ラベルに書いたその通りのことをつらつらと、書いていこうと思います。
主に
・顧問の先生について
・先輩方について
・部活動の方針について
の話になります。
私は現在私立の高校1年生で、もうすぐ高校2年生のへと進級します。部活はコロナの影響で、何度か中止期間が設けられることもありましたが、概ね通常通り行われてきました。
部活動自体(活動内容)は楽しくやっているのですが、私はそこの人間関係でどうもうまくいっていません。
まず、顧問の先生についてです。私の部活は顧問1人、副顧問が3人います。顧問と副顧問の1人は何度か部活にいらっしゃることもありましたが、他2人は一切見ていません。
私が困っているのはその顧問。これは満場一致で部員全員がよく思っていません。普段は部活に顔を出すことはありませんが、私の通う高校の卒業生兼所属している部活の元主将の経験者で、たまに来ると指導をしています。
ただ、普通に指導していただくのは良いとして、とても嫌味ったらしいことを吐いていることも少なくありません。(「俺が主将をやっていた頃は〜」など)
そして、部員の生活態度などにもとても厳しいです。私の部活は元々厳しいと言われていたので、それは覚悟の上でしたが、実際は、厳しい上に理不尽でした。
校則で編み込みは禁止、三つ編みはOKということになっているので、ハーフアップで三つ編みを入れた髪型で来た子がいました。(その日は大掃除で、いつものような活動はしなかったので)
それを見かけた顧問はその子に「編み込みはダメだよ。」と注意、その子は「編み込みではありません。」と反論。しかし一切聞く耳を持たず、「その髪、どうするの?」とまで言い、後にその子は髪を解き、髪を一つに束ね直しました。
部員全員が集まるミーティングでは、「歴代の先輩方はそんな髪型をしていましたか?華美なものは控えてください。」とまでおっしゃいました。(誰がとまでは述べませんでしたが、誰に言ったのかは明白でした。)
私の部活では「年功序列」という意識が強く、時より「男尊女卑」と感じるような部分もあります。一つ上の先輩方はそれをおかしいと捉えて、一部を改正しましたが、顧問の教育方針までは流石に変えることはできませんでした。
また、少々責任を主将、副将に投げている節があります。学校に行くはずだった日、私たちの学年は自宅学習日となりました。「部活動については顧問の指示を待つように。」と手紙に記載されていたため、顧問に連絡をしました。返事が返ってきたのは、3時間より後でした。
返信内容としては『部活に関する指示は、顧問ではなく、幹部(主将副将)にするように』とのこと。しかし、学校ではスマホを使えず、連絡が取れないこと、手紙の記載通り行動したことを考えると、この対応は無責任のように感じます。しかし、それでいて活動を回していく先輩方の方針には文句をつけてきます。(「指導が遅い。」など)
また、どうしてもミスをしてしまうことはあります。その時に叱るのは、顧問や先輩といった上の立場の方ですよね?顧問ももちろん叱ります。しかしそれは、側から見ると「叱る」ではなく「怒る」という感じに見えます。怒鳴る、侮辱とも取れる言葉を言う、とても人のためを思っての指導の一つだとは思えません。
活動に関する連絡も遅く、二日前になってミーティングをすると連絡がきたこともあります。今は、明日活動があるのかないのか連絡を待っています。
活動するために購入しなければならないものについての連絡も、顧問は「先輩に今聞いているから。」というような責任丸投げ状態でした。(待っていましたが、結局連絡は来ず、自分たちで先輩に購入する物品について尋ねました。)
さて、ここから先輩方のお話になります。先輩方は優しい方も厳しい方もいらっしゃいますが、私は一部の先輩と折り合いがとても悪いです。
私の物覚えがあまり良くないことも関係していますが、後輩がやらなければならない仕事でミスの連発。その度に叱られ、反省のないやつだと思われています。
もちろん、わざとやっているわけではありません。叱られるのも気分が悪いですし、完璧にこなしたいのですが、なかなかうまくいきません。
優しくしてくださる先輩ももちろんいます。しかし、それよりも叱られるのが怖いです。
また、叱られた時に「わからないことはしっかり聞きなさい。」と言われますが、そもそも教えられていない仕事について注意されるということが何度かあり、あまり信用なりません。
部活の雰囲気を良くしていこうという努力があったことは理解していますが、あまりにも理不尽な対応がされている気がしてなりません。
話は変わって、部活動の方針についてです。上記で少し述べましたが「年功序列」と「男尊女卑」の観念がまだ残っており、年齢は上なら絶対上、同じ役職(主将など)でも男子の方が上。という感じです。
そういったものは古いと思いますし、それが人を測るものになるとは思えないのです。部活に入部する前の説明会でも、このようなお話はありませんでした。入る前と入った後にギャップを感じるというのは、騙されたように感じてしまいます。
手分けしてやった方が早い仕事も、先輩にはやられせてはならない、だとか。掃除は女子の仕事、だとか。(後者は仕事内容が多いので手分けするためとも考えられますが、女子は男子の仕事を一部できます。男子は掃除に仕事を一切知りません。)部活が厳しいというより、今の時代に合わないと感じます。
しかし同輩は、仲が良く、協力できていますし、そのスポーツ自体は好きなので、部活は辞めたくないです。(そもそもこの部活のために高校を選んだので、辞めるのも勿体無いですし。)
うまく収まってくれたら良いのですが、私は「部活をやりたくない。」という思いが勝ってしまいます。
頼れる人が本来上の立場であるべきなのに、その人たちに圧をかけられているのはとても辛いです。
これが私だけならまだしも、同輩が叱られている、嫌な思いをしているのは本当に辛いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私にも昔、イヤな先生がいました。
顧問ではなく、担任でしたが。
その時私たちが起こした主な行動です。
参考になればいいのですが。
・クラスメイト全員が不快に思っていたため、担任出張の 休み時間、皆で(勝手に)会議を行う。
・その日、帰宅後に全員がそれぞれの親に担任の愚行の数々を語る(泣きながら話したという友達もいましたw)
・当然、親の半数程度は怒って学校に乗り込む
・学校、戸惑う
・少数ではあるが、PTAに殴り込みにいく素敵な親も現れる
……そこからどうなったのかは分からないけど、その担任は次の年移動になりましたw
先輩の理不尽な対応についてはPTA問題にするには難しそうですが、親がまとも&PTAがまともであれば、顧問のことをチクれば対応してくれるはずです。
先輩も、顧問にイラついてストレスなのでは?
顧問がいなくなって、先輩も丸くなればいいですね。
頑張って下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項