私思うんだけどさ、日本の教育ってさ(勉強だけじゃない)「迷惑をかけてはいけない」とか「〇〇で無ければいけない」とか一種の強迫感のような固定概念を押し付けられてるきがするんだ。良い大学に入って良い企業に就職、家庭と子どもをもって幸せに暮らす的なやつ。
良い大学、良い企業、家族、子供=幸せ?
私はそんなことないと思う。人の幸せの基準はそれぞれきっと違う。そんな同じ基準を押し付けてくんなと思う。やりがいがある、生活出来る、趣味に生きる、それでいいじゃん。別に良い学校良い企業に入らなくたって、1人で生きていこうがその道にはその道の幸せがきっとある。
みんながみんなのやりたいように生きられて、
迷惑かけるのはお互い様だから自分も相手も受け入れてあげようって思う社会になればいいのにな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そのとおりだと思います!感動しました。
あなたのような人が増えれば、幸せを感じられる人も増えるでしょう。
「これが幸せ」って押し付けられた人生よりも、自分で考えた手作りの人生のほうが、満足度が高いように思います。
海外とかだと
自立とか自我を育てるのが
学校の役目なんですけどね
日本だと協調性が
重視されすぎてて
それを守れないのは
いけないことって
個性を潰す育て方してますよね
型にはめなければいけないって
そう言うところから
変わってくれればいいんですけどね
ななしさん
ホント、実際に息苦しさを感じるほどの同調圧力ですよね、「世間様」ルールって。
それが「教育」にもバッチリ影響を及ぼしてますし。
強迫観念でますます個々人の余裕がなくなるから、「人に迷惑かけるな!背負えないよこっちは!」感が充満しちゃってますしね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項