最近自分の卑屈さに呆れている
陰キャ陰キャとネタのようにいってはいたけれど、
実は実際そうでもないんじゃないかと思っている自分もいて
でも最近ふとした瞬間に自分はまず陽の者にはなれないんだなって気づいて
それで本当の陽に触れたときに自分の惨めな部分があらわになってしまう
かなしい
こんなこと
かなしさ以外に何がある
もうむりやめたい
こんな自分と生きてるのむり
根本の価値観なんてそう簡単には変えられないし変えてしまうのはまた何か違う気がして
だったらもう全部消して消えたい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
(長いので、もし読まれるのであれば、暇じゃないとか、寝る前とかにはあまりオススメ出来ないのでお気をつけを)
陰キャ、陽キャ、ねぇ。
ネガティブとかポジティブ、みたいなもんで、「どっちかっていうと」って話じゃない?
そんな明確に、極端にどっちかに分けられる人間なんておらんやろ。
少ないとしても隠と陽、それぞれが混じり合ってるもんじゃないか?
結局、陰キャはこういう奴だ、陽キャはこういう奴だと、概念を作って、レッテルを張っている。
そのレッテルが、自分はどっち側の人間だという判断や認識を支えている。
怒ってる時に、相手が何言ってても言い訳やらに聞こえたりしないか?
ちょっと抽象的な表現だが、失敗して悲しい時、自分に非があると思い責任感を感じて苦しい時、目に入るものの全てが、聞こえる話題が、自分の失敗を浮き彫りにしているような感覚を感じた事はないか?
(全部自分のせいだ、とか)
逆に楽しい時でもそうだ。
神様が見ていてくださったと、実際どうなのか知らんが、都合よく考える事はないか?
上手く行った時、絶対次からも上手くいくなど、楽観的に考える事はないか?
そういうのと一緒じゃないかね。
自分の考えている事、認識している焦点。多分、目や耳、感覚器官から入ってくる情報を、そういったものの材料にしがちなんだよ、現状の人間ってやつは。
自分の身の事の延長線上から、物事を判断する傾向にある、とでも言い換えられそうだがね。
だから、そうだな、まず、陰も陽もそれぞれ面白い所、嫌な所は感覚としてあるんじゃないか?
陰と陽そのものに、どちらが良いとか悪いとか、そんなものはない。
あるとしても、それは人間の判断という奴で、陰でも陽でも、良い奴は良い。悪い奴は悪い。
少なくとも俺はそう思ってる。
陰も陽も関係ねえんだ、小瓶主さんのあんたが、ご自身の事を卑屈な所があると考え、それが嫌だと感じるんなら、それに対して対応すればいい。
(陽にも言える事だが、陰という立ち位置が「卑屈」を保証するものではないのに、いつのまにか「陰=卑屈」「陰=悪、恥ずかしいもの」などという図式が頭の中で成り立ってしまう事がある。これが、最初に書いた「レッテルの支え」から来る問題点)
別に性格を直せって言いたい訳じゃない。
ただ、まあ、もし仮に性格を変えたいってんのなら、物理的に、脳の思考回路が変わるまでは時間がかかる。
だから、最低でも3ヶ月以上は掛かると思った方が良いかもな。(気長に考えた方がいいかも)
また、急にテンション変わって騒ぎ出しても、「あいつ普段とキャラ違くね?」みたいに思われても仕方ないので、それも含めて少しずつ変えていくのをオススメする。
自分の…、嫌な行動を止めて、理想、もしくは理想に近い、取りたい行動を取る。
その回数を、日に日に少しずつ増やして行けばいいと思うぞ。
また、性格を変えようとしないにしても、卑屈なところが嫌なら、自分が卑屈になる時間から逃げる。という手もある。
つまりは、「今卑屈になってるな、反省点も見つけたのに、まだ必要以上に自分を責めてるな」と感じられたら、一旦考えるのをやめて、深呼吸したら良いんじゃないかね。
悲しい時に、わざわざ自分を責めて、さらに悲しくなる。
俺も卑屈だったから…、というか、今でも若干その気はあるが、これって悪循環だろ?
