『お返事をしてくれた人にもお返事が来やすくなれば良いなと思って作りました』
『その他、お返事してくれた人がお返事をもらえるようなアイデアがありましたらぜひ教えてください』
(2024/09/01の【宛メ運営委員からのお知らせ】から引用)
これを読んだ直後のぼくの思考としては、「お返事書いてくれた人にお返事書いたほうがいいんだ…… 書きに行ったほうがいいんだ……」っていうプレッシャーかかるなあ。
と、そういう感じの思考でした。
そのあとに
「ボクはまあ、書きに行かないけどね!」などなど。誰に話しているのか…… 己の優しくなさとか、申し訳なさとか、なんかいろいろ自己を納得させるための言葉を脳内に紡ぐ。
いつものこと。
最低な自分を肯定するための作業。
最近
「ぼくはつまり、ヒーローなんかじゃなかったんだ。」
って言葉を、ストーリー?を頭に構築したのです。
理想(こうしたい、ああしたい)との乖離があるのに、そこを諦めきれないから、こんなにも今の自己が嫌いなんだな。そしてそれを認めるために必死に…… いやたぶんそうじゃなくて、近付こうと動いたほうが今の苦しみは取れるんだろうけど……
大丈夫。理解できなくて大丈夫。
これ、自分用のメモみたいなやつ。
「自分がわかればいいや」って雑にメモ書くも、あとで見返して「あれ?これなんのことだっけ?」 そんなふうになるていどのメモ。
ぼくの思考の働きを書くのにお知らせ利用しちゃってごめんなさい。
お返事書ける方が、お返事書いてくれることを切に願います。
どうか、誰かに言葉を届けることが苦でない人が多くありますように。(……苦でもいいのかなあ?苦行は修行?)
さようなら
また今度
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
名前の有った小瓶さんへ
お返事ありがとうございます。
Bさんのお返事に興味を持ったCさんが〜
なるほど!これだとなんかいいな!と思います。興味を持って自然と手が動いたというか…重い足引きずって無理矢理行ってるんじゃないなら…
なんて言ってて、楽する思考の自分が嫌になりますけどw
「足がついてもいい」というある意味覚悟〜
あー、まあ、これありますよね。
それ考えて匿名と名前ありの使い分けしたりしますよね。
(このお返事の締め方がわかんないけど)
そうですねー。良い繋がりができればよいなと思います。
って感じですかねー。
ありがとうございました
小瓶主がお返事主に対して返事を書いた方が良い。
と言ってるわけではないのかなとも思います。
例えばAさんの小瓶に対してBさんとCさんが返事を書きました。
Bさんのお返事に興味を持ったCさんがBさんの小瓶を見に行ってBさんの小瓶にお返事することに繋がった。
みたいな期待もあるんじゃないですかね。
私は自分に関わって欲しくないような小瓶に対する意見は基本的にななしで送る。
悪く言えば「言いたいことを一方的に言う」のに対して、
名有りで送るときは悪く言えば「足がついてもいい」というある意味覚悟みたいなものがあるので。
名有りで送る人は少なくとも自分の小瓶や返事が他の人に見られることを許容してると思うので、それにアクセスしやすくなることでお返事に繋がれば良いなみたいな考えではないでしょうか?
実際のところは運営のみぞ知るってところですが…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項