最近知った外の国の文化。
嫌なことといい事のライン引きがしっかりしてるらしい。
嫌だと思ったら嫌って言うし、それを言われたら二度としないって、すごく素敵な事だと思わない?
日本の思いやり精神も日本人なりの優しさがあっていいとは思うんだけど、思いやりすぎるが故に、いざこざがあったり八方美人が出てきたり、毎日当たり前のように嫌な気分になる人がいるんだと思う。
それともうひとつ。
今の日本には、「女性にはこれを言ってはいけない」「異性とこういう話をしてはいけない」とかっていう、性別とかによって変わるけど、タブーにされてる言葉とか、ネタとかがある。
例えば下ネタだったり、女性に対する体の話だったり。
でも、外の国ではそういうのがないというか軽くて、これも嫌だと思われたら二度としないし、男女境なくそういう話をするらしいから、女性男性っていう理由じゃなくて、この人は、個性はっていう考えなんだと思う。
これを知ってからすごくこの考えに惹かれて、思いやりとは違う美しさがあると思った。
どっちかと言うと、本音で付き合えるこの文化が好きだけど、日本でこれを実現するのは難しいのかな。
もし、リアルでこんな関係が出来なくても、この宛メでは隠し事なくみんなと本音で語り合えたらいいな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
外国のそういう文化って素敵ですよね
日本人の譲り合いの精神だと
どうしても人と距離感を感じます
宛メでは本音で話してほしいな
ごめんなさい
はじめましてなのに
偉そうなこと言って
琥覇さんの小瓶に心を惹かれたので...
僕もその考え、良いなって思った
もっと、枠とかじゃなくて、それぞれの個性とかを大事にできる世界になって欲しい
でも、その点では日本はすごく遅れてるから、生きづらさは大きいのかな
自分語りになっちゃってごめんなさい。
ここだけでも、本音でいられる場所があって、琥覇が楽にいられますように。
外国の制度って
日本にはないけどすごく惹かれるのがあるよね
これもドラマで知ったんだけど
欧米の一部では虐められてるほうじゃなくて
虐めてるほうを病んでると判断してるらしい
いいなーって思う
そういう制度を日本でもすればいいのにって思う
ななしさん
「自分はこの言動をされるのが嫌です」
と表明するって、実は、相手に対する優しさだし、誠意だよねって思います。
明確に示すことで相手から嫌われるかもしれない怖さは、少なからず誰にでもあるはずだから。
「言わないけど、先回りして考えてね」
「黙ってるけど、我慢してることに気付いてね」
そういう『待ちの姿勢』でいるよりも、はるかに勇気の要る、高度な思いやりなのではないのかなって。
その場で呑み込んでしまう方が、後腐れのない物言いで伝えようと努めるよりずっと容易いので、ついそうしてしまいがちになるけど。
相手が大切であればこそ、伝える努力を放棄してはならんなぁ・・と。
また、逆の立場になった時に、
「なんで、こんな事が嫌なの?」
「これぐらいどうって事ないだろうに、わざわざ言う程のこと?」
不思議に思ったとしても、過剰反応せずに。
自分含む全世界の他人がどうであれ、目の前にいる、世界で唯一人のこの人の、この勇気ある発言を何よりも尊重しようという心構えを、いつでも忘れず持っていられたら。
言わ(れ)ずとも理解しようとするのは確かに必要な努力だけど、言わ(れ)んでも判ることなんてホントにほんのちょびっとだけ。
他所でのことはよく知らないのですが、この国の社会は「言われずとも、の努力」を意識するあまり偏りが出て、生じた歪みの大きさに気付かないまま傲慢になり過ぎているように感じます。
日々、ことあるごとに自問自答と反省とを繰り返している事柄について書いてある小瓶だったので、「だよねー」と頷きながら、また気持ちを新たにしました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項