なんで、悲しい時に、さらに悲しくなるよう自分で誘導しちまってんのかっていう。
その時間を、失敗した事とかがあれば、反省点を探すなり、次はどうしたら良さそうなのか考えた方が都合もいいしな、そこまで考える気力がなくて疲れてる、あるいは考えても疲れて思い付かないってんなら、自覚がある時点で休むなり眠るなりが行動の選択肢として上がってもくる。
(面倒だったら、俺の文章もいっぺんに読み切らなくて良いからな)
勘違いして欲しくないんだが、「後悔をするな」って事ではないぞ。
「後悔をして、反省点が見付けられたら」それは良い事だと思うが、「後悔して、悲しんで辛くなって終わり」ってのは、避けたくないか?って事だ。
でな、間違いなく、価値観ってやつは変わる。
今、小瓶主さんがこの文字を読んでるとしたら、情報を得れるだろ?価値観ってのは、得た情報から積み重なって、作ったり壊されたりを繰り返しながら、少しずつ形成されていくもんだ。
性格というのかね、感情の湧く基準というのか、そういうものは変わりづらい。
だが、その周りの行動や、捉え方(都合が良い悪いの解釈判断。つまりは価値観の元にあるもの)などは変えられる。
それが巡り巡って、感情の発露や対処の仕方を変えて行く事に繋がるんだろう。(捉え方とそれについての対応は、地続き的なものだろうからな)
とにかく、なりたいとか、目指したい理想とか、そういう場所があるんなら、余裕のある時とか、自分が良くない状態にあるなどと自覚できた上で、手の届きそうな時に取りたい行動を取るよう心がければいいんじゃないか。
もしもやるんであれば、出来るか出来ないかじゃなくて、やってみたい、こうでありたいという小瓶主さんの気持ちを、一番大事にしてやってや。
新しい事をする時には、赤ん坊と一緒だ、自分がどう歩いて良いのかも解らんのようなもんなのだから、手探りになる。
それを得て、自分なりのセオリー、テンプレートみたいなものが見えてくるもんじゃないかね。
手探りってのは結構にエネルギーを使うしな、ちゃんと飯食って休んでくれよ。
あー、あと、寝る前は大体疲れとかから、ネガティブになりやすい傾向があるらしい。
そんな時は、目を瞑った時、暗い視界の中、ちょっとチカチカするような、してないような、ザワザワしてるような、なんか色々変わり続けるよく解らんものが見えるんじゃないかと思うんだが、それをボーッと眺めてみる(?)のもいいかもしれんな。
色んな色があるのかないのか、個人的には面白く感じる。
結構長くなってしまったが、もし読んでくれたのならありがとう。
陰か陽か、2択だけでこんなに繊細なあなたの人格をすくいきれると思いますか?
人間ものすごく複雑です。周りからどう見られるか気になるからキャラを演じ、道化のように役を名乗っているけれど、誰も見てないところでは自らのキャラや演じ続けること自体に疑問を持っているものです。さらにそういう疑問を抱えていることでまた自分を責めていたりして…。
けどそれは普通です。誰もがそうです。なぜなら、いつも変わらず一定の役でいられるほど人間は単純ではないからです。なのに、規定の枠の中…陰か陽かに収まっていないと落ち着かない。それは自分がどういう性格か、何が得意でどこは他人の補助がいるのか、まだ把握できてないからだと思います。
そう単純に記号化せずに、ありのまま自分含め人間を見てみてください。能力の優劣や育った環境の良し悪しでは人の価値は左右されません。大切なのは、生きがいを持つこと、どんなに小さくても自分に合う目標や使命を持つこと。それらは一人一人違うはずです。そして個々人にとって唯一無二のかけがえのない信念であるはずです。だから人間はみな生きているだけで平等に価値ある存在なのです。
生きがいや使命なんて持ってないよ、と思っているかもしれませんが…例えば学校から疲れて帰ってきたあと見るアニメだったり、あの子と仲良くなりたいとふと思うことだったり、次のテストでは前回より点を伸ばそうと張り切ることだったり、趣味で描いてる絵を完成させたくてワクワクしてる気持ちだったり。それだけでいいんです。達成・実現のためにがんばろう、努力してみようって思えるものであれば。そんな小さいことも原動力となって長い人生のなかでどう時間を使うか決めているのです。
「根本の価値観なんてそう簡単には変えられないし変えてしまうのはまた何か違う」、おっしゃる通りです。もうあなたには枠の中から出たいという願望があるんだから、あとはそれを目標にいろいろやってみればいいんですよ。それを邪魔したり馬鹿にしたりする権利は誰にも、あなた自身にもありません。いい勘を持っているのだから自分を捨てないで。あなたは成長途中にあります。安心して前に進めること祈ってます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項