LINEスタンプ 宛メとは?

友達といることがすぐにしんどいと感じてしまいます。最初は仲良くしていたのですが、時が経つに連れ、距離感がかなり近くなり、余計にしんどいです。

カテゴリ

私が友達と呼べるほど関わりがある子は、今は一人だけです。
 その子とは、小学生の時、いじめから助けてもらって、まともに通えなかった中学校でも仲良くしてました。
 でも、いじめで人と関係が上手くいかなくなってから、誰かと関わること自体が苦痛に思うことが多いです。その子とも、学校が違うということもあるけれど、連絡も週に一度か二度かわすくらいです。連絡を取り合うことも苦手で・・・。最初は仲良くしていたのですが、時が経つに連れ、距離感がかなり近くなり、余計にしんどいです。 私が「親友」を望んでいないこと、程よい関係を築けていくことを望むことをきちんと話したのですが・・・・
 かなり長くなります。

 つい最近も一緒に遠出したのですが、そこでもう二度と遊びに行きたくないと思ってしまいました。
 私はかなり方向音痴で、もともとその子からの提案だった遠出も、案内を全部してくれるなら、ということで行くことにしました。その子も私が方向音痴であることをよく知っています。
 電車に乗るのもかなり大変で疲れました。で、行きたい場所までの切符があるか無いか、という話になったんです。私はそういうこともよくわからず、ただ、調べてみたら行けるようだったので「行けるみたいだよ?切符は買えないの?」というようなことを言うと、その子が前に行った時は行けなかったらしく「行けないよ!」と言い張ります。切符の販売機の上にある路線図?を確認しようとなりました。
 そこまでは全然良かったです。

 ただ、地図をみるのも苦手な私は、そこでいきなり「じゃ、〇〇(行きたい駅の名前)ここから探してみて?無いでしょ?」という風なことを言われました。もちろん、あんなにぎっしり駅名がある中からすぐに探せません。ええ・・・・と思っていると、
「行けるものなら行ってみな?どうぞ?切符買って?」というようなことを言われて見下すように笑われました。
 その子は行けないって自分で分かってるのに・・・

 多分、「みどりの窓口」を使うことを視野に入れてるか入れてないかで、行ける、行けないというのが食い違ってしまったんだと思います。
「みどりの窓口なら買えるらしいよ」ととりあえず私が言うと、その子も思い出したように「あ、そうだね」となりました。
 半年ほど前まで、お店に1人で入ることもできなかった私がそこに行って買うのはかなり勇気がいりましたが、とりあえず窓口で買うのが早そうなので、頑張って行くことにしました。

 すると、その子は窓口に並ぶ列から少しズレた所で「せいぜい頑張ってね?」と、また笑ってきました。私が1人でお店に入れなかったことも、その子は知っています。

 その子は冗談のつもりだろうし、少しは冗談を言い合うことはありますが、基本的に私は冗談が通じません。その子もその事を知っています。
 もともと、冗談か冗談じゃないのか、判断がつかないようなイジメをされていたこともあって、私は冗談だと受け止めきれずにとても苦しくなりました。もちろん笑っていましたが。

 私は大きな音や、「急」なものが苦手で、その子が遠出中に自販機で買ったばかりの冷たいペットボトルを急に首に当ててくることもイヤでした。それは「やめて」と言ったのですが、笑ってるだけでやめてくれませんでした。
 帰りの電車でも、その子が寝始めて隣の人に当たりそうになっていたので少し起こしたら、そのまま私の方によっかかってきました。私はくっつかれることも苦手です。疲れてるから仕方ないか、と思うことにしたのですが、何十分もそのままだった上に、起きているのに私によっかかったままスマホをいじりだして、かなりしんどくなりました。私は寄っかかられている間、その子を支えないといけないので休めません。体が痛くなったし、腕を上手く動かせないので水を飲むのも一苦労でした。

 そんなこんなでとても疲れました。行った場所も、どちらもその子の提案や希望の場所なので、そして私は後半疲れて公園で休憩していたので、特に楽しい思い出もなく終わりました。 「冗談」が無ければ、少しは楽しかったと思えたのかもしれません。

 中学の時から、少しずつこういうことが増えてきて、でも言い出せなくて距離を置きたくなります。というより、私にとっては、元の距離感に戻りたい、という意味です。

 やめて、と言ったことに「いいじゃん別にー」と笑っているその子が特に苦手です。
 私は、私がいじめられた人たちにそうやってはぐらかされてて、「冗談に決まってんじゃん」とか、「冗談がわからない人は大人になれないんだよー」とか笑われてきました。
 距離が近くなるということは、許せる範囲が広くなる、という事かもしれません。でも、だからこそ私は「親友」と呼ぶような距離の近い関係を望んでいません。もともと私をいじめてきた人たちも「親友」でした。
 正直、距離を置きたいし、これが続くようなら友達で居続けることも少し考えたいです。
 ただ、私は「仲の良い」友達と過去に5人以上縁が切れていて、いじめがあったこともあり、すぐに人付き合いが嫌になって縁を切る癖がついてしまっているのではないかと思うと不安です。
 その子とこれからも上手くやっていけるならそうしたいです。何か、その子と上手く付き合っていける方法や、嫌な気分を切り替えて楽しく付き合える考え方を知りたいです。
 似たような経験がある方はいますか?
 無くても、何かいい案があれば教えてほしいです。
 最後まで読んでくださりありがとうございます。

211015通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

少し距離を置くチャンスかも。
あなたもあなたの友人も一緒にいる事が負担になってきているように感じます。
お互いに必要ならまた自然と会う機会もあるでしょうし、その時には今より良い距離感になると感じます。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me