子どもの頃の場面かん黙を引きずっていて、他人と関わるときどう振る舞えばいいのかが全く分かりません。
場面かん黙は外や学校などある場面で声が出せなくなったり、感情表現が一切できなくなったりする症状です。
幼稚園入る前くらいから中学までずっとそんな感じで、高校の入学式でやっと声が出せるようになったのですが、そこからほぼ進歩がないような気がします。簡単な返事するのがやっと。
クラスメイトにも担任の先生にもカウンセラーさんにも、会う人みんなから敬遠されたり嫌われてしまうので、なんだか疲れはててしまいました。友達なんて出来たことないし、家族以外で雑談できたこともありません。
傍目から見ればきっとすごく無愛想な人間に写っているだろうと思うのに、笑顔をつくろうとしたり話しかけようとすると怖くなってしまうんです。
どうにかならないかと違うカウンセラーさんに行ってみたり、SSTに通ってみたり、あと発達障がいの支援センターにも行ったりしたのですが苦痛すぎてやめました。
私にとってコミュニケーションを頑張るというのは、ただの空回りで無駄な消耗でしかなかった。
たぶん、人間が嫌いで怖いのです。それ以上に自己開示することが死ぬより恐ろしい。ここは匿名だからまだいいけど、自分が何をどう思っているか話すくらいなら死んだほうがマシ。
今は高校を休んで不登校状態です。余り者でなに考えてるか分からない雰囲気暗い人なんていないほうが楽しいに決まってるじゃないですか。だから。
かといって家が居心地いいとかそういうわけでもないです、家族とすら仲悪いので。毎日気力と精神を磨り減らしながら生きています。
人から受け入れられるって何ですか?
人間嫌いで誰とも関われないコミュ障のままでも生きていける方法はありますか?
まさかここまで読んでくれた人はいないと思うけど、こんな嫌な長ったらしい文章読んでくれた人がいたらありがとう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
文章からして、ご自身のお考えには自信を持っていいと思います。
今は生き方が、どこか統一されていますからね。
その生き方以外は認められないような。
それだと、そう決めつけて来て怒りをあらわにされたり、離れていく人と接して苦手になるのは必然かと。
自身の考えや気持ちを言葉にするのが苦手とされるなら、質問されてみてはいかがでしょうか?
私も会話が得意ではないので、今まで考えてきました。
意思疎通というのは「言葉」ではなく、
「言葉遣いから感じとれる雰囲気」
「話すタイミング」
「言葉のチョイス」
などにあるように思います。
なので極端な事を言えば、自分の内面を会話の内容にしなくても「なんとなく良さそう、優しそう、謙虚な人」というのが伝わります。
また逆もですね。
私の体感ですが、自分の内面の事を本当の意味で言葉に出来ている人はいないと思います。
むしろ避けて会話をしています。
自分を偽りながら喋っている人も少なくないと感じます。
ですので、
「この人はどんな人なんだろう?」
くらいの感じで話されてみてはいかがでしょうか?
人の考えを聞いてみると
「自分も似た考えがあるし、話してみようかな。」
と思われるかもしれないです。
私も仕事先で報告しないといけない時に、口が震え出して声が出なくなったことがあります。
今思えば、相手がどんな人か知らなかったので、1番苦手な人を想像しながら喋っていたなと。
話してみると気さくな人でした^_^
こんばんは。少しですが、気持ち分かります。
私は人に自分の事を話すことが苦手です。相手がどう思うのかとか、嫌な思いをさせないかとか、色々と考えてしまい疲れます。
なので、友達もいません。人に良いカッコがしたい、本音を知られたくないとか考えて話していたら、家族以外とは疎遠になってしまいました。
人から受け入れられたかったんだなーって今なら思います。けど、まずは自分が人を受け入れないとだめだと気付きました。
コミュ障のままでも、もちろん生きていけると思います。けど、自分の為に少しだけ勇気を出して、人とかかわっていきましょう。
人間、自分の為だけには生きていけないです。たまに、傷つくこともあるけど、それが人間かなと思って生きてます。
ななしさん
小瓶さん、最後まで読みましたよ。ちゃんと小瓶さんを語ってくれていましたから、よく知る事ができました。ありがとうございます。
場面緘黙ではないけど、私も社会ではコミュ障でしたよ。うまく説明できないし、すぐ頭真っ白になるし。自分も、自分の考えていることを説明したり、わかってもらうの苦手でしたよ。今も苦手な大人です。
ななしさん
同じ経験がありますので、お気持ちがわかります。
つらいこと、いろいろありますよね。
「会う人みんなから敬遠され嫌われ…」というのは、考えすぎかもしれませんよ。
たぶん、緘黙の人にどう接してよいか、とまどっているんだと思います。
緘黙は、発達障害ではなく、一種の不安症なんだそうです。
「不安」な気持ちが大きいまま、コミュニケーションスキルを上げようとしても、あまり効果ないかもしれません。
ですから、メンタルクリニックで不安を抑えるような対処をしてもらうのも、一つの方法かと思います。
心を落ち着かせるセルフケアのやり方を、本やネットなどで知るのも役立ちます。
対人不安が軽くなれば、ちょっとずつ話せるようになると思いますよ。
ちなみに今の私は、社会生活に支障はありません。
「かんもくネット」や「かんもくの会」のサイトはご覧になりましたか?
緘黙の人たちで繋がる自助グループもあるようです。
そのようなところで、理解してくれる人達に出会えれば、心の支えになるのではないかと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項