬段階には入っていません。しかし、自分がうつ病である自覚が足りなかったのか、就労移行支援サポートの訓練所とパソコンの勉強と無理をしてしまい、結局今は就労移行支援サポートの訓練所を休んでいます。やっと外に出られるようになり、家族以外の人と触れ合い、勉強もして。どこかで、病気になる前の自分に戻れたような気がしていたんだと思います。だから、訓練所や電車の中で体調が悪くなっても、耐えられる、自分にはもう耐える力が戻ってきているんだと思い、無理を続けてしまったのだと思います。
母に「病気なんだから。休もう。もう休もう。」と言われ、今に至ります。
今、こうして手紙を書きながらも自分は何を言いたいのかよくわからず、思いつくままに書いています。
確実にうつ病は治ってきているはずなんです。心と体が矛盾しているような状態です。どうやって、また動けるようになれるのかわかりません。
ひたすら横になって心と体が起き上がるのを待てばいいのでしょうか。
自分は、今休んでもいいのでしょうか。
訓練所に行けなくなった、対人恐怖症が治らない、人としてもうだめだと自分を責めてばかりです。
休んでいいのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私も長いことうつ病を患っていました。かれこれ18年ほどの付き合いです。最初はアルバイトくらいしかできなくて、就労の支援をしてくれるところがあることも知らなくて。でも、少しずつ少しずつステップアップして今に至ります。今はもうフルタイムで働けています。うつ病が治っていく過程は一進一退です。少し治って、頑張ってみて、無理しちゃってまた、少し休んで、また回復してきたら今度は前の経験を活かしてあまり無理しないようにやっていけるようになる、そういう行ったり来たりを繰り返して、うつ病とうまく付き合えるようになります。時間をかけて大丈夫です。ゆっくりやっていきましょう。今は、無理しちゃった分少し休む時期なんだと思う。大丈夫。また動けるようになるよ。
うつ病もちの、精神保健福祉士より。
ななしさん
心はどんどん前に進んで動きたがってるけど、身体は疲れてついてこれてないんじゃないかな。
でも本当は心も疲れてる。疲れを感じないために「治ってきてる、頑張ろう、耐えよう」と言い聞かせて無理をしてただけで。
身体は正直だなと思います。無理をすると強制的にストップをかけられる。
心の思うままに無理をすることは身体への虐待って言葉を聞いてはっとしました。身体がなきゃ心も正常に働けないから。
今は身体の言うことを聞いて休んで、心を鎮めるときなのではないでしょうか。
時が来れば、心と身体がちゃんとくっついてまた動ける時がくると思う。
ななしさん
休んでいいんじゃないですか?
人生長いし。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